日本のクリスマス受容と近代文学の作家たち

クリスマスが日本ではいつごろ定着したのかと、文豪たちとクリスマスの関わりについてのやりとりのまとめです。
29
yozos @yozosky

@helpline @marimo19851130 @shikaiu  勉強になりました。有難うございます。

2012-12-24 03:24:28
moriokatakashi_bot @moriokatakashi

折口がChristmasをディスってるのは知られたことだと思っていた。私もどこかで書いたことがあるけど場所が思い出せない。

2012-12-24 12:38:58
helpline @helpline

Ttogetter「日本のクリスマス受容と近代文学の作家たち」 http://t.co/DkL5Ojid まとめました。興味ある方はぜひ。

2012-12-24 13:26:52
あるーく @OFF_ton1907

田山花袋もクリスマスに言及してたはずだけど、あれはいつ頃のどんな作だったかな。

2012-12-24 13:31:41
helpline @helpline

ところで、近代デジタルライブラリで「クリスマス」で検索してみると、こんな感じ。ここで出てきた資料を整理するだけでも「クリスマスの文化史」の本格的な研究ができそうです。 http://t.co/XmlT1mXf

2012-12-24 13:56:22
helpline @helpline

例えば、1912年(明45・大元)の島崎藤村『千曲川のスケッチ』に「雪國のクリスマス」という章があるようですね。そういうのを次々調べられます。近代デジタルライブラリー、おそるべし。

2012-12-24 13:59:33
日高利泰 @shigureya

日本におけるクリスマス受容史について先日来話題に上ってますが、個人的にはバレンタインデーの日本史的展開の方が気になるのです。

2012-12-24 14:04:46
日高利泰 @shigureya

現時点で判っている範囲では、少なくとも60年代初頭の段階ではバレンタインスデーという概念はチョコレートとは結び付いてません。これがいつの時点で結び付くのかというが当面の問い。ただ、この時点でも贈り物をするとか愛の日とかそういう観念はあるので、そう遠くない未来でしょう。

2012-12-24 14:13:38
helpline @helpline

近代デジタルライブラリーで出てるのでは、ディケンズの『クリスマス・キャロル』は明治35年(1902)がいちばん早い翻訳ですかね。ヂッケンス『クリスマス・カロル』尚文館・1902、富田文陽堂・1911、植竹書院・1915以下続いていきます。

2012-12-24 14:15:19