昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

倍音…。っていうけど、実際に出てるのかな。それとも錯覚?波形で見ると単音でも和音でも同じように見えるが、聴くとなんでそう聴こえるの??波形を「書く」ことでオーケストラの演奏を鳴らすことはできるのだろうか

波形とか響きとか
3
前へ 1 ・・ 3 4
松本健一 @nketsuma

@avecetonnement さらに、その上のオクターブだとオクターブの中に8個の倍音、その上のオクターブには16個の倍音、その上は32個…と理論的にはある訳ですよ。1オクターブの中に32個鳴ってたらすでにカオス。すべての楽音は可聴域ギリギリのところにカオスを持っている

2010-07-06 10:11:49
こいちっち @Koichitch

@nketsuma 唐突ですが、「音を視る、時を聴く」という本を読んだことありますか?いや、一連のツイートみていて、最初にこの本のこと思い出したんですよ。

2010-07-06 10:17:28
松本健一 @nketsuma

では、打楽器系はどうかというと、自然倍音列のように規則的に並んでいない。特に発音の瞬間にでる倍音(のような何か)はすごく豊かなんじゃないかと考えられます。

2010-07-06 10:19:02
松本健一 @nketsuma

@avecetonnement あ、坂本龍一さんの本(共著)ですね。前にも誰かに勧められたことありますがまだ読んでません。今度こそ読むチャンスですね。ありがとうございます。

2010-07-06 10:21:07
こいちっち @Koichitch

(そういえば、「差音」ってのも怪しいよな。)

2010-07-06 10:24:38
𝖳●𝖪𝖴𝖹△𝖶△ 𝖲←𝗂𝗀←ɳ @seigentokuzawa

@nketsuma まあ最近はポリフォニックチューナーもありますし…て、松本さん、もろAB型な会話になってますよ笑

2010-07-06 13:53:50
前へ 1 ・・ 3 4