1月4日夜放送「東北発☆未来塾 リーダーのチカラ」(NHK教育)への感想等まとめ

なるべく幅広く拾ってまとめてみました。 ふんばろう東日本プロジェクト代表の西條剛央さん(@saijotakeo)出演の第1回目を見た皆さんの感想です。 http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/archives/130104.html
69
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ
白原早織 @beakjojik_

RTパーソナルリーダーシップ論には多いに共感するものがありました!一人一人の中にあるリーダーシップを発揮できる様に舵取りするのが組織のリーダーの役目、という事ですね。@saijotakeo @sasakitoshinao @iwakamiyasumi @tsuda

2013-01-05 12:10:48
ミルヒー(元黒酪農家) @kiyosi510

ガイガーカウンタープロジェクトと称し手作り線量計を含め2台しかもってこなかった。当初の目的はボランティア投入可否のための計測。批判したら退場、支援などされた記憶なし RT @nhk_t_miraijuku: さあ、ここから西條さんの真骨頂!ご意見はこちらへ。 #nhk_mirai

2013-01-05 12:23:06
西(六尺)澤(6ft)迅(2m )風 @enokiya5

私の考えるリーダーの最重要職務は「部下の尻拭い」

2013-01-05 12:26:50
西(六尺)澤(6ft)迅(2m )風 @enokiya5

其々がリーダーならリーダーじゃないじゃんwwそれって勝手にやってるんだから俺が責任とる必要ない、って責任逃れの手法としかとれん。

2013-01-05 12:33:05
AEK@限界集落 @JI7AEK

自●党もダメ、民●党もダメ。だから、自分で考えることをしない(できない)人たちは新しいリーダーを欲しがる。そんなときに出てきた #F系 や、新興宗教や新興政党。そんなの信じてたら、みーんなダメになるよ。

2013-01-05 12:40:19
ミルヒー(元黒酪農家) @kiyosi510

僕の立ち上げたガイガーカウンタープロジェクトは、といってるけど実際の発起人は郡山でベンチャーやってる社長とその仲間。後に離れて線量計製造販売する。なんちゃってふんばろうの西條は何もしてないし考えてもいなかったんだよ。

2013-01-05 12:44:00
ミルヒー(元黒酪農家) @kiyosi510

線量計欲しくて集まった人達をFacebookにいれて自分たちで考えろといって高みの見物。西條のアイコン鳥居だったんだぜ何様のつもりだよ。線量計はいつまでたっても寄付されず各自が購入して公正やら計測の勉強会。まあ、勉強にはなったが支援は一切ない。批判したら出てけ、でやめた。おわり

2013-01-05 12:51:21
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

私も避難所の状況はテレビで見ただけで実際のことは何一つ知らないのだが、カメラが回っていなくても全員が24時間明るく前向きで、固く団結していて、「力を合わせて頑張ろう!」「おー!」なんて言ってる雰囲気じゃないことは多少なりとも人間というモノを見て来ていればどんなばかにもわかる。

2013-01-05 13:33:53
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

自分も含めて、人間なんてそんなに強くないし、つらい時には愚痴も吐く。怒りの矛先を探す。避難所の運営者たちがどれだけ必死でやってたって、「なんでもっとちゃんとやれないんだ」って必ず言う。誰かの意見を聞いたら反対の人から文句が出る。お腹が空いてれば短気にもなる。それが普通なんだよ。

2013-01-05 13:37:32
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

津波で家を流されちゃったり、目の前で大勢の人が亡くなる姿を見たりして心身ともに疲れ果てた人たちが、飲み水やトイレにも不自由しながら何百人で生活してたら、1日を無事に過ごすだけでも大仕事だし、よくまあ殺し合いにならなかったもんだと感心する。これはあくまでも想像力の問題だと思う。

2013-01-05 13:41:41
井上リサ @JPN_LISA

「未来塾のジレンマ」(1)復興支援,町作り,着地型観光に共通して必要な事は,それぞれの地域の歴史,風土,地場産業との関係の中で,多様で複雑な協働の事例をできるだけ多くアーカイブしていく事である。地域性を考慮せずに一つの成功事例を水平展開するのは間違えである。 #nhk_mirai

2013-01-05 13:42:24
ミルヒー(元黒酪農家) @kiyosi510

計測隊を作るだったのがレンタルに変わり、被災者である人に線量計の買い付けまで依頼し、詐欺にあいその人を疑い購入資金を弁償しろと言う始末。なにがふんばろうだ西條なんかふんじばろう。

2013-01-05 13:43:54
井上リサ @JPN_LISA

「未来塾のジレンマ」(2)復興支援,町作り,着地型観光でもう一つ大事なのは,共同参画の場で,地元の人々の「暮らし」と「日常」を忘れてはならない,という事である。その点において,現場取材が不十分なまま,公共放送が特定団体を取り上げるのも,やるべきではない。 #nhk_mirai

2013-01-05 13:51:42
まいこ@低浮上 @maico_ism54

@JPN_LISA 今朝、意図せず再放送を観てましたが、ふんばろうの目的が被災地を利用しての当団体のリーダー育成の場となってしまっているように見受けられました。被災地や被災者が置き去りにされてるようで、一言で言えばお門違いではないかと感じました。

2013-01-05 13:59:37
井上リサ @JPN_LISA

「未来塾のジレンマ」(3)以前にもNHKのある番組が,町作りの若手リーダー達を取り上げた事があった。この番組も今回と同様に現場取材が不十分なため,実際に現場で働く人や,地元民からも反発を受けた。今般の番組(1/4放送)とも共通するのは,地元目線の欠落である。 #nhk_mirai

2013-01-05 14:07:31
井上リサ @JPN_LISA

「未来塾のジレンマ」(4)メディア,特に公共放送が,特定の支援団体や代表者を取り上げる事で起る弊害があるとすれば,その支援モデル,ビジネスモデルが定型化され,全く別の風土や産業構造を持った他地域にもチェーンストアの様に水平展開されていく事である。 #nhk_mirai

2013-01-05 14:14:29
井上リサ @JPN_LISA

「未来塾のジレンマ」(5)まるでチェーンストアの様に展開されていく支援モデルや復興モデルは,これに参加する支援者側には利益をもたらすが,モデルの現場にされた地域からは風土性が失われ,地元から興りかけた町作りの場にも,新規参入障壁を生む。 #nhk_mirai

2013-01-05 14:19:52
井上リサ @JPN_LISA

「未来塾のジレンマ」(6)復興支援,町作り,着地型観光で大事なのは,地元の中からそれを長きにわたって担っていく人材を育てる事である。少なくても,1人のカリスマ社会起業家を作り上げて,メディアで礼賛する事ではない。またこれは公共放送のやる仕事ではない。 #nhk_mirai

2013-01-05 14:26:32
井上リサ @JPN_LISA

震災を契機に見えやすくなった事例ですが,以前から町興し,着地型観光の場では,この様な事が多々ありました。 RT @maico_ism54: ふんばろうの目的が被災地を利用しての当団体のリーダー育成の場となってしまっているように見受けられました。

2013-01-05 14:32:23
井上リサ @JPN_LISA

@maico_ism54 従来型の観光産業が斜陽の時代に入っていった時,今の様なオンパクや街コンの様なものが目新しく,もてはやされる様になりました。この時,町興しの現場に来るコンサルやコーディネータたちは,地元の歴史,風土,町並みには興味を示さず,東京と同じ事をやろうとしたんです

2013-01-05 14:37:42
長内 悟 @ganso_nozarashi

ふんばろうのテレビは見てなかったけど、メディアはふんばろうをリーダー像や組織の視点から賞賛し、被災地からは支援のあり方としての問題点が指摘されている様子。ふんばろうの活動の目的は、組織作りなのか? それとも被災地の支援なのか? マスコミはなぜ被災地の視点で支援を語らないのか?

2013-01-05 14:50:07
井上リサ @JPN_LISA

@maico_ism54 被災地や財政破綻地域はNPOの草刈り場。古くから町と苦楽を共にしてきた住民と,リーダー研修の為に戻って来たIターン組やコンサルとで,しばしば軋轢が生じてます。彼らの特徴として,地元からの批判を聞き入れない。大前研一なんかのビジネス戦略本が彼らのバイブル。

2013-01-05 14:56:05
長内 悟 @ganso_nozarashi

組織、考え方、リーダー像は、目的を達成するための手段に過ぎず、それら自体が目的ではないと思う。被災地の支援が本来の目的であるはずの活動で、自分たちの組織の発展やリーダー育成を目的に活動すれば、誤った支援になり、本来の目的を達成できないのでは。ふんばろうは何をしたかったのか。

2013-01-05 14:58:43
鈴木小太郎 @IichiroJingu

@nhk_t_miraijuku 番組、拝見しました。西條剛央氏の「構造構成主義」が学問の名に値するものとは思えず、その組織論にも疑問を抱いていましたが、マスコミを利用して自己を演出する能力には一種の凄みを感じました。大変参考になりました。 #nhk_mirai

2013-01-05 15:28:24
まま a.k.a. みやゆん @dot_taigu

引用。「ふんばろうを始めとする民間の物資投下型ボラは直後の物資不足期に一定の成果を上げたと思う。(中略)最終的には機能を取り戻した行政が分配する形が一番納得がいった、というのが私の認識。」  うむ。慧眼。

2013-01-05 15:30:18
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ