VOCALOID界隈から考察する音楽と市場

VOCALOID聴き専ラジオ 第37回 http://togetter.com/li/34666 の内容から、派生した話題について、つぶやきをまとめてみました。
37
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
かずくん @cazucun

@knowsur キリスト教……とか思ったけれども、そもそもこの問題は具体的な発想だと本質を捉え損ねるような予感があってw 流通(やそれに伴う技術)のインフラが整ったというのも大きいとは思いますが。

2010-07-11 03:58:20
kj3 @plus4_kj3

@cazucun 産業革命により、都市部の人口集中・機械化による余暇の発生などとかでは?

2010-07-11 04:00:24
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 なんかもう、そういうの全部ひっくるめて「近代化」でいいかなーという超テキトーな発想ですよぼくは!w

2010-07-11 04:02:34
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 いやいや違うんです。ここでの問題は「音楽家や芸人(たぶん芸術家とかも)はある時代までは蔑まれていたのに、ある時代からはすごい人たちということになったのはなぜか」というもので、その時代の転換点に「近代」を代入したら議論もざっくり進むかなーと思ったのです。

2010-07-11 04:05:53
kj3 @plus4_kj3

@cazucun そこに要は、「貴族階級の娯楽」と「地方の民衆文化」の乖離があったはずの世界が、機械の登場で資本家が現れ階級が機能しなくなり、民衆の方も地方から出てきて新しい社会が成立し、……いや、俺もぼんやり思い出してる部分と妄言と入り混じっててw

2010-07-11 04:09:57
kj3 @plus4_kj3

機械の登場までは、血筋で保証された人々は出来のいい阿呆どもをお抱えにしてセンスの良さを競い、民衆の方じゃ食うのに毎日そこそこの労働をこなさなきゃならん訳でそこで絵やら歌やらに呆けて仕事しねえヤツはバカかキ○ガイな訳で……

2010-07-11 04:13:33
kj3 @plus4_kj3

大衆レベルでの「専業化」ってのがキーワードだろうな。

2010-07-11 04:16:20
kj3 @plus4_kj3

近代以前の音楽専業って「貴族に囲われる」か、「宗教の祭礼などで演奏する」かの、どっちかである事が主流だったろうし。

2010-07-11 04:18:00
かずくん @cazucun

@knowsur @plus4_kj3 まあぼくも「近代」とか偉そうに語れるほど知識はないのですがw 直感的に話すと、かつて音楽家や芸人が蔑まれていたのは、端的に生きていく上で「無駄なこと」だったからでは、と。→

2010-07-11 04:19:09
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 @knowsur →しかし近代以降においてはその「無駄」こそが人間の証(動物との違い)として捉えなおされることになり、それが音楽や芸術を作っていくことになったー、というのが思想(笑)的な視点から見た回答になるのかなー、と。

2010-07-11 04:21:34
kj3 @plus4_kj3

@cazucun 俺は人間の証、という事に気付かれたのはあくまで「後のこと」で、まずは都市部の娯楽の発達があった、と思います。それがシュPの言うようにメディアの登場で「都市部」から「国家」の娯楽に変容し、その過程で娯楽が「メディアを介して与えれるもの」に変化した結果→

2010-07-11 04:24:58
シュルる @knowsur

ちなみに僕が「音楽家」で脳裏に描いていたのは盲目の津軽三味線弾きで、「芸人」で脳裏に描いていたのは上方落語家。

2010-07-11 04:27:54
kj3 @plus4_kj3

@cazucun そこで見られる娯楽の「主人公たち」が、川原乞食からヒーローに変化していったのではないかと。「貴族がお墨付き」→「識者がお墨付き」→「メディアがお墨付き」で「良い」とされる範囲が拡張され、そういう人たちに対する大衆の意識も変化した。という感じかしら?

2010-07-11 04:28:12
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 ふむ……。とりあえず、後か先かはあまり関係がないのでは。……とか言うと梯子外しになってしまうw→

2010-07-11 04:35:39
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 → や、しかし、ぼくが最初に言ったある種「内面的」な変化も、plus4_kj3さんが言ったある種「工学的」な変化も、すべてはパラレルであって、だからこそ「近代」という非常に抽象的な単語がなんだかんだで生き残っているのでは。

2010-07-11 04:36:46
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 そもそもぼくがこの問題に食いついたのは、@knowsurさんが最初に言った「音楽が後払いになること」に対するツイートがあったからです。ぼくはそこに「コミュニケーションが先払いになること」を繋げてボカロを考えてみたかった。

2010-07-11 04:41:01
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 そのためにかつて「音楽が先払いであった」時代(近代)を参照にする必要があって、しかしそこで一度議題が解体されており(「近代以前と近代の差異(芸術家が卑しかった時代から尊敬される時代への変化について)」)、なので微妙に話の方向が定まっていないw

2010-07-11 04:44:37
kj3 @plus4_kj3

@cazucun 俺も無駄の認知の「後か先か」はどうでも良かったりしてますw 多分、「コミュニケーションの先払い」が想像しにくい!!w 音楽は先払いであったのは多分、それ以前もマニア的な人種のみの例で、ごく普通の大衆は「テレビやラジオ」で予習してたものを消費してたはずです

2010-07-11 04:46:59
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 「コミュニケーションの先払い」の具体例としては、「東方の悪林檎の動画に広告費10万円ぶち込む」を挙げたいですw

2010-07-11 04:47:58
かずくん @cazucun

お金で「祭り」を買う、というか。

2010-07-11 04:49:29
kj3 @plus4_kj3

@cazucun なんとなく分かる気もしますが、うーん。それは結局、作者当人にカネが行っている訳ではないところがまたややこしいw

2010-07-11 04:51:22
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 たぶん、「テレビやラジオ」でしていた「予習」が、インターネットのインフラが整備されることで「コミュニケーション」によって可能になったんです。より直接的に。だからテレビやラジオを買うように、コミュニケーションを買う未来が来てもいいかなーとw

2010-07-11 04:52:07
kj3 @plus4_kj3

アルバム単位でいうと、確かに「先払い」になる事が殆どだけど、シングルや前作を参考にした「信頼買い」な部分もあった訳だよな。J-POPや歌謡曲の主な購買層は。

2010-07-11 04:53:22
かずくん @cazucun

@plus4_kj3 そうなんです。非常にややこしいw けれど視点を変えてみれば、ニコニコ動画は「「祭り」を売っている」とも考えられる。毎月500円くらいでw

2010-07-11 04:53:28
kj3 @plus4_kj3

@cazucun ああ、そうか、「視聴」「購入」「自分なりの評価」「同好者の発見」などを一気に消化して、可視化出来るって環境だ。でも先に払ってるかどうかはあいまいだ!!w

2010-07-11 04:58:36
前へ 1 2 ・・ 6 次へ