西洋天文ことはじめおよび東大前史

参考 内田正男『暦と日本人』『暦と時の事典』 高島俊男『キライなことば勢揃い』 大久保利謙『日本近代史学事始め』 川田貞夫『川路聖謨』
4
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist 面白い記事がありました。大久保利謙『日本近代史学事始め』。彼は『東京帝国大学五十年史』を編纂した人で、「前史」の部分で、幕末の開成所、医学校からストレートに東京大学になったわけではない、明治二年に昌平坂学問所、開成所、医学所の三官学を接収、 (つづく

2012-11-04 00:26:44
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist これに京都の朝廷政府にあった皇学所、漢学所の後身である大学校代とを合流させ大学校となすとあります。国学、漢学、洋学の三学総合という総合大学だったと。ただし政治的な急増物であったため、国学派と漢学派の激烈なヘゲモニー争いでわずか一年にして崩壊、 (つづく

2012-11-04 00:27:45
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist 閉鎖とあいなったとあります。洋学派は別世界で分校扱いだった大学南校と大学東校が発展し東京開成学校と東京医学校になったとありますね。これが明治十年に合併し東京大学と。 (つづく

2012-11-04 00:28:08
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist このことがよくわかっていなかった『東京帝国大学一覧』は、大学校の存在自体無視とあります^^; それが大学校の大学別当を務めていた松平春嶽の資料で明らかになったと。

2012-11-04 00:28:13
hoshi2011 @Exphysicist

ウィキペディアによると→1878年には、東京大学に「星学科」が設立された。大正期になると、「天文学科」と改称された。これと同時期の1921年には、京都帝国大学では新しい astrophysics を講義すると言うことで、新城新造の提案でその訳語から「宇宙物理学教室」が設立された。

2012-11-04 17:19:24
hoshi2011 @Exphysicist

これほんと?→そのため、現在でも京都大学出身の天文学者は肩書きとして「宇宙物理学者」を使用している。ただし、astrophysics は現在では天体物理学と訳されている。

2012-11-04 17:20:49
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist 幕末から明治にかけてのゴタゴタというのは面白いですね^^ 幕府崩壊による天文方消滅で一年ほど京の土御門へ依属されていたそうです。その後、明治三年二月十二日、新設された大学所属となり東京に本局を置く天文暦道局を設置。 (つづく

2012-11-04 19:26:00
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist 明治三年八月二十五日、星学局と改称。明治四年に大学が廃止されると天文局と改称。明治五年四月十八日、南校付属。南校が第一大学区第一中学と改称するに伴い、同年八月二十三日、文部省付属。明治六年五月、湯島に移設。 (つづく

2012-11-04 19:26:20
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Exphysicist 明治七年二月四日に文部省上申により廃局とありますね。渋川春海の天文方以来約二百年間の歴史に幕を閉じたといった感じでしょうか。

2012-11-04 19:26:27

その他ー情報

山脇直司 @naoshiy

横レスですが、それに東大教養学部の歴史も加えたら面白いでしょう。http://t.co/r3vZaCzuHo @murapyon71 ここの下の方に東大前史という形で纏めております。 http://t.co/5KpOWFUNp8 @y_mizuno

2013-04-22 23:08:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

私は『学制百年史』http://t.co/52gUKvpdNH をお勧め。ここに東大発足に至る漢学、国学、洋学のどれになるか分からぬ息詰る攻防^^、夏休みの学制発布で当時の文部大輔、江藤新平の英断で洋学導入が決まった経緯が。学制発布の裏話 @naoshiy @murapyon71

2013-04-22 23:25:59