@KatsumiSakata 氏「イマドキの新卒採用やら人事戦略やら上司のあり方やら」Part2

@KatsumiSakata 氏によるツイートまとめ。 じっくり読むべし。現代の就活はこうなっている。
6
サカタカツミ @KatsumiSakata

2011年就活で「大学間でバラツキが出ている」という話がほうぼうから聞こえてきているが、以前、大卒求人倍率調査を見ていて、私が「懸念していた」ことが現実に、ということなのだろう。このデータ、興味深い。

2010-07-09 15:01:41
サカタカツミ @KatsumiSakata

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率を見ていると、なるほどなぁと思うはず。5,000人以上の企業を希望する学生は、10年卒は116,900人。11年卒は88,900人と推計されていた。

2010-07-09 15:03:35
サカタカツミ @KatsumiSakata

一方、5,000人以上の企業の求人数はというと、10年卒が44,900人。11年卒が41,600人。そう門戸は広くなっていると推計されていたのだ。一方、1,000~4,999人の企業は少し微妙な感じ。

2010-07-09 15:06:12
サカタカツミ @KatsumiSakata

1,000~4,999人以上の企業を希望する学生は、10年卒は174,200人。11年卒は164,400人。求人数は、10年卒が114,800人。11年卒が103,700人。若干難易度が上がっている。

2010-07-09 15:08:31
サカタカツミ @KatsumiSakata

300~999人以上の企業を希望する学生は、10年卒108,100人。11年卒133,700人。求人数は、10年卒162,700人。11年卒133,600人。求人倍率は1.51倍から1.00倍に下降。

2010-07-09 15:11:29
サカタカツミ @KatsumiSakata

300人未満の企業を希望する学生は、10年卒47,800人。11年卒68,700人。求人数は、10年卒402,900人。11年卒303,000人。求人倍率は8.43倍から4.41倍と大きく下げる推計。

2010-07-09 15:13:10
サカタカツミ @KatsumiSakata

コレを見ていて「上位校の学生の就活は大変だが去年ほどではない」そして「中堅規模の企業は上位校からの志望者が増え激戦」さらに「小規模企業もいつもよりも門が狭い」という事態は関係者の間では予想されていた。

2010-07-09 15:17:08
サカタカツミ @KatsumiSakata

経年で見ていても、中小企業の求人数は伸び悩み傾向。11年卒にはそれが顕著に出てしまった。いままで「吸収してくれていた」層が、半分くらいになっているのだ。ということは「学校格差」が起きてしまうのは必然。

2010-07-09 15:19:51
サカタカツミ @KatsumiSakata

あと、業種別を見ていると、サービス・ 情報業の求人倍率の低下が悩ましいところ。希望者は10年卒160,600人。11年卒181,300人。求人数は10年卒108,100人。11年卒87,900人と。

2010-07-09 15:24:17
サカタカツミ @KatsumiSakata

まあ、業種はザクっと4区分にしかしていないのでこんなもんかなとも思う。まま、これは「数字上」こういうコトが起きるよ、と予想していたのが「その通りになりつつあるね」という話なのだが。問題はその先にある。

2010-07-09 15:27:22
Yoshi next run 6/2安曇野ハーフマラソン 金沢、東北みやぎ復興、岡山 @skcaB

@KatsumiSakata 需給バランスから見て、それは予想の範囲内ですよね。上位校学生が複数内定もらって、会社選択するのはわかりますが、下位校学生の就活意識が低いような印象があります。逆に専門学校の方が内定率高い印象。

2010-07-09 15:21:30
サカタカツミ @KatsumiSakata

@skcaB そうなんです。それは仕事上、十分存じ上げています。下位校学生の「意識」の低さは今に始まったことではないのですが、ここ二年で「顕著になりすぎて」ビックリしているところです。

2010-07-09 15:28:49
どいたかし @nobleblue10

中小の立場からするとこの不景気によって供給側の学生が就職できなくても安定を求めて中小を嫌がる傾向が。。。また、台所事情から中小も経験のある即戦力をピンポイントで求めてしまう @KatsumiSakata 経年で見ていても、中小企業の求人数は伸び悩み傾向。

2010-07-09 15:23:23
サカタカツミ @KatsumiSakata

@nobleblue10 そうですよね。ただ、数字を見ていると「中小企業もありかも」という学生の志向も垣間見えているので「あれ、これだと上位校以外の学生が苦戦するかも」という感じで見ていました。

2010-07-09 15:29:56
Yoshi next run 6/2安曇野ハーフマラソン 金沢、東北みやぎ復興、岡山 @skcaB

@KatsumiSakata 結果的に「学校格差」になってるけど、選考そのものは人物本位、能力本意で行ってる。そのプロセスで下位校学生が自ら脱落していってるような気がします。厳選採用で、基準に達しない学生は、東大であれ一橋であれ、バッサバッサ落とされてました。

2010-07-09 15:26:19
サカタカツミ @KatsumiSakata

. @skcaB もちろん、その通りですねー。そのあたりの問題も整理してあるので、この後ツイートしようかと思ったのですが、まあ、皆さん「言わずもがな」なようなので、止めておきます(汗)。

2010-07-09 15:31:25
サカタカツミ @KatsumiSakata

ということで、新卒採用の現場で学校格差が起きそうな原因「定量」パートは「あ、こんな変化が起きそうだったのね」ということで。核心の「定性」パートは「イマドキの新卒採用やら人事戦略やら…」でやりましょう!

2010-07-09 15:36:30
どいたかし @nobleblue10

@KatsumiSakata  余力があり、夢を語れる中小にとっては優秀な若い人材を採用できるチャンスだとおもっています。 弊社もはやく土台を固めてそちら側の立場で採用が語れるように戦略が組めるようになりたい

2010-07-09 15:34:40
サカタカツミ @KatsumiSakata

. @nobleblue10 そうなんですよー。いま、中小企業はチャンスなんです。なぜ「育てるべき」「優秀な人材」を「採る必要があるのか」をキチンと伝えることで、それに「呼応する」学生が現れるはずなので。頑張ってくださいね!

2010-07-09 15:38:00
サカタカツミ @KatsumiSakata

就活生向けの古いツイートっていっても2月だからまだそうでもない。ってタイトルで、サクっとまとめた文章。ご興味がある方はこちらを見るのもありかも。お暇ならね。→ http://bit.ly/9hlgHN

2010-07-09 15:46:51
Yoshi next run 6/2安曇野ハーフマラソン 金沢、東北みやぎ復興、岡山 @skcaB

@KatsumiSakata この極端な2極化と、学生の危機意識の低さは一体何が原因なんでしょう。巷では、ゆとり教育の弊害なんて言われてますが......

2010-07-09 15:49:08
サカタカツミ @KatsumiSakata

@skcaB 悩ましいですが、ゆとりうんぬんではないと思っています。学生側の問題を整理すると、「卒業→就職」という「意識が成立しない環境」にあること。「学生数の増加」により「大学生?」って学生が増えたこと。「シューカツと就職活動」を「勘違い」している学生が多いこと。ですかね。

2010-07-09 15:56:38
サカタカツミ @KatsumiSakata

本当に「新卒採用は一括で行われている」と信じているナイーブな人っているのかね。少なくとも頭の良い子や議論をしたがる若い子たちなら、それが幻想であり建前であることなんて、十分承知していたと思っていたが。

2010-07-09 16:16:02
Yoshi next run 6/2安曇野ハーフマラソン 金沢、東北みやぎ復興、岡山 @skcaB

@KatsumiSakata 学校側の対応など見ると、それなりにガイダンスを開催し、キャリアセンターも設置して努力しているようだけど、肝心の学生の意識が低下したままで、効果に繋がっていない。エントリーは積極的でも、そのあとが本末転倒というか.....

2010-07-09 16:19:42
サカタカツミ @KatsumiSakata

@skcaB そうなんです。なので「ブックマークする」「説明会やガイダンスに行く」などの「シューカツ」はできるのですが、その後の選考プロセスになると「雨が降ったから」という理由で行かなかったりすると。否定されるのが極端に怖いのかなと、そんな風にも見ています。

2010-07-09 16:22:31