twitter公開読書会 第11回「新聞消滅大国アメリカ」まとめ

7/17に行われた土曜リードショー(twitter公開読書会)第11回「新聞消滅大国アメリカ」(鈴木伸元・幻冬舎新書)のまとめです。
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
みねじろ! @minejiro

高級紙って重いのに。。。 RT @ToshioOkada: クロニクル社は誌面の刷新をはかり、まずは印刷を差別化した。2009年、同社は紙質を変えて大幅な高級感を出す。かつての新聞ではなく、まるで高級雑誌のような見た目や触り心地。これを手に広告担当者は高級… #otakingex

2010-07-17 10:47:34
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

デパートの広報担当者二人は「私たち、新聞を見ませんから」と冷たく言い放った。一人はスタンドで時々買う程度。もう一人はネットでニュースを見るだけだという。ブルーミングデールは今後、ネットしか見ない若者をターゲットにする。新聞は不要なのだ。 #otakingex

2010-07-17 10:47:00
秋山純 @ptarou

今の新聞媒体のあり方では、民主主義を守るためにといったところで、賛同者は少なそうだなあ…。 #otakingex

2010-07-17 10:48:05
秋山純 @ptarou

もはや、広告クライアントしか見えなくなってしまったのかな。 #otakingex

2010-07-17 10:48:53
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

では「新聞はネットで見るから充分」なのか?ニールセンの調査によればネットで新聞を見る人の平均滞在時間は一日で17秒だ。 #otakingex

2010-07-17 10:50:45
タライ・ラマ @agujeta

日本の電車の中だと、新聞はまだ読めばかっこいいアイテムとして認知してる少数が存在してるようだ。 #otakingex

2010-07-17 10:51:15
秋山純 @ptarou

紙からネットへの移行は、カセットテープからCDへの移行とさして変わらない意味なんだろうな、きっと。 #otakingex

2010-07-17 10:51:39
かんじょう @kanjo3

私も、新聞は定期購読せず、浮いた費用をADSLの使用料に充当しております。 #otakingex

2010-07-17 10:52:13
みねじろ! @minejiro

マネージャでなく担当者で既に門前払いかぁ。厳しさがわかります。 RT @ToshioOkada: デパートの広報担当者二人は「私たち、新聞を見ませんから」と冷たく言い放った。一人はスタンドで時々買う程度。もう一人はネットでニュースを見るだけだという。… #otakingex

2010-07-17 10:52:40
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

2009年5月、状院議会合同商務委員会でGoogle副社長マリッサ¥メイヤーは興味深い発言。「消費者が選んでいるのは”個別の消費”。アルバムを買わずに気に入った曲のみを買う。あらゆるニュースを盛り込んだ新聞ではなく、気に入った記事だけを選ぶというスタイル」 #otakingex

2010-07-17 10:53:16
みねじろ! @minejiro

読んでる間だけ009の加速装置でも使ってるのかしら? RT @ToshioOkada: では「新聞はネットで見るから充分」なのか?ニールセンの調査によればネットで新聞を見る人の平均滞在時間は一日で17秒だ。 #otakingex

2010-07-17 10:53:24
秋山純 @ptarou

「〇〇を読まないと一流ビジネスマンになれない」「〇〇新聞は、入試に出るから読んで訓練しておく必要がある」。こういうふうに教育しないと、読者を保てないってことなのかな(笑)。 #otakingex

2010-07-17 10:53:46
東野 @eastf2

ポータルから飛んできて一記事だけ読む人がほとんどってことでしょ。RT @ToshioOkada では「新聞はネットで見るから充分」なのか?ニールセンの調査によればネットで新聞を見る人の平均滞在時間は一日で17秒だ。 #otakingex

2010-07-17 10:54:05
かんじょう @kanjo3

消費のしかたが定食方式からバイキング方式になったんですねぇ #otakingex

2010-07-17 10:54:59
みねじろ! @minejiro

私らが岡田さんの読書会に参加して、他の読書会に参加していないとしたら同じことですね。 RT @ToshioOkada …個別の消費”。アルバムを買わずに気に入った曲のみを買う。あらゆるニュースを盛り込んだ新聞ではなく、気に入った記事だけを選ぶというスタイル」 #otakingex

2010-07-17 10:55:34
3流SE @3ryu_se

確かにitune使うようになって、アルバムあまり買わなくなりました(^^;) RT @ToshioOkada: 2009年5月Google副社長マリッサ¥メイヤーは興味深い発言。「消費者が選んでいるのは”個別の消費”。アルバムを買わずに気に入った曲のみを買う #otakingex

2010-07-17 10:55:59
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

Google副社長の指摘は「NYタイムズが印刷すべきと思った記事」という価値基準そのものを否定。スポーツに興味ある人はスポーツだけのニュースを見ていればいい。芸能ゴシップもおなじく。紙面による一覧性は「必要ないモノが載っている」というウザさが強調される #otakingex

2010-07-17 10:55:40
秋山純 @ptarou

会社で生産性を挙げるために時間コストを厳しくして、アイドルタイムを減らすよう減らすよう詰め込んでいるのに、新聞を読むような時間はありませんし、単純傾向の強い労働をする仕事だと、新聞読めませんしケータイもツイートもできまへん。そんな時間はないのです…。 #otakingex

2010-07-17 10:55:42
みねじろ! @minejiro

「新聞を基準とした平均的アメリカ人など存在しないのだ」と言い切ったようなものだ! RT @ToshioOkada: Google副社長の指摘は「NYタイムズが印刷すべきと思った記事」という価値基準そのものを否定。スポーツに興味ある人はスポーツだけのニュース… #otakingex

2010-07-17 10:57:03
タライ・ラマ @agujeta

気に入った○○だけを選ぶというスタイルは悪貨が良貨を駆逐した結果か? #otakingex

2010-07-17 10:57:13
秋山純 @ptarou

仕事で疲れて時間がないときに新聞を読むという選択肢はないですよ。疲れた心身を癒すために、好きなものを選ぶに過ぎません。営業マンですら、移動中に喫茶店で戦略を練ることができなくなっているのですし。会社の規模にもよるけど。 #otakingex

2010-07-17 10:57:28
ペナンガラン太郎 @ta6_penangaran

でもこうやって好きなものばかり食べてると、自分の視野が広がらないんだよね RT @ToshioOkada 「消費者が選んでいるのは”個別の消費”。アルバムを買わずに気に入った曲のみを買う。あらゆるニュースがある新聞ではなく、気に入った記事だけを選ぶ #otakingex

2010-07-17 10:59:13
森昭浩@コーチングマスター @akforest

全→個という時代へのシフトを象徴しているよう。 RT @ToshioOkada: Google副社長の指摘は「NYタイムズが印刷すべきと思った記事」という価値基準そのものを否定。紙面による一覧性は「必要ないモノが載っている」というウザさが強調される #otakingex

2010-07-17 11:00:16
3流SE @3ryu_se

『フリー』の著者が言ったように、こえらからはロングテールを相手にしたビジネスになるのでしょうね。 RT @akforest: 全→個という時代へのシフトを象徴しているよう。 #otakingex

2010-07-17 11:03:55
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

岡田の注釈:つまり、新聞は「ジャーナリズム」という宣教師であり、民主主義の教師の座から引きずり下ろされて、単なる「情報源」になってしまった、ということ。そして、それに代わる「教師」は提供されないまま。だから新聞が潰れた街の投票率も立候補者数も減る。 #otakingex

2010-07-17 10:58:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ