みちのく総合診療医学センター ポートフォリオ・ブートキャンプ

宮城県塩釜市の坂総合病院を中心に活動している,ジェネラリスト育成組織「みちのく総合診療医学センター」のポートフォリオ作成と医学教育の学習会「ポートフォリオ・ブートキャンプ」まとめです.
0
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

illness script⇒ 疾患のストーリー(単に診断基準や検査値での理解ではなく,どんな風に具合が悪くなり,どんな状態,どんな生活背景など全体的なもの) これを深めるためには「しっかり話を聞く」「あとで振り返る」ことが大切.#MCPCGM

2012-11-04 09:19:34
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

某先生の個人的感覚では,同じ疾患を18例みると使い物になる,という話あり(笑)#MCPCGM

2012-11-04 09:20:51
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

Assessment研究から,あるケースに関してパフォーマンスを示せることが,他のケースでのパフォーマンスを保証するわけではない.Transferabilityへの疑問.多くのケースを繰り返し経験することが大切.#MCPCGM

2012-11-04 09:23:03
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

どのくらいの経験が必要かについては,十分な研究・報告はない.#MCPCGM

2012-11-04 09:23:26
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

迅速なフィードバックが学習を援助する.研修医はフィードバックを求めている.学習の満足度はフィードバックの量と質に影響される.よりフィードバックはdeep learningに繋がる.フィードバックを常に保証することが教育プログラム作成における原則.#MCPCGM

2012-11-04 09:24:37
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

初期研修医においては,毎日30分でもいいのでフィードバックが必要.また迅速なフィードバックも求められる.#MCPCGM

2012-11-04 09:25:04
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

忙しい救急外来での対応としては,「君はどう考える?<僕は>こう考えてる.」という流れがいいかもしれない.#MCPCGM

2012-11-04 09:27:39
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

教師は学習者から学ぶことも多い.指導医が学習者から知らない情報を聞いて「へぇ!そうなんだ!?」と素直に学習するのは,指導医の評価を下げるものではない.一方,知ったかぶりするのは見破られて評価低下に繋がる.#MCPCGM

2012-11-04 09:29:18
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

患者中心のholistic careの実践が必要.多くの研修医は1人でインタビューするときに心理社会的,予防医学的,倫理的側面を無視する(余裕がない).指導医はそのことを責めてはいけない.そのため指導医側がカバーして伝えることが大切.#MCPCGM

2012-11-04 09:30:49
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

妥当性・関連性が学習を助ける.将来しばしば出会うであろう健康問題を学ぶことは,モチベーションを高く保つ.その施設でよくある健康問題を多く経験すること.よくある健康問題に対するtrainingをカリキュラムのコアとする.⇒ マイ コアカリキュラム #MCPCGM

2012-11-04 09:31:49
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

中小病院では,内科学会地方会で発表できるような珍しい病気を担当させるよりも,誤嚥性肺炎のようなCommonな症例を担当したほうが研修医にとっては教育効果は大きい.その方がスタッフも指導に習熟している.#MCPCGM

2012-11-04 09:33:04
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

ケアの全ての側面をカバーする習慣は治療のコンプライアンス,患者満足度,患者の病気への理解を向上させる.#MCPCGM

2012-11-04 09:34:07
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

学習アプローチは現実的・実施可能であるべし.大規模病院は教育の主戦場とすることは現実的でなくなった.大病院では初学者が責任のある立場で裁量権を発揮させることが難しい.むしろ中小病院・診療所の方が行い易い.#MCPCGM

2012-11-04 09:37:10
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

大病院では初学者(初期研修医)が入院決定権,退院判断などを自分で決めることは難しい.中小病院では,それが当たり前のように昔から現在まで行われている.また中小病院では多くの慢性疾患がケアされている事実がある.#MCPCGM

2012-11-04 09:38:30
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

外来診療所では,研修医の診察に対する患者の満足度は高いというEvidenceがある.診療所では98%の患者が再度学生に診てもらってもよいと答えている.#MCPCGM

2012-11-04 09:39:14
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

臨床推論を鍛える上では数が必要だが,それは外来研修で十分かも.入院症例では数をこなすよりも,一つの症例を総合的に心理社会的なアプローチも含めてholisticな対応ができるような教育にしたほうがいいかもしれない.#MCPCGM

2012-11-04 09:52:03
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

初期研修医の入院担当は横断的に5-10名程度が妥当なのかもしれない...#MCPCGM

2012-11-04 09:53:49
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

ビスホスホネート製剤は内服2年以上で有益性が現れ,5年程度で服薬終了でよい.それ以上の服薬は有益性が少ない.#MCPCGM

2012-11-04 10:14:33
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

患者あるいは家族が抱える課題も包括した対応を行う上で,書籍「家族志向のプライマリ・ケア」は参考になる.http://t.co/uCtORK3o #MCPCGM

2012-11-04 11:29:22
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

家族看護に関してはカルガリー式家族看護モデルも参考になる.⇒ http://t.co/P25rKyRj #MCPCGM

2012-11-04 11:36:42
佐々木隆徳(救急医?) @SGH_ER

無事,二日間のポートフォリオブートキャンプが終了しました.CFMD藤沼先生,参加された皆さま有難う御座いました! さて私は夜に東京入り,明日から暫く帝京大学救命救急センターで勉強させて頂きます(^_^)

2012-11-04 15:14:34