解説イラスト「日本刀について超初歩知識3選」に補足情報「太刀と打刀」「刀を語源とする諺」「握り方」等が語られる展開へ

これはお勉強になる。
255
タカキツヨシ@HEART GEAR⑤巻発売中! @takatsuyo320

漫画家。現在ジャンプ+で「HEART GEAR」連載中。過去作→BLACK TORCH(全5巻)。漫画・映画・アニメ作画・格闘ゲーム・日本語ラップが好物です。財産は唯一最初に抱いた動機

twitter.com/i/events/12481…

ハワイさん @Hawaiisandar

@takatsuyo320 あと日本刀愛好会的な人が以前言ってたのは、鋒(きっさき)をしっかり描いてくれとのことで。 pic.twitter.com/JTK0a3YesI

2021-02-20 23:36:01
拡大
白い酒米(しろ)☃️【金雪】 @yukimin_shiro

@takatsuyo320 補足ですが、主に太刀と言われるものは佩き、打刀を言われるものを差します。 太刀と打刀の違いは色々ありますが、昔は太刀が主流でしたが、時代が経つにつれて打刀が主流になりました。 口をはさんですみません。

2021-02-20 18:43:31
おおたはみあき @fumi_y_aki

@yukimin_shiro @takatsuyo320 太刀と打刀は反りの位置というか傾向も異なる印象があります。

2021-02-20 18:50:01
白い酒米(しろ)☃️【金雪】 @yukimin_shiro

@fumi_y_aki @takatsuyo320 そうですね。 時代が過ぎるにつれて太刀の反りが中心が上部に移動、浅くなっていき、身幅と元幅の差(刀身の根元と剣先の剣幅の差)も小さくなっていって打刀が主流になっていきましたね

2021-02-20 18:59:16
たけのこの里 is GOD @kinokoha_horobe

@takatsuyo320 太刀は打刀より反りが…大きく?て刃を下に向けるんでしたっけね… 太刀は馬上での戦いがメインと聞いた。

2021-02-20 21:25:51
👁‍🗨The Cleaner-クリーナー🗼 @cybersoviet2160

@kinokoha_horobe まぁ傾向としてはどこら辺で反ってるかみたいな感じですが正直戦国期とかだとあんま変わらなかったり (殆ど 吊るして履くのが太刀 差すのが打刀という)ちなみにどっちでも使える半太刀拵なる造りもあります 打刀の刃を上にして差す天神差しも江戸期以前は珍しくはなくむしろ初期はこっちでした pic.twitter.com/gb6KHeTKGb

2021-02-20 21:50:47
拡大
拡大
拡大
緑穂-Ryokusui- NSFW🔞 @aikennryokusui

@takatsuyo320 ちなみに太刀は柄の中の茎が打刀より短いので片手操作もしくは両手の場合は寄せて持つのが基本。太刀を打刀のように離して持つと柄尻が折れてしまう。 また、打刀も寄せて持つことは小回りが利いたり遠心力を活かしやすいので例外ではない。絵画や書物ではこの握り方が多い。

2021-02-20 21:44:47
海老天🥕🦴 @EBITENnoKIWAMI

@takatsuyo320 補足 太刀と打刀では長さ反り共に違います 時代によって長さ反りは変わったりしますが太刀によく見られるのがハバキ上から反っている腰反り 打刀は頭身の中ほどから反ってる中反り、切先近くから反っている先反りがあります 太刀が何故持ち手近くで反っているかというと自然に持って馬に乗り 続く

2021-02-20 21:57:45
海老天🥕🦴 @EBITENnoKIWAMI

突進すると丁度鎧の首元の空いてる所に刺さるからです、そもそも刀は斬る道具ではなく突く道具でその副作用で斬るという結果がついてきます なので刀は反りが付いているとされています

2021-02-20 22:00:39
犬納言あずき @fWrmzVDzn2k5pLy

@maou1582 馬上か徒歩かの違いが大きいですね 抜刀しやすい形で帯刀しています 時代背景に刃の向きが結びつくのもそれ故の結果です(諸説あり当時の流行だったという説も私は好きです

2021-02-20 22:12:23
ちあき @NyokoMaru28

@takatsuyo320 他にも言ってる方いるけど、「太刀は騎乗、打刀は歩兵」に適したつくりをしてるから、江戸時代以降に実用で打たれるのは打刀が多いし、幕末になるにつれて反りの小さいものが多くなってる。

2021-02-20 22:46:10
図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)

稲田和彦,歴史群像シリーズ編集部

刀の握りに関する蘊蓄

マッツン@こみトレ42のプレデター・シティーハンター @kigurumiotaku01

@takatsuyo320 持ち方は実践、お芝居に関わらず流派によって多少両手の間隔がちがいますよね、柄頭に小指かけるのもありますし。 ただお芝居の場合は動き易さや見た目の良さの都合上両手の間隔が自ずと開く持ち方になりますね。

2021-02-20 21:55:33
焼肉定食(大衆演劇役者の中の人) @yakiniku_t_ai

@takatsuyo320 以前居合の方が仰るには距離をとって一体一の決闘方式なら手の隙間をあけて、乱戦だと手の隙間を詰めるらしいです! (乱戦だと構え直す暇がないため手首の回転ですぐに切りかえせるためだとか)

2021-02-20 23:22:23
アルビレオ観測所 @romanticdevice

@takatsuyo320 自分が習ってたところ(竹内流)では手はくっつける派でした。土方さんもそうだったとは知らなかった…。

2021-02-20 23:57:45
伊燈秋良/イトーアキラ@文字書いてますAll甲 @Knight06500

@takatsuyo320 刀の持ち方は間の開き具合で力の込め具合が変わり、土方の持ち方は振りの小回りが利き扱い易く、力も強く入りやすい。試し斬りで硬い物や連続斬りではくっつけた方が良いという声もある。治安維持で戦闘は室内で乱戦も考慮すると、土方の持ち方は実は理に叶った実戦向けだったりする…可能性微レ存。

2021-02-21 00:10:06
百目さかき👁 @todomesakaki

@takatsuyo320 余談ですが、 握り方のところで、 右手の親指はそこまで曲げません。 斜めに少し伸ばします。 そしてあくまで右手は添えるだけ。 ギュッと握るのは左手です。 (夢想神伝流)

2021-02-21 00:23:58
Raito @Raito_012_

@todomesakaki @takatsuyo320 右握ると刃の細かい操作が効かなくなるんですよね。 あそこまで握りこんで鍔元まで親指の付け根寄せちゃったら力こそ入るものの狙った所に中々当たらないと思う。

2021-02-21 01:04:18
百目さかき👁 @todomesakaki

@Raito_012_ それもあるし、そこまで握ったら もう"斬る"ではなく"圧す"ですからね

2021-02-21 01:33:37
きすみきりん@TS幼女なろう作家/魔術師 @2000127K

@takatsuyo320 ちなみに刀は技によって持ち方を変えることもあるみたいですね。 柄尻の方を両手で詰めて持つことでリーチを長くしたり、詰めて持つことで全身の筋肉を使って刀を振ることで威力をあげたりとか。 甲野先生だったかが言ってた気がします。

2021-02-21 01:07:18