佐々木俊尚氏の書籍の著作権管理(DRM)に関するまとめ 2010-8-20

佐々木俊尚氏(@sasakitoshinao)氏の書籍のDRMに関するツイートと、公式RTされたツイートをまとめました。 この話題は反応もとても多く、まとめた以外にも「おぉ!」と思う珠玉の意見も多数ありましたが、数がとても多かったので、追加は別の人に任せます。
17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

OKじゃないですか? あとは著作権保護が何を指すのか、誤解ないようにすれば。@pappyhiro @kentarotakahash 表現ねえ…2000年でなく03年ごろでした、海賊版でなく違法販売データ全般(他類似の訂正)でした、となったらそれでOKなのですか?

2010-08-26 13:36:23
kentarotakahashi @kentarotakahash

ところで、僕をブロックしつつ、反論を投げてるの?  QT @pappyhiro @kentarotakahash 表現ねえ…2000年でなく03年ごろでした、海賊版でなく違法販売データ全般(他類似の訂正)でした、となったらそれでOKなのですか?

2010-08-26 13:37:03
ex_hmmt @ex_hmmt

@kentarotakahash んーと、 @sasakitoshinaohttp://togetter.com/li/43462 の主張の中で自分がもっとも違和感を持ったのは、「結局母屋を取られてしまった音楽業界」ってのはどこの音楽業界なのか、って話で……

2010-08-26 13:44:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

とりあえず、僕としては佐々木さんが訂正するなりすれば、それでOK。が、貴方は議論の本質は別のところにある、と言いたいみたいですよね。だから、その本質というのは何なの? それを教えて。 QT @pappyhiro (訂正すれば)それでOKなのですか? 違うでしょう?

2010-08-26 13:44:15
ex_hmmt @ex_hmmt

@kentarotakahash 「結局母屋を取られてしまった音楽業界」の中に、日本の音楽業界は含まれてないですよね。少なくとも、iTMSのシェアが日本の音楽配信のシェアの中で圧倒的であるとはいえない(なぜなら着メロなどの方が儲かってるから)と理解しているのですが、

2010-08-26 13:47:10
kentarotakahashi @kentarotakahash

そこ、 @pappyhiroは最初、日本の話じゃないと主張。その後、着うた説(つまり日本)に転向。 QT @ex_hmmt @sasakitoshinao の主張の中で自分がもっとも違和感を持ったのは、「結局母屋を取られてしまった音楽業界」ってのはどこの音楽業界なのか

2010-08-26 13:47:56
kentarotakahashi @kentarotakahash

合理的判断だと思います。QT @ex_hmmt @kentarotakahash 「結局母屋を取られてしまった音楽業界」の中に、日本の音楽業界は含まれてないですよね。少なくとも、iTMSのシェアが日本の音楽配信のシェアの中で圧倒的であるとはいえない(着メロなどの方が儲かってる)

2010-08-26 13:48:53
ex_hmmt @ex_hmmt

@kentarotakahash で、「いまの日本の出版業界」は、少なくともその日本において「母屋を取られるに至らなかった音楽業界」に習うのではないかと予想していて、そういう意味で @sasakitoshinao の主張の根拠があやふやじゃないかなという感想を得たのですが

2010-08-26 13:49:39
kentarotakahashi @kentarotakahash

だから、議論の本質って何なのよ? QT @pappyhiro 表現の本質と議論の本質をごっちゃにする。これも詭弁の一種だなぁ。

2010-08-26 13:50:07
ex_hmmt @ex_hmmt

@kentarotakahash はそういう方向性から間違っている、と指摘したわけではなかったのでしょうか。ちょっとまぁ、相手のある話になってるんで、いろいろ話が発散していて、余人から何を言いたいのか読み取りにくくなっていた感があると思ったので、僭越ながら。

2010-08-26 13:51:17
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕はそこまで考えていないですね。2000年頃の著作権保護? 何だそれ? 音楽業界に学べと言う人が、音楽業界の出来事を把握していないという指摘です。 QT @ex_hmmt @kentarotakahash はそういう方向性から間違っている、と指摘したわけではなかったのでしょうか。

2010-08-26 13:53:30
J2kawa @J2kawa

@kentarotakahash 日本の話じゃないとしたら筋は通りませんかね?ナプスターの台頭と消滅はまさに2000年前後と言えるし、RIAAの強行姿勢が結局iTSの台頭を許したという意味で。ナップスターが和解に至り合法サービスになってれば、というのは今でも夢想します。

2010-08-26 13:59:16
kentarotakahashi @kentarotakahash

で、 @sasakitoshinaoの事実認識がおかしいことは、 @pappyhiroも認めている。だから、佐々木さん自身が反論しない限り、僕の議論は終わりです。持論のために、事実と異なることを曖昧に述べてを援用するのはジャーナリストにはあってはならない論述@ex_hmmt

2010-08-26 14:00:06
Dr.Tommy(平田朋久) @dr_tommy

なんだかこのやりとりイライラするね(苦笑) RT @kentarotakahash: だから、議論の本質って何なのよ? QT @pappyhiro 表現の本質と議論の本質をごっちゃにする。これも詭弁の一種だなぁ。

2010-08-26 14:00:38
kentarotakahashi @kentarotakahash

通りそうで通らないですね。なぜなら、著作権保護→海賊版の横行としているから。QT @J2kawa 日本の話じゃないとしたら筋は通りませんかね?ナプスターの台頭と消滅はまさに2000年前後と言えるし、RIAAの強行姿勢が結局iTSの台頭を許したという意味で。

2010-08-26 14:02:03
kentarotakahashi @kentarotakahash

本質は、本質は、と連呼する人に限って、本質など持ってないものだよ。 QT @dr_tommy なんだかこのやりとりイライラするね(苦笑) RT @kentarotakahash: だから、議論の本質って何なのよ? QT @pappyhiro 表現の本質と議論の本質

2010-08-26 14:04:13
pappy @pappyhiro

@kentarotakahash ガチガチのDRMが逆にコンテンツホルダーから別の人間へ利益を流す結果となった、という話です

2010-08-26 14:05:08
J2kawa @J2kawa

でも、当時ナプスターが「合法」になれば、当時の殆どの「海賊版」がサニタイズされたはず、という見方はできませんかね。 RT @kentarotakahash 通りそうで通らないですね。なぜなら、著作権保護→海賊版の横行としているから。

2010-08-26 14:05:10
pappy @pappyhiro

それが訂正されればOKなら何の反論にもなってないじゃないですか。おかしいとか言ってないで、正しくはこれこれこういう事であなたの言っていることが起きたんですよ、って書いて終わり。RT @kentarotakahash:...

2010-08-26 14:08:17
kentarotakahashi @kentarotakahash

結局、そんな仮定したりとか、四苦八苦しなきゃ筋が通らない論述でしょ。2003年なら、着うたのことなら、とか、そんな風になる時点で失格。QT @J2kawa でも、当時ナプスターが「合法」になれば、当時の殆どの「海賊版」がサニタイズされたはず、という見方はできませんかね。

2010-08-26 14:08:30
kentarotakahashi @kentarotakahash

そんなの誰でも読めば分かるじゃない。そこに異論を唱えたことなどないよ。その持論のために、援用した論述が議論の焦点。QT @pappyhiro @kentarotakahash ガチガチのDRMが逆にコンテンツホルダーから別の人間へ利益を流す結果となった、という話です

2010-08-26 14:09:52
kentarotakahashi @kentarotakahash

全然、議論の焦点が分かってないね。QT @pappyhiro それが訂正されればOKなら何の反論にもなってないじゃないですか。おかしいとか言ってないで、正しくはこれこれこういう事であなたの言っていることが起きたんですよ、って書いて終わり。

2010-08-26 14:12:10
J2kawa @J2kawa

それは同意です。僕自身佐々木さんはイマイチ評価できない。それとは別の便乗質問でした(汗) RT @kentarotakahash 結局、そんな仮定したりとか、四苦八苦しなきゃ筋が通らない論述でしょ。2003年なら、着うたのことなら、とか、そんな風になる時点で失格。

2010-08-26 14:13:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

あと、 @sasakitoshinaoの発言は本人以外、訂正は出来ない。こうすれば意味は通るかも、という説が何種類も出るようなものなんだから。QT @pappyhiro 正しくはこれこれこういう事であなたの言っていることが起きたんですよ、って書いて終わり。

2010-08-26 14:13:35
前へ 1 ・・ 3 4 次へ