昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判47

橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)に対する批判 の後継まとめです http://togetter.com/li/150577
2
前へ 1 ・・ 12 13
crape @crape_myrtle_

ラスキンさん達のアメリカ教会事情を読んでると、「ふしキリ」で「アメリカの福音派に聞いたんだけど~」がほんとに取材したのではないのが見えて来るw

2012-06-30 02:22:48
crape @crape_myrtle_

二・三人に話聞いただけで取材したつもりになってたろ的なw

2012-06-30 02:23:25

 -

crape @crape_myrtle_

El_Fireさんのまとめがとてもわかりやすかった http://t.co/TuVNXyRA kony2012問題

2012-06-30 03:00:41

 ---

みの @h_mino

めっちゃかっこいい動画みつけたwwwww 立教大学校歌 - YouTube - http://t.co/pMALBJsO

2012-06-30 02:20:56
拡大
みの @h_mino

ベースがかっこいい!内声はそれとくらべるとテキトーだな・・・

2012-06-30 02:22:09
みの @h_mino

こうして聴くと立教の校歌はアングリカンの聖歌っぽいねー。歌詞変えて聖歌集にいれてもいいんでないの

2012-06-30 02:24:22
K.N. @orca_minami

ハーバード大の校歌みたいですね♪あれは逆ですが…元はアイルランド民謡☆ RT @h_mino: こうして聴くと立教の校歌はアングリカンの聖歌っぽいねー。歌詞変えて聖歌集にいれてもいいんでないの

2012-06-30 02:27:45
みの @h_mino

@orca_minami ほーなるほど!ハーバードのはしりませんでした。面白いですね!

2012-06-30 02:31:28
K.N. @orca_minami

@h_mino アイルランド民謡の♪春の日は花と輝く、このメロディはたしか「讃美歌 第二編」にも収録されていますね。メソジストの讃美歌って当時の人々に馴染みやすいように、民謡や流行りのオペラ曲にチャールズ・ウェスレーが詩をつけたものが多かったのです。

2012-06-30 02:36:48
K.N. @orca_minami

神学的には距離があるはずなんだけど、何かあるとアメリカのメソジストとバプテストは協力関係になりやすいと聞いたことがある。どこで一致してるのだろう?伝道熱心な点か、あるいはどちらも多数派という政治的一致なのか・・・?

2012-06-30 03:02:24
K.N. @orca_minami

どちらにせよ、アメリカの黒人音楽とCamp Meetingで歌われた聖歌の数々がアメリカの歴史を動かしたのは確か。あるものはゴスペルとなってマヘリア・ジャクソンらに歌われ、キング牧師の運動を後押しした。さらにプレスリーらに影響を与え、全く新しい音楽を世界に送り出すことになった。。

2012-06-30 03:09:01
K.N. @orca_minami

なるほど、資料ありがとう!☆少数派になってしまったメソジストが圧倒的多数のバプテストと組みたいのかもですね。(;^_^A RT @strnh http://t.co/1FgzeQ1f ← これを見れば一目瞭然と言う感じですね。

2012-06-30 03:14:00
K.N. @orca_minami

なんか何でも政治がらみになると不純になるねぇ。。ゴスペルや聖歌だけ、純粋に歌っていたほうがずっと平和な気がするw 頭が覚醒してしまったけど、とりあえずも一度横になります。(-_-)zz

2012-06-30 03:23:04

 ---

前へ 1 ・・ 12 13