小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる

国歌国旗強制の何が問題であるかについて、小倉弁護士が質問に答える形で解説していきます
71
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

タイ王国では、街のスピーカーから国歌が流れると、それを直立不動で聴き入らなければいけないようですが、過去の歴史以前に、自由な社会の住民として、そのことに違和感を感じませんか?RT @fab4wings: @aurasoul 社会通念上妥当なことである

2010-08-04 21:57:24
てつはる 公式 @Tetsuharu555

国旗が象徴する物は国ですから、当然私や貴方も含まれます。国民と国家の関係は上下関係とは違います。 @Hideo_Ogura: 普通に考えたら、人間の方が旗より上位の存在ではないですか?あなたにとって、国民って、国旗に敬意を示さないと糾弾されるような、国旗よりも下に位置付けられる

2010-08-04 22:29:23
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国民主権の社会では、国民が上です。RT @Tetsuharu555: 国旗が象徴する物は国ですから、当然私や貴方も含まれます。国民と国家の関係は上下関係とは違います。

2010-08-04 22:39:39
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

ちなみに、桜も日本を象徴しますし、忍者やポケモンも日本を象徴します。RT @Tetsuharu555: 国旗が象徴する物は国ですから、当然私や貴方も含まれます。国民と国家の関係は上下関係とは違います。

2010-08-04 22:41:46
てつはる 公式 @Tetsuharu555

ですからその国民も象徴している物に含まれるんですって。@Hideo_Ogura: 国民主権の社会では、国民が上です。RT @Tetsuharu555: 国旗が象徴する物は国ですから、当然私や貴方も含まれます。国民と国家の関係は上下関係とは違います。

2010-08-04 23:00:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国旗は国民なんか象徴しないよね。「自分で自分に敬意を払え」なんてことを役人もわざわざ国民に押し付けてこないよね。国内的には国旗は国家権力の象徴だからこそ、国旗への忠誠を国民に強要する。RT @Tetsuharu555: ですからその国民も象徴している物に含まれるんですって。

2010-08-05 00:33:15
てつはる 公式 @Tetsuharu555

日本は国民主権。国旗は国を象徴します。国家権力を象徴している訳ではありません。国の主体は国民です。 RT @Hideo_Ogura 「自分で自分に敬意を払え」なんてことを役人もわざわざ国民に押し付けてこないよね。国内的には国旗は国家権力の象徴だからこそ、国旗への忠誠を国民に強要す

2010-08-05 01:03:02
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

なら、わざわざ自分達に敬意を払うことを役人に強制される筋合いはないね。RT @Tetsuharu555: 日本は国民主権。国旗は国を象徴します。国家権力を象徴している訳ではありません。国の主体は国民です。

2010-08-05 01:08:08
@mahbo

. @Hideo_Ogura 国民主権なのに国家を象徴するのに国民を象徴しないというのは違和感が有ります @Tetsuharu555

2010-08-05 01:07:29
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国家権力は主権者たる国民との社会契約の相手方。国民自身ではない。RT @mahbo: 国民主権なのに国家を象徴するのに国民を象徴しないというのは違和感が有ります @Tetsuharu555

2010-08-05 01:15:06
@Tetsuharu555

敬意を払う事を役人に強制されてるんですか? 少なくとも私は、役人に強制されてるから敬意を払っている訳ではないですし、役人が強制しているから敬意を払えと言っている訳でもないです。 RT @Hideo_Ogura なら、わざわざ自分達に敬意を払うことを役人に強制される筋合いはないね。

2010-08-05 01:13:23
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国旗に敬意を払わない国民に不利益を課すのは役人による強制。入学式・卒業式での国旗の掲揚を義務付けるのも役人による強制。RT @Tetsuharu555: 敬意を払う事を役人に強制されてるんですか? 少なくとも私は、役人に強制されてるから敬意を払っている訳ではないですし、

2010-08-05 01:17:19
@nikosuke

役人は仕事をしているだけ。役人に仕事を与えるのは法律。法律を作るのは立法府。立法府を支えるのは国民。 RT @Hideo_Ogura: 国旗に敬意を払わない国民に不利益を課すのは役人による強制。入学式・卒業式での国旗の掲揚を義務付けるのも役人による強制。

2010-08-05 01:21:00
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

法律は、国旗に敬意を払うことを国民に義務付けていないし、教師を含む公務員にも義務付けていないよ。単に役人の暴走。RT @nikosuke: 役人は仕事をしているだけ。役人に仕事を与えるのは法律。法律を作るのは立法府。立法府を支えるのは国民。

2010-08-05 01:29:35
@takurou7

自国の文化や国旗国歌を指導するのは民主主義国家でも北朝鮮でも同様。小倉さんは自分の子供に教育やしつけを一切しないのですね。RT @Hideo_Ogura: そんなあなたには金正日親子への崇拝を強制してやまない北朝鮮がお似合い。

2010-08-05 01:24:59
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

民主主義国では違うよ。RT @takurou7: 自国の文化や国旗国歌を指導するのは民主主義国家でも北朝鮮でも同様。

2010-08-05 01:32:37
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国家による思想統制に何の疑問を抱かない人々には、思想良心の自由を保障するこの国の仕組みは窮屈でしょうね。RT @takurou7: 合法的な徴用を強制連行とか、教育や指導を思想強制だと言ってしまう論理は常人には理解しがたいって言ってんですけど。

2010-08-05 01:51:17
@takurou7

教育を思想統制とすり替えて決めつけた上での論理wこれが小倉式詭弁術。RT @Hideo_Ogura: 国家による思想統制に何の疑問を抱かない人々には、思想良心の自由を保障するこの国の仕組みは窮屈でしょうね。RT @takurou7: 合法的な徴用を強制連行とか、教育や指導を思想

2010-08-05 01:53:40
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国家権力への忠誠心を刷り込むのは、教育現場で行われたとしても、思想統制ですね。RT @takurou7: 教育を思想統制とすり替えて決めつけた上での論理wこれが小倉式詭弁術。

2010-08-05 01:57:36
@Tetsuharu555

国旗が象徴するのは国であって権力ではないです。 @Hideo_Ogura: 国家権力への忠誠心を刷り込むのは、教育現場で行われたとしても、思想統制ですね。RT @takurou7: 教育を思想統制とすり替えて決めつけた上での論理wこれが小倉式詭弁術。

2010-08-05 06:48:52
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

国内的には国家権力を象徴。だから、自由な民主主義国では、時の政府を批判する時のパフォーマンスとしてしばしば国旗を焼毀したりするし、強圧的な政権はこれを禁止したりする。RT @Tetsuharu555: 国旗が象徴するのは国であって権力ではないです。

2010-08-05 08:04:52
@fab4wings

@aurasoul @Hideo_Ogura どう御考えになろうと、象徴として扱われるもの(国歌国旗など)とその対象本体(国家国民国土文化など)に、上下関係はないのではないでしょうか?どちらかが上に位置するから大切にしようという話しではないと思いますが? (1/3)

2010-08-05 02:42:15
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

象徴として扱われるものより、その対象の方が上です。影よりも実体の方が偉いのです。影に忠誠を尽くさないと実体が不利益を課されるなんて本末転倒。RT @fab4wings: @aurasoul どう御考えになろうと、象徴として扱われるもの

2010-08-05 08:09:07
@Tetsuharu555

それを、国旗は国内的には国家権力を象徴する事の根拠にするのはいくらなんでも無理。国によって事情は違うし、国旗を燃やす者が小倉さんと同様の心得違いをしているだけかもしれないから。 @Hideo_Ogura: 国内的には国家権力を象徴。だから、自由な民主主義国では、時の政府を批判する

2010-08-05 09:29:02
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

無理ではないよ。あるていどの共通認識があるからこそ,パフォーマンスになる。RT @Tetsuharu555: それを、国旗は国内的には国家権力を象徴する事の根拠にするのはいくらなんでも無理。国によって事情は違うし、

2010-08-05 09:57:27