坐摩神社・御井の神から蛇と鳥の祖を持つ王にまつわる話

3
前へ 1 ・・ 3 4
eiko @eiko_rn

@hunterslog 個人的には自分のルーツが気になって神社やら神話おっかけてます。本籍が北九州なんでたぶん渡来系なんでしょうが、敗者の歴史を探るのは難しい。

2010-07-13 19:56:33
HUNTER's LOG @hunterslog

@enmadoka あ、(連投失礼)「掘った井戸で観測する」の方が重要度が大きいのかな。うーむ。ちょっと考え直していきます。これは、ありがとうございました。また、その「渡辺」の渡辺綱がこっちの金太郎さんともお仲間になるのでして、なんか縁がありますね(笑)。

2010-07-13 19:27:42
HUNTER's LOG @hunterslog

@enmadoka いずれ御井=三井の系統は「巳(みぃ)」なんじゃないかという龍学的興味もありますんでガッツリ扱っていくことになるのですが……案外これまた三輪と繋がったりするのかな。大神巳井(おおみわの-みい)なる人物が平安時代前期の官吏にいるのですよね。

2010-07-13 19:22:56
HUNTER's LOG @hunterslog

@enmadoka これが井戸掘り職人とか地勢マスターの繋がりを示す神社群なんだとすると面白いんですが。あ、そうか「井戸を掘るのに適した地」ばかり考えてましたが、掘った井戸で観測する、というのもありますね。今でも地震の前兆が現れるともされますしね。

2010-07-13 19:18:43
HUNTER's LOG @hunterslog

@enmadoka それ!御井神社。坐摩神社のWikipedia・公式ページを見ても肝心の井戸の有無が書いていないんですよ。「伝説の井戸があった」とenmadokaさんが仰っていたので伺ってみた次第です。皇神五座の側面だけだとあちこちの「御井神社」はなんなんだということになる。

2010-07-13 19:16:29
en madoka @enmadoka

@geshutalt  生まれ変わり願望でしょうなーーー>なんでだろう?穴があると覗きこみたくなるの…。

2010-07-13 14:13:52
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

なんでだろう?穴があると覗きこみたくなるの…。

2010-07-13 10:47:15
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

なーるほど、銭湯がある場所はその地域でも古くから居住地化した場所なんですね!井戸も銭湯も人口密集地では地域共有のインフラ的な面がありますね。ウチの近所でも戦後からの市街地には風呂屋は無いのですが、甲州街道沿いの職人街は、狭い中に5軒も銭湯が密集しています。

2010-07-13 02:01:45
en madoka @enmadoka

@geshutalt 風呂屋の場所は神社仏閣近接地か古いお屋敷のそばなんです。つまり地域の中心で水が沸く場所 ひとのあつまる! 井戸神!ですわ! 暖簾くぐってはいりますが 暖簾のルーツは縄暖簾 しめなわです!

2010-07-13 01:40:56
en madoka @enmadoka

@hunterslog  御井信仰は島根にも 三つの井戸がポイント。 座摩は大川という海水の出入りの激しい場所なんで井戸の水位と水質で 潮の干満 を観測していたのでは?とみています自説です。渡辺姓発祥地です 渡し 橋の関係が考えられるので地勢ますたーーはありえtれるとおもいます

2010-07-13 00:56:55
en madoka @enmadoka

@hunterslog  いいネタ>「相模に波比伎神・足羽神・生井神・栄井神・津長井神を祀る「社護神社」、「井戸職人たちからの尊崇が厚い」とされているのですよ。 社護神社は、諏訪のミシャグチに連なる神社。この交錯から昔の地勢マスター(古風水師?)たちのネ

2010-07-13 00:44:47
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

なーるほど、例えば関東関西で御祭神様に違いとかもあるんですかね?でも稲荷は多そう…。 RT @enmadoka 風呂屋(銭湯)には商売繁盛の意識しかないとおもうが・・稲荷は水神とリンクする伏見稲荷が竜神信仰がベースにあるように。。三輪は当然ながら 聖水信仰の地

2010-07-13 00:13:34
HUNTER's LOG @hunterslog

@enmadoka 2/2 一方でこちらの社護神社は、諏訪のミシャグチに連なる神社名でもあるのです。この交錯から昔の地勢マスター(古風水師?)たちのネットワークが見えてこないかと思っているのですが、坐摩さんの方にそれらしきものありませんか?

2010-07-12 20:40:08
HUNTER's LOG @hunterslog

@enmadoka 1/2 井戸と風呂。これは「古代史漫談」で言われていた「坐摩神社」ですね。相模に波比伎神・足羽神・生井神・栄井神・津長井神を祀る「社護神社」というのがありまして(小さな神社ですが)、「井戸職人たちからの尊崇が厚い」とされているのですよ。

2010-07-12 20:39:49
en madoka @enmadoka

@geshutalt  風呂屋(銭湯)には商売繁盛の意識しかないとおもうが・・稲荷は水神とリンクする伏見稲荷が竜神信仰がベースにあるように。。三輪は当然ながら 聖水信仰の地

2010-07-12 20:28:31
en madoka @enmadoka

@geshutalt  風呂やの神棚は9割稲荷 1割三輪です      >風呂屋の神棚って様式が独特なんですか?御祭神は 「水+穴」と言う組み合わせなので弁財天?ちなみに便所の神様は盲目の女神だと聞いたことが…。

2010-07-12 19:18:10
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

風呂屋の神棚って様式が独特なんですか?御祭神は 「水+穴」と言う組み合わせなので弁財天?ちなみに便所の神様は盲目の女神だと聞いたことが…。RT @enmadoka ふむふむこれも ゲット情報! 風呂屋の神棚は井戸神の流れをくむと私はみてるのだ!

2010-07-12 11:20:33
en madoka @enmadoka

@geshutalt ふむふむこれも ゲット情報! 風呂屋の神棚は井戸神の流れをくむと私はみてるのだ!>!「井鎮め」をちゃんとしないと、その家に生まれる子供は盲目になると言われています。怖ー!!

2010-07-12 10:54:49
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

@enmadoka 「十六人谷」には恵みの山の別な顔「魔のいるところ」が描かれています。作品としても構成がすばらしい!「井鎮め」をちゃんとしないと、その家に生まれる子供は盲目になると言われています。怖ー!!

2010-07-12 10:04:47
en madoka @enmadoka

@geshutalt こういうのにすごい興味あり! 十六人谷見たよ ホラー中に エロスがあったね <境界に禁忌を設けるのが異界との付き合い方かと。井戸跡の発掘調査を行った際に「井鎮め」の痕跡として皿、串、梅の種が出土しました。黄泉比良坂での話が想起されます

2010-07-12 09:54:35
橋本敏行@東京3万年案内人 @geshutalt

境界に禁忌を設けるのが異界との付き合い方かと。井戸跡の発掘調査を行った際に「井鎮め」の痕跡として皿、串、梅の種が出土しました。黄泉比良坂での話が想起されます。 RT @Sakura0701 そ、そうなんですか… 怖いの苦手なんですが、民話は興味の対象でもあり、、がんばります。。

2010-07-12 07:34:27
前へ 1 ・・ 3 4