
刀工国広と山伏中心堀川派考察
-
NayutaKoryu
- 142313
- 471
- 2
- 2
今後考察とかするところと軽いまとめみたいなやつ

刀工堀川国広と山伏国広、山姥切国広の伝承(再編集) pic.twitter.com/Iv9Ws8xtmH
2015-09-22 21:01:39




【山伏国広に対する疑問】 ①筋肉言う割に脱がない →なんでや、発展途上だからか ②刀(本体)に関する話がない →刺青(彫り物)の事くらいは言えよ ③「全てを笑い飛ばせるほどに強くなりたく」 →何があったんだよ ④美術品に戻る →お、おま
2015-04-20 00:22:16
【山伏国広に対する疑問2】 ⑤彫り物が負傷すると濃くなる →白粉彫りか ⑥自分を肯定しない →修行中だから? ⑦自己紹介 →なんで人になってからの話してんだこいつ ⑧内番でも手甲、脚絆を外さない →なんでや…
2015-04-20 00:27:36
考察箇所 ①飯田祐安が実際に山伏国広を所持していたという確証がない ②大正の国広会で伊東の一族が所持していたようだが、いつどこで渡されたかが分からない ③家から出された形跡が無い(作られた当時から大正までの記録がない) 【山伏国広まとめ】わからない
2015-06-27 18:04:43
そんなわけで 【山伏国広来歴】 飯田祐安(?)→どっか→佐賀の永野静雄氏(刀剣雑話)→東京の伊東祐夫氏(おそらく伊東筋)が丸の内の国広会で披露→田口儀之助氏→現在の持ち主
2015-07-08 03:29:30田中国広(堀川国広)について

田中国広が学術あるのはあれかな、伊東氏の影響かなと 伊東義祐が京文化や仏教に傾倒して奢侈に流れて国を追われたってほどだから、その子供や家臣も影響受けてるだろうと
2015-03-11 03:05:58
国広も切れ味鋭く云々って記述があったのでバリバリ実戦刀として使えるみたいなんだけど 山姥切国広くらいでしか話を聞かないし、太刀5振りのうち4振りは使われた形跡がないとか聞いたけど(ここらへんは何に書いてあったか記憶が曖昧)
2015-03-14 14:09:47
【アクティブ刀工マンのここがヤバイ】 山伏国広鍛刀時→53歳 山姥切国広鍛刀時→59歳 _人人人人人人人人_ > 結構なご高齢 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
2015-03-15 23:03:50
【アクティブ刀工マンのここがヤバイ②】 伊東家を離れてから出たといわれている戦(その時の年齢) ・九州征伐(55歳) ・小田原征伐(59歳) ・朝鮮出兵(60歳) _人人人人人人人人人_ > 老いて益々盛ん <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
2015-03-15 23:29:30
文禄で実際に★GO TO CHOSEN★してるとして、あのアクティブ刀工マンは死にかけるほどの船の揺れも冬の寒さにも負けず無事帰還してエンジョイトンテンカンライフ続けてるってことだからな
2015-03-15 23:16:09