一次史料論争再び

一次史料とは何ぞや論争ふたたび 第一次 一次史料何ぞや論争はこちら 「戦史そして史料の等級について」 http://togetter.com/li/361465
49
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

ここでの二次史料の例としては『吾妻鏡』がある。この二次史料の規定(あるいは狭い一次史料のとらえ方)において国史の史料分類は特異性を示しているように思える。たとえば『吾妻鏡』と同じく歴史書であるリウィウス『ローマ建国以来の歴史』を二次史料と呼ぶローマ史家はいない。

2012-10-02 18:12:15
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

以上は要するに単なる言葉づかいの問題に過ぎない。しかしこの限定的一次史料の捉え方には、どうやら明治以後の日本の歴史学が歩んできた道が色濃く反映されていそうである。

2012-10-02 18:12:20
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

というのも、公的な任務として史料(と当時は呼ばれていなかった?)を発掘し、編纂し、国史を書くという修史事業において重要視されたものが、まさに現在一次史料と呼ばれているからである。逆にこの修史事業の射程から漏れていた『吾妻鏡』や『太平記』には二次史料という位置づけが与えられている。

2012-10-02 18:12:30
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

このように明治の修史事業よりはじまる日本史学の来し方の反映であるという点で、国史における一次史料・二次史料分類はまさに歴史学的な考察に価するのではないか。

2012-10-02 18:12:39
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

與那覇潤さんによる「歴史学ローカルの一次史料というのは、『まだ他の人が使っていない生資料』という意味でいうことがある」という用語法は、このただでさえ限定的な国史領域での一次史料の捉え方を、さらに狭くしたもののように見える。

2012-10-02 18:12:57
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

しかし通常の国史の用法とは異なるとはいえ、そこにはやはり、各地に分散した未発掘状態の史料を収集し公開することを史学の本体とみなす国史の伝統がひそんでいるように私には感じられる。

2012-10-02 18:13:07
hsbt @hashibutogarasu

あ〜でも失われた史料を使ってる研究書ってのはあるな。使ったことないけど。

2012-10-02 18:17:47
ITO Toshikazu @toshiitoh

ローマ史基準では『吾妻鏡』は一次史料? 日本史学での一次史料・二次史料分類は特殊なのか。

2012-10-02 18:23:38
0.8 @lang0110

一次史料はその内容によってそう定義されるのであり、いかなる形式で利用されるのか、ということとは関係ないと書いてある。Wikipediaからリンク辿りました。>Primary Sources http://t.co/h1PmriZb

2012-10-02 18:27:16
hsbt @hashibutogarasu

年代記なんかも日本史基準だと二次史料になったりするのか

2012-10-02 18:27:33
お菓子っ子 @sweets_street

@toshiitoh 中国の正史は二次史料で、実録や文書類が一次史料とされるので、その基準だと吾妻鏡は編纂物だから二次史料、元になった記録類が一次史料ということになるのでしょうね

2012-10-02 18:31:59
ITO Toshikazu @toshiitoh

@sweets_street 中国も文書類の実物は捨ててしまって編纂物にしてしまうようですが、限りなく一次史料に近い編纂物はあるでしょうね。

2012-10-02 18:35:19
水光 @viviobistro

何だか、一次史料の定義についてTLが盛り上がってる。が、諸研究者が述べてる見解に同意する。もっとも近代史では同じものでも使用者によって史料となったり、先行研究となったりするが。それより史料と資料との区分が厄介。歴史学では「一次資料」とは言わない。

2012-10-02 18:35:46
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

@hashibutogarasu 普通は二次史料に区分しますね。もちろん同時代性が高いかどうかなどで、史料的価値の判断をすることになりますが。

2012-10-02 18:40:00
お菓子っ子 @sweets_street

@toshiitoh 同時代に直接編纂したものなら、一次史料の性格が強く残っているでしょうね。たとえば史記を書いた司馬遷は前漢の武帝の時代の人なので、武帝や景帝の時代の記述に関しては自分で直接収集した証言がだいぶ混じってます。公文書管理部署の長だったから、公文書も読めたでしょう

2012-10-02 18:42:22
河童の川流れ @kappappa9998

一次史料と二次史料の違いって、単純に出来事からの時間差で決まる相対的なものに過ぎないと思ってたが、そんな単純な話ではないのかな?

2012-10-02 18:52:04
河童の川流れ @kappappa9998

あと日記が一次史料扱いされるのが実は微妙に疑問だったり。何かあった当日に書かれたものではあるだろうけど、夜までのタイムラグがあるからね

2012-10-02 18:54:47
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

@mdset 伝統的な古文書学の考えでは、日記の史料的価値は古文書よりも落ちます。ちなみに、日記の原本をみると数日分をまとめて書いているケースがしばしばあります。あくまで、便宜的な区分だと思ってください。

2012-10-02 18:58:06
河童の川流れ @kappappa9998

@kurmacf  やはりそうなんですね。大事なのは一次か二次かというより、出来事からの時間差ですね

2012-10-02 19:00:26
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

@mdset 時間差が全てを決めるわけでもありません。その史料の生み出された意図などのバイアスを、総合的に勘案する必要があります。それで日記は同時代性が高い上に、一般的な中立性も高いので一次史料にしているわけです。

2012-10-02 19:08:35
河童の川流れ @kappappa9998

@kurmacf なるほど、そういうことでしたか。一次・二次の違いもなかなか色々な勘案要素があって興味深いですね

2012-10-02 19:10:57
お菓子っ子 @sweets_street

@toshiitoh 同時代に作られた編纂物は編纂者のポジショントークが入りますが、後世の編纂物になると利害関係が薄い人が編纂するから比較的公平になりやすいですね。その代わり、玉石混交の膨大な史料を編纂しなければならないので、正確度がだいぶ落ちますが

2012-10-02 19:22:20
hsbt @hashibutogarasu

@kurmacf なるほど。やはりそうなりますか。もちろん使う時には編纂されたことを諸々念頭に置くわけですが。

2012-10-02 19:28:44
とく @t_916__

史料管理学ぇ……………

2012-10-02 20:05:09
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ