原子力を規制する組織と規制されるものの関係についてのつぶやき

規制組織と電力各社の関係が、「虜」といわれる関係にあったと国会事故調が報告しました。経済学でいう捕獲理論というものもにたような関係を説明するために用いられます。組織間関係においては「情報」が大切で、その情報が不適切な関係をつくることがある。さらに交換にまつわる考えをつぶやきました。この交換についての誤解があるようで、そのような誤解と不適切な交換関係が問題を生み出したり、課題を生んでいることもあるようです。so_soraさんのつぶやきから、少し考えたことをまとまりがありませんが、集めてみました。
0
すみ @vptdmre

福島の利害関係は事故以前からあった産業からのも、さらに事故が起きたことでお金がさらに流れてくるようになったためのもの、そして汚染ということに対する考えの違いから、これだけ複雑な利害関係があることを忘れてはいけない。

2012-11-12 08:03:37
すみ @vptdmre

そんな利害関係だけをみて、利害関係だけで、困難にさらされている人を隔てる意味は、僕にはよく分からない。

2012-11-12 08:05:57
すみ @vptdmre

原発を動かさないでいれば、電気の需要側は価格の上昇の影響は全くないということはないけど、行動はかわる。

2012-11-12 11:21:02
すみ @vptdmre

しかし、電力の供給側にとって利益はやっぱり大事だけど、再投資できないと、業態を変えることも難しくなる。

2012-11-12 11:22:07
すみ @vptdmre

原発の安全基準を満たすための費用はかかり、それをしなければならない。

2012-11-12 11:23:19
すみ @vptdmre

電力各社がいくら動かさない方がいいという認識があっても、経営上の厳しさは、容易にリスクが高いとしても行動を駆り立てるような政治的な戦略をするようなインセンティブや動機を持ちやすい。

2012-11-12 11:25:31
すみ @vptdmre

このような、インセンティブや動機も考えて、あきらめさせなければならないんじゃない。

2012-11-12 11:26:12
すみ @vptdmre

何かをすることためには、そのための費用(コスト)を払います。そうすることで、便益(ベネフィット)をえることが出来ます。しかし、選択をすることで他の選択が出来ません。

2012-11-12 14:19:27
すみ @vptdmre

選ばなかった他の選択は、一般に費用(機会費用)、失った機会と考えて、その費用を払ったと考えます。この費用が高ければ、リスクが高い選択をしたと考えます。

2012-11-12 14:21:40
すみ @vptdmre

福一の事故の時、病院に入院している患者やお年寄りは、逃げるための準備がされていなかったことと、引き受ける病院など十分な医療が受けられる先がありませんでした。

2012-11-12 14:27:17
すみ @vptdmre

しかし、想定していなかった事故と規模であったことのために、あわてて避難させたといわれています。

2012-11-12 14:27:58
すみ @vptdmre

訂正>このような主張をする人は、あわてて避難するようなことをしない方がよかっただろうといいます。

2012-11-12 14:43:08
すみ @vptdmre

むしろ、準備が整ってから避難した方が、命を落としたり、その後の病気をひどくしなかっただろうといいます。

2012-11-12 14:29:32
すみ @vptdmre

この場合、すぐに逃げるか、準備が整ってから逃げるという単純な場合を考えるとします。

2012-11-12 14:30:54
すみ @vptdmre

準備が整ってから逃げる場合の費用はすぐに逃げることより、被ばくを多くすると考えられます。

2012-11-12 14:31:55
すみ @vptdmre

被ばくの量が多くなるかもしれませんが、命を落としたり、その後健康を悪化するような人がすぐに逃げた場合より、少なく出来たかもしれない。

2012-11-12 14:33:29
すみ @vptdmre

「被ばくの量の増加」と「命を落としたりその後の健康悪化をする人を少なくできる」という選択肢があったと考えられます。

2012-11-12 14:35:09
すみ @vptdmre

そのような主張をする人は、このように主張をしました。

2012-11-12 14:35:55
すみ @vptdmre

あわてて避難することで、(準備が整ってから逃げること「(機会)費用」を支払ったと考える)死亡する人や病気が悪化する人が多かったら(リスク)、被ばくを避けることでえられた便益がリスクより低いと考えます。これがこのような主張の背景にあります。

2012-11-12 14:53:04
すみ @vptdmre

この場合、被ばくと死者と病気が悪化することを被害といいます。最適化では、この被害の総量を一番低くできる選択の組み合わせて達成できると考えます。

2012-11-12 14:56:33
すみ @vptdmre

この時、あわてて逃げることと準備が整ってから逃げるのどっちかを強制されたら、民主主義の個人の選択ではないではないかと考える人もいるかもしれません。

2012-11-12 14:59:03
すみ @vptdmre

おそらく、危ないから、半ば強制的に、どっちかの選択を行政は命令なりをしますが、どんなことをしてでもと強制はしないんじゃないかと思います。実際、福一の事故のときもそうだったみたいな話を聞いています。

2012-11-12 15:03:42
すみ @vptdmre

今の説明で分かると思いますが、経済学の費用と便益とリスクはお金だけを考えるわけではないです。

2012-11-12 15:21:12
すみ @vptdmre

数量化する時、数と価格を考えると、その合計(総額)といったことになります。経済学の本質はそこにあるのではなく、数量化することの便益のためにそのような表現も出来ますという話だと思います。

2012-11-12 15:26:46
すみ @vptdmre

@sosorasora3 受益を考えます。ある地域に住むことでいろんな機会から便益(利益)を得ることが出来ます。しかし、他にも住める地域があります。地域間でいろいろ違います。都市部であったり、不便な地域であったり。しかし、それだけでははかれない。

2012-11-12 15:49:50