公開シンポジウム「きのこの未来」

2012/11/23、国立科学博物館で行われたシンポジウム「きのこの未来」についてまとめました
22
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
凍結中 @Mr_Fuku

(回答)きのこの色の保存は難しい。だから写真撮影が重要になる。菌糸の病気はある。何者かにやられる。菌類にやられるし、動物に食べられる。おおきなナラタケは長く生き延びた。

2012-11-23 13:45:49
凍結中 @Mr_Fuku

(質問)多様性にキノコ学者が関与していることはないのか?学者が菌糸をばらまくとか?

2012-11-23 13:46:21
凍結中 @Mr_Fuku

(回答)ばらまきは可能性は捨てきれないが、非常に低い。在来の菌類をかいくぐって一人が持ち込むもので影響は少ない。もちろん、滅菌などはしている。

2012-11-23 13:47:23
凍結中 @Mr_Fuku

(続いて、久留一郎さんから、医療分野への菌類資源の活用:菌類きのこを使った高尿酸血症・痛風の予防)

2012-11-23 13:48:33
鈴木安一郎 @yasuichiro_s

シンポジウム「きのこの未来」なう! http://t.co/yrSi8E4B

2012-11-23 13:49:01
拡大
凍結中 @Mr_Fuku

高尿酸血症は痛風を起こす。針のような結晶が蓄積。それを白血球が食べる。関節に激痛。高尿酸血症・痛風は食生活の変化により、我が国で増加の一途。

2012-11-23 13:51:02
凍結中 @Mr_Fuku

男性の病気と言うだけではなく、女性も100万人の患者がいる。男女問わず、増加の一途。高尿酸血症の病態は1000万人。生活習慣病を合併するのがほとんど。

2012-11-23 13:52:18
凍結中 @Mr_Fuku

高尿酸血症は単なる痛風の痛みだけではなく、臓器障害も起こす。1^2割に腎不全・尿路結石、2割に糖尿病、5割に高血圧などなど。脳血管障害、心臓病、肝障害も

2012-11-23 13:56:53
凍結中 @Mr_Fuku

鈴木さんもいらっしゃるのですね。RT @yasuichiro_s: シンポジウム「きのこの未来」なう! http://t.co/HSxNd98C

2012-11-23 13:59:51
拡大
凍結中 @Mr_Fuku

高尿酸血症・痛風の人の食事行動。有意に食事量が多い。食べるスピードが速い。尿酸値が上がりやすいため。(あ゛ー!) 激しい運動、よく汗をかくのも、酒を飲むのを尿酸値あげる原因。

2012-11-23 14:02:07
凍結中 @Mr_Fuku

プリン体、小麦から作るヴァイツェンは少ない。

2012-11-23 14:04:47
凍結中 @Mr_Fuku

プリン体を多く含む食材の中にも尿酸値を上げるものと上げないものがある。キサンチン・ヒポキサンチン(牛肉・豚肉)はよく上がる。アデニン・グアニン(鶏肉・内臓)は上げにくい。

2012-11-23 14:06:55
凍結中 @Mr_Fuku

尿酸を上げやすいプリン体はキノコ全体に少なく、上げにくいプリン体は干し椎茸に特に多く、キノコ全体に多い。きのこは尿酸を上げないプリン体リッチ食品。

2012-11-23 14:09:56
凍結中 @Mr_Fuku

乳酸菌は尿酸を上げやすいプリン体を上げにくいプリン体に変える作用を持つものがある。

2012-11-23 14:11:30
凍結中 @Mr_Fuku

ヨーグルト摂食による尿酸値下げる臨床試験。有意な降下作用が認められる。腸内でプリン体を変換するのではないか。ラクトバチルス・ガセリ。L.ブルガリクス、L.サーモフィルスなども降下作用が認められrた。

2012-11-23 14:14:36
凍結中 @Mr_Fuku

尿酸値を下げるには。ゆっくりよく嚙む。他種類の食品を食べる。プリン体を取りすぎない(きのこや乳酸菌は重要)。総カロリーを押さえる。飲酒量を目安考えて飲む。アルコールの種類を考える。

2012-11-23 14:17:37
凍結中 @Mr_Fuku

(質問)プリン体になりやすい/にくいは代謝の関係か?ヨーグルトのとり方は?

2012-11-23 14:18:27
凍結中 @Mr_Fuku

(回答)尿酸になりやすいプリン体かどうかは、筋肉運動に使うATPに関わる。筋肉の代謝が活発な生物はヒポキサンチンが多い。あまり筋肉運動しない生物はアデニン・グアニンなどのプリン体が多い。

2012-11-23 14:19:47
凍結中 @Mr_Fuku

(回答)ヨーグルトは朝だけ食べて夜酒飲んでいるのでは確かにあまり効果ない。朝晩2回食べるのが効果的。

2012-11-23 14:20:53
凍結中 @Mr_Fuku

(有馬二朗さんから、きのこに潜む酵素の可能性)

2012-11-23 14:21:36
凍結中 @Mr_Fuku

酵素:生体内の化学反応を触媒するタンパク質

2012-11-23 14:23:07
鈴木安一郎 @yasuichiro_s

@Mr_Fuku はい、ふくさんからだと、柱の陰にかくれてます。後ほど!

2012-11-23 14:23:55
凍結中 @Mr_Fuku

@yasuichiro_s 白水さんのすぐ後ろあたりですかね。のちほど。ではでは。

2012-11-23 14:26:12
凍結中 @Mr_Fuku

溶菌作用(細菌を溶かす作用)を持つ食品は、卵(卵白)。リゾチームは「細胞壁を加水分解する酵素。卵の殻から侵入する細菌などから守るために卵白に多く含有。

2012-11-23 14:28:01
前へ 1 2 ・・ 5 次へ