2012/10/24・14:00開始 原子力規制委員会記者会見

3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
たかよし @ystricera

田中委員長「実際に大飯の現地で判断をするのは島崎委員含めて5人、それでどうするかは私達委員の判断」(基準がどうあるべきかは委員ないし専門家が主導で決めていくという理解でいいか)「形式的なところになるが全て委員会が責任を持つ」

2012-10-24 14:38:28
たかよし @ystricera

(読売ふなこし 外部有識者について、取り組み評価をしていただくと、個別のテーマでやるのか、一括して大まかに聞くのか)田中委員長「個別について色々ご意見を言っていただくのはどちらかと言うとそれぞれの専門家、活断層については昨日お集まりいただいた専門家、」 

2012-10-24 14:39:56
たかよし @ystricera

田中委員長「今私のイメージでは有識者というのはもう少し一般的に、事故調をみればいろんなことに振れているのでそうしたこと、規制庁の仕事ではないかもしれないということも言われるかと思うがそういうことも含めていっていただけばいいのでは」

2012-10-24 14:40:10
たかよし @ystricera

田中委員長「反対する人というより厳しいという表現、思想信条として反対の方が出てきて有意義な意見頂けるかというとそうとは思わないので」(大島委員不在だが決定となるか)「なります、過半数出れば決定」

2012-10-24 14:41:08
たかよし @ystricera

(青森放送たかしま 3月までに自治体が防災計画作らないといけないが改めてスピード感どうか)田中委員長「非常に忙しいことは確か、間に合うように自治体とも協力いただいて頑張って行きたい。」 

2012-10-24 14:42:34
たかよし @ystricera

田中委員長「次回までに指針完璧なものにならないかもしれないが出して、自治体がすみやかに計画に落とし込めるもの準備してこちらサイドとしてのサポートしていきたい」

2012-10-24 14:42:42
たかよし @ystricera

(新潟日報前田 シミュレーションどう使うか、30km圏外柏崎刈羽でも100mSv超える所出ているがそうした地域はUPZに入れて対策取るべきか)田中委員長「シミュレーション前提がKK全部最大出力で動いていてああいう事故起きたのが前提、実際は殆ど無い、UPZ30kmでいいと思ってる」

2012-10-24 14:44:25
たかよし @ystricera

(魚沼市がUPZとして対策作りたいとなったら)田中委員長「ご説明が必要かもしれませんが、今回のシミュレーションの結果は魚沼の市長さんが色々おっしゃっているみたいですがよく説明してご理解頂くようにしたい、そこまでUPZ広げる考えは今のところ持っていない」

2012-10-24 14:45:09
たかよし @ystricera

(UPZにしなくてもいいと理解していただくと)田中委員長「例えば飯舘村や川俣の山木屋は30kmの外、でも避難していただいたのは実測値に基づいて、それが遅れたのが問題となったのでそういうことがないように。」 

2012-10-24 14:46:25
たかよし @ystricera

田中委員長「こういう事故は二度と起こしてはいけないと思っているが万が一の事を考えて防災計画は作っておくべきだろうと、住民の気持ちに立てばそうだろうと。ブラインド訓練しながら計画自体の検証はしていきたい」

2012-10-24 14:46:40
たかよし @ystricera

(フジかとう 自治体としては規制委員会にUPZの範囲を決めていただきたかったりと)田中委員長「規制委員会としてはUPZは30kmで決めたいと思っている」 

2012-10-24 14:48:03
たかよし @ystricera

(最終的判断は自治体か)田中委員長「それ以上にするということはどういう準備するかにも関わるので、今回のシミュレーション結果見ても30kmくらいにしておけばあとは速やかな対応、もっと別の面で防災対策取るほうが適切ではないかと判断している。30kmというのは国際的には最大範囲と」

2012-10-24 14:48:19
たかよし @ystricera

田中委員長「40kmをこえるというのはあくまで計算、その時によっては50km超える場合もありえる、じゃぁ50kmまで広げればいいかというと必ずしもそうではないのでそこの辺は、シミュレーションで全てが解決するならそういう判断もあるが、そうではないのでもう少し重層な取り組み必要」

2012-10-24 14:49:18
たかよし @ystricera

(NHKすがや 地震津波の関係の設計基準、来年4?月までには形にしなければいけないという検討事項にはいるか)田中委員長「そうですね、もっと早く必要になるかも。」 

2012-10-24 14:51:36
たかよし @ystricera

田中委員長「更田委員がドライサイトといったが津波は全部予測ということもできないのでシビアアクシデント対策は仮にそれが、もちろん津波対策はするがそれを超えた場合も原子力は安全を保てるというのがその後のシビアアクシデントマネジメントの考え方、外部事象についてはもう少し早いくらいで」

2012-10-24 14:51:42
たかよし @ystricera

(大飯破砕帯、4日に評価検討会、委員長も出席されるか)田中委員長「できるだけ出て勉強したい」

2012-10-24 14:52:53
たかよし @ystricera

(東京かとう ドライサイトと示された理由)田中委員長「今回のことを考えるとドライサイトと言う意味でもぴしゃぴしゃ濡れるくらいならこういう事にならなかったが予定した以上の津波が来ていろんな機器が根こそぎやられたという事があるのでそういう意味ではドライというのをどういう定義で使うか」

2012-10-24 14:54:33
たかよし @ystricera

田中委員長「敷地内に全く来ないという意味でのドライではない」(そういう形で使うのは委員の意思)「最終的には原子炉の安全をどう担保するか外的要因の津波にはそれなりの対策を立てると、シビアアクシデントマネジメントは前段否定といってそれがダメな時でも後ろに備えをつくる考え方でやりたい」

2012-10-24 14:55:53
たかよし @ystricera

(朝日 実測データ、モニタリングの遅れ問題になったが)田中委員長「今回の遅れは今でも非常に問題だったと思っている。ですからそういう事の無いように対策をたてたい」(時期は指針の整備とあわせて)「指針というより計画の策定」

2012-10-24 14:57:04
たかよし @ystricera

(朝日西川 津波の指針の関係で質問、浜岡原発は南海トラフ想定で建設中の防潮壁上回るという想定でている、建設中の防潮壁18mは十分か) 

2012-10-24 15:00:05
たかよし @ystricera

田中委員長「十分かどうか今言うことはできない、予測は予測ですし、ですから仮に18m堤防作って19m波が来ると問題になっているが20m来るかもしれない、その時でも大丈夫なようにするのがこれからの安全対策。」 

2012-10-24 15:00:16
たかよし @ystricera

田中委員長「今までは波は来ないから大丈夫という安全対策だった。波が来ても安全に止められる体制を作るのが今度のシビアアクシデントマネジメントの重要性」

2012-10-24 15:00:24
たかよし @ystricera

(ドライサイトの考え方は想定を下回る防潮壁ならまずいということか)田中委員長「イタリアみたいに有罪になるならじゃぁ津波は30mにしておけという科学者も出てくるかも、科学がだいぶ退廃していると個人的には思う。歴史的事実があるのに対策を取らなかったのが今回の失敗の原因エビデンス必要」

2012-10-24 15:01:47
たかよし @ystricera

(魚沼市の住民にしてみると避難必要になるかもしれないのに対策取らないとなれば理解得られにくい)田中委員長「魚沼に限らず気象条件によってはどこのサイトでもそういう事態は起こりえる、それなりの対応できるように準備しておかなければ。」

2012-10-24 15:02:37
たかよし @ystricera

田中委員長「かといって60km圏ひろがっているから全部準備するというのもできない。どうしてもというなら魚沼の市長さんによく説明するしかない」 

2012-10-24 15:03:59
前へ 1 ・・ 3 4 次へ