【しゅーにゃりあ~な!】震災以後 哲学とは何か 東はどう考えたか【前篇】

アズマ分析特集2. 東さんは立派な思想家です。そう思えるようになりました。 ただしそれは何も僕が彼の敵であることとは関係ありません。 東は、かくて、かくあるべき思想家になったと思う。 そこは、いくら強調してもしすぎることは無い。
13
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

つまり、もし、東浩紀っていう人が危ない、こいつなんとかしたい、って思って、それを批判するときには、彼っていうのを、むしろ、より確かな形で「知って」、そのうえで、的確に批判したいでしょ。だから、そのための準備、っていうのをここでもやろう、って考えてるのサ。

2012-07-31 22:03:07
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

つまり、「なんであずまんこんなひとなのか(なっちゃったのか」「主観は省いて思想家としてみたとしたら、あずまんってどんなこと考えている思想家でどの立場にいるのか」っていうのを明らかにしましょ、っていうのが今回やりたいことなのでぃーす。

2012-07-31 22:05:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

んで、対談中で、幾人かの彼ら二人以外の思想家、批評家も彼らの対談で出てくるけれど、これらの話は、省略して話を進めさせていただく。なぜなら、解り易く簡潔にしたい、という想いと、あと別になくても考えられるだけのソースはそろってるから、ってこと。

2012-07-31 22:08:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

興味があれば、その(僕が言わなかった)思想家の本も、調べてみてほしいなとか考えている。念のため、ここに今回の議論のネタ元となる対談のVTRを置いておく。 http://t.co/Bk9kINao この動画が今回の題材。

2012-07-31 22:11:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

もちろん、その経緯で國分先生の思想もちょくちょく紹介。そして、哲学のトリビアも参考になるようにいろいろ紹介するつもり。とゆーわけで、そのへんのとこ、よろぴくおねげーしまーす。では。いっきまーす。

2012-07-31 22:06:21

えーと。前回の東VS村上のときもやってたけど、始める前に僕のやることを確認ね。

①東と國分の対談のセリフの重要な部分を、自分の考えを挟んだり、関わっている知識、教養や哲学などを挟みながら考えていく。 

②それにより、東と國分…主に東の思想、思考、立場、性格、思惑を導き出す。この導き出す内容は(前回のような)主観的なものではなくて、ちゃんと「東ってホントはこんなことを考えることで世の中の役に立とうとしてもいるのだ」というポイントなんかも焦点を当てるようにする。

③その際、どうして僕らは敵対する、いや、敵対しなきゃあかんようになったのか?を考える。そこには東が「どうしてこんな思想家に”なっちゃったのか”」というアプローチがある。僕らと東との関係を具体化する。

④また、この対談で他の思想家や批評家の本の話が沢山さしはさまれる(中沢や柄谷等)が、これの話はあまりしなくても、二人の言いたいこと、思ってることは充分導きだせたので、それに関する話は(僕が読んでないのもあるので)省略する。勿論、これは分かりやすく描きたいという意識もあるから、そうするのである。

では、いきます。れでぃーごー。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

さて、はじまりはじまりー。んで、いきなり以て東さんからひと台詞。 「えー、ぼくはもともと哲学や現代思想をやっていたということになっています、そしてぼくは非常に不愉快、です」

2012-07-31 22:14:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

えーっとー。いきなりですがいいですか。なんですか、「代思想をやっていた”ことになっている」って。「やってた」じゃねーのかよ。

2012-07-31 22:14:37

※東が出した現代フランス思想の研究書です。
マニアの方は読んでみていいかも。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、いきなりコンテクチュアズが人手不足という話を差し置いて、國分先生の紹介。國分先生は、『スピノザの方法』「暇と退屈の倫理学」等を記されている哲学者さんです。とっても面白い人です。後者は一般向けに非常に読みやすく、持ってる人も多いと思われ。

2012-07-31 22:16:27
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

今回の対談は「震災以後、哲学とは何かってテーマ。非常に重い。うん、確かに重い。この対談が行われた日は、ほぼ震災一周年ってところなんでこりゃあ相当な対話ドラマになる…はずだった。てかこれ、50分ぐらいでほぼ決着してる。

2012-07-31 22:17:53

だから約55分地点あたりの議論まで行ったら、この考察は終わりにします。これ以降の話をやっていっても議論は平行線をたどるので。
(というか東が何度もずっこけて國分の意見に回収されちゃって自分の議論上の負けをさらしまくってる)

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

とにかく、東日本大震災、3・11という大震災の傷痕を背負ってしまった私たちが、途方もない不安にくれる中、哲学はどうすべきなのか、どういう哲学がもとめられてるのか、っていうことを中心にして話がしたいらしいです。

2012-07-31 22:18:45
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

では、まず最初にAZMから質問。「KK(國分さんのこと)、震災当時どうしてた?どこにいたの?」雑談から切り出す。KK「家にいた。新しい家だったし、壊れたらやばいので(実際壊れなかったが)携帯使わなかった。娘は保育園にいた。で、すぐ迎えに行った。」

2012-07-31 22:20:49
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

KK「家族から「いったいどうした、大丈夫か?!」ってメール来てた。」AZ「何考えていた?その時。KK「うん…次の比偏頭痛になった。なんか、何かから解き放たれたような気がして、寝込んでしまった。そして、泣いてしまった。発が事故だとこの場所にみんなが帰れなくなるかも、って」

2012-07-31 22:22:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

AZ「なるほどね。で、その泣いた、ってのは原因はどこだと思うの?」KK「人間が作ったもので、あんな事故が起こって、人がこの土地に帰れなくなる…って思うと、(父が福島にいる、っていうのもあるし)自分のルーツ、っていうのとつながった気がして、哀しくなったから」

2012-07-31 22:26:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そっから、原発の初経験の話。東さんも國分さんも、彼らが生きているころに、チェルノブイリ原発事故は起きている。当時東は中1だったらしい。KK「あのときも、よくわからなかった。景観は何も変わってないのに、ここに皆が帰れなくなる、というのはショックだった」

2012-07-31 22:28:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

KK「震災後、東さんが福島を訪れてまとめたレポートを読んで、そのときの気分が重なって、とても共感を得た。…うーん、原発のあと東さんは福島に行ってレポートを採ってきたようだ。だが、たしか、それ以前にいったん四国に逃げた的な話、聴いたような…?てことは…しそちずならではのおべっか?

2012-07-31 22:30:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

話は変わって。AZM「えっと、震災があったわけだけれども、「暇と退屈の倫理学」(以下「ひまりん」と略す)の内容変更、この震災をうけてあったりしましたか?」KK「確かに、編集者とどうしよっかとか考えたりはしたけど、僕は、課題は変わってない、と思うから基本的には変えなかったよ」

2012-07-31 22:34:08
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

KK「でも、一か所だけは変えたかな。ほら、「ひまりん」中で、ハイデガーが”人間の本質は住むことだ!”って言ってるところを、僕は定住革命論っていうのを書いてそれはねーよ!って言ったけど、そこで終わりにしたくなかった。住むことが普通になった今でも住むことに苦しむ人や住めない人はいる」

2012-07-31 22:36:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

KK「それに、ハイデガーが人間の本質は住むこと、って言ってたその講義のころって、ドレスデンの戦争の後の難民とか、そういう問題も多く残ってた時代だから。ソレ考えると、戦災/震災っていうのが僕の中で重なって、よし!変えよう!と思って、どう住むかが問題だ、っての付け加えたんだ。」

2012-07-31 22:38:21
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

※これについて、「ひまりん」をネタバレ。暇と退屈の生活の仕方、という問題は、國分先生曰く何百年前も前からの人類の課題の一つったという。それも、今の僕らみたいに、定住して暮らしている時期というのは人類史上まだ全然遊動生活してた時期より短くて、実は定住生活て特別じゃない、と言ってた

2012-07-31 22:41:36
前へ 1 2 ・・ 7 次へ