山姥切国広と本作長義の画像を並べて

山姥切国広公開に寄せて、つるぎの屋さんが山姥切国広と本作長義とその鑑賞の上での違いについて、画像を添えて語りました。
74
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

山姥切国広展の入場券とパンフレットをいただいてしまいまいした。 ありがとうございます! 今、超克のとき。いざ、足利 「山姥切国広展」 平成29年3月4日(土)~4月2日(日) 足利市立美術館 pic.twitter.com/sP8sBVfGoT

2017-02-16 13:52:17
拡大
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

山姥切国広展 入場券 入場券に収まりきらなそうな「山姥切国広」 迫力がありますね。カッコイイ! pic.twitter.com/BjjD7qqJ6F

2017-02-16 13:54:46
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

ところで堀川国広も訪れた「足利学校」は中世から続く日本最古の学校です。 前々から思っていたのですが世界遺産に登録されるべき歴史ある史跡といえます。。 「山姥切国広」や堀川国広の力でもっと有名になって世界遺産になってくれると良いですね city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagag…

2017-02-16 19:22:21
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

長林寺(足利長尾家:菩提寺) arimayu.com/totigi/tyourin… 長尾顕長についても色々と書かれていますね。

2017-02-16 19:44:53
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

得月院(妙印尼:菩提寺) arimayu.com/ibaragi/eduki.… 長尾顕長や由良国繁の母である由良輝子(妙印尼)は女城主:井伊直虎みたいなスゴイ女性だったんですね。

2017-02-16 19:47:43
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「山姥切国広」 とても綺麗な姿をした刀ですね。 刀身は上の鋒部分と茎尻の棟方をちょうど垂直にするくらいが一番綺麗にみえます。 刀掛にかけると刀身が縦ではなく横になるのでバランスが分かりづらいです。 自分の頭を90度傾けてみても細かい反り具合や身幅の配分やバランスは感じ切れません。 pic.twitter.com/zOmytJM8ZL

2017-02-16 22:39:05
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀身の反り具合を見る時には刃区で刃方と棟方を水平にします。 もともとバランスのとても綺麗な刀姿ですが、こうしてみると先に行って反りが強いのが分かります。 南北朝時代の大太刀を大磨上にした刀姿を写しているので、先反りとなり、鎺元での踏ん張りが抜けているように見えます。 pic.twitter.com/SWGGbmur90

2017-02-16 22:42:57
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「山姥切国広」は南北朝時代の大太刀を大磨上にした姿を写しながら、先反り気味で腰元で踏ん張りが抜けつつも茎まで含めた刀身全体では刀姿がバランスが良いので綺麗に見えます。 堀川国広という刀工は新刀随一であり、さらに写し物をさせては他の追随を許しません。

2017-02-16 22:54:03
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 刀工の技量をみる点はいくつかありますが、まず上手な刀工というのは全体のバランスが良いので姿が美しいです。造込みが上手なのですね。 そして、さらに写し物では技量がよく分かってしまい誤魔化しが効きません。

2017-02-16 22:54:24
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 国広といえども相州上工の正宗・貞宗・志津、そして備前長義といった古作に挑み、写しを制作するのは簡単なことではなかったでしょう。

2017-02-16 22:55:08
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(左)山姥切国広 長さ 2尺3寸3分弱(70.6cm)反り 9分3厘(2.82cm) (右)本作長義(山姥切長義) 長さ 2尺3寸5分(71.2cm) 反り 8分(2.4cm) 山姥切の本歌と写しを並べてみました。 2振りの長さはほぼ同寸です。 pic.twitter.com/LpCnyWgPwC

2017-02-16 23:09:28
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(左)山姥切国広 (右)本作長義(山姥切長義) 反りの具合が分かりやすいように刃区で水平にしました。 反りもほぼ同じですが、山姥切国広が9分3厘(2.82cm)、本作長義(山姥切長義)が8分(2.4cm)と国広の方が極くわずかですが大きいです。 pic.twitter.com/GyGFIxZhoZ

2017-02-16 23:26:14
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

どうでしょう? 本歌の本作長義(山姥切長義)と、写しの山姥切国広の2振り 刀姿では山姥切国広の方が綺麗にみえませんか?

2017-02-16 23:29:16
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

ほぼ同寸で反りも同じ山姥切国広と本作長義(山姥切長義) 実は、反りの配分と先反りが強くなり始める箇所がなど少し異なるのでバランスが違うんですね。 それで山姥切国広の方がバランスが良いので刀姿が綺麗に見えるのです。 pic.twitter.com/CDX6LT11Ub

2017-02-16 23:52:39
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya まず、全体でみてみると国広の方が刀身全体で反っていて茎まで反りがあります。腰元でも力が残っていますね。 長義は上部は反りが強いですが、下部は反りが殆ど無くて踏張りも全く無いので力が感じられません。茎も反りがありません。

2017-02-16 23:52:52
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya ともに先反りですが反りが強くなり始めるポイントが違います(矢印を参照) 反りが先に行っても先端まで反りの強い長義、一方で国広は先反りですが鋒部分では長義よりもやや反りが弱くなっています。

2017-02-16 23:53:13
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya (反りのポイントが高いということは、それだけ長義の方が上部と下部で反りのバランスが違う。国広の方が刀身全体で反っているということです)

2017-02-16 23:53:24
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

本歌の本作長義(山姥切長義)はあくまで南北朝時代に製作された3尺に近い大太刀です。生ぶの状態では美しい太刀姿をしていたでしょう。 しかし大磨上となって寸法が短くなりました。当然、現在の寸法でバランスがとれるように制作されていないので先反りが強くなりすぎています。

2017-02-17 00:11:03
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya もっとも、大磨上という視点でみれば、それも味わいの1つといえますが。

2017-02-17 00:11:17
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

写しの山姥切国広は堀川国広が南北朝時代の大太刀を大磨上にした刀姿を想定して製作されています。 先反りでありながら、反りの強くなり始めるポイントを下げ、先端では弱めて、全体でも反らせて、腰元でも力があり、茎でも反っているのでバランスが綺麗な刀姿になっています。

2017-02-17 00:13:19
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya あくまで生ぶの刀なので山姥切国広のほうが綺麗にみえるのは当然なので、比べてしまうと本作長義(山姥切長義)の方が可哀想といえます。 しかし、慶長新刀ながら本当に南北朝時代の大太刀を大磨上したようにみせる造込みをしているのは、さすがに堀川国広の名品です。

2017-02-17 00:14:14
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 私も本作長義(山姥切長義)は何度か展示で拝見しましたが、正直なところ先反りが強すぎて怖いくらいでした。

2017-02-17 00:17:48
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

本歌の本作長義(山姥切長義)と、写しの山姥切国広 大磨上の本作長義(山姥切長義)よりも、私には生ぶの山姥切国広の方が刀姿は完成度が高く綺麗だと感じます。 ただ、これはあくまで個人的な好みなので。

2017-02-17 00:24:30
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya もちろん、本作長義(山姥切長義)の方が先端にも反りが迫力あって良いという方もいらっしゃるでしょう。 それは好みなので悪いことではないと思います。

2017-02-17 00:24:41
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

鋒(帽子)部分を並べてみました。 (左)山姥切国広 (右)本作長義(山姥切長義) pic.twitter.com/i6cQCD4r0h

2017-02-17 22:13:26
拡大
1 ・・ 7 次へ