【FED】金融経済読書会Special『世界の経営学者はいま何を考えているのか』読書会

2013年1月6日(日)午前9時〜12時まで行われた『世界の経営学者はいま何を考えているのか』読書会のTweetのまとめです。著者もつぶやいてくださいました。 http://www.amazon.co.jp/dp/4862761097
7
入山章栄 @AkieIriyama

#fed_sekai どの論点も興味深いですね、本当に。

2013-01-06 10:48:51
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 今はインターネットで情報が色々手に入るが、やはり人から得る情報が大きい。勉強会もその一つ。本書P208「本当にビジネスに必要な深い知識やインフォーマルな情報は、インターネットソースではなく、人と人の直接のコミュニケーションでしか伝わらない部分も多いはずです」

2013-01-06 10:50:17
Kazuya Tanaka / 田中和哉 @kazuyatanaka

チェック機能を強くすると、評価がし易くなるか?その際イノベーションが遅くなるのでは?リスク(アペタイト)とのバランスは難しい。#fed_sekai

2013-01-06 10:50:44
古山 雅之 @fururunn

【雑記】FEDにて入山章栄の『世界の経営学者はいま何を考えているのか』を読む。松の内にも関わらず30人くらいが参加しているという状況。様々なバックボーンを持った人たちが「経営学」(「経営」ではない)について考えをぶつけるという面白い試み。 #fed_sekai

2013-01-06 10:53:02
Kazuya Tanaka / 田中和哉 @kazuyatanaka

普遍的な法則ってない、今後も出てこないのだろうな、と実感。凄く面白いのだけど、人と同様、会社も非常にちがう。#fed_sekai

2013-01-06 10:54:09
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 第10章「日本人は本当に集団主義なのか」に興味を持っている参加者が多い。P193の図で「男らしさ」が日本は2位。違和感がとの意見。指標の解釈の難しさを実感。ちなみに男らしさの定義は「その国の人々が競争や自己主張を重んじる男らしさで特徴付けられるかという指標」

2013-01-06 10:57:27
ナカシ @nakashimaharuki

経営学のミッションって、 普遍的法則の発見? 新しい戦略論の構築? 前者を共有することで、社会の質をあげたい、というのが、一つのあり方かな、という気がする。 #fed_sekai

2013-01-06 10:59:16
k_bot @knyo

Who knows what? は昔はやっていたのではないか。飲みニケーションなど、最近やらなくなったことにヒントがあるのではないかという意見。 #fed_sekai

2013-01-06 10:59:24
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 8章のソーシャルネットワークについて。弱いネットワークの方が議論をしやすい。弱いからこそ誘える。知らない分野にもいきやすい。弱い関係なので、かっこをつける必要がないし、恥をかいてもいい。facebookを通じて弱いネットワークが広がってうれしい。

2013-01-06 11:00:08
ナカシ @nakashimaharuki

同意。“@knyo: Who knows what? は昔はやっていたのではないか。飲みニケーションなど、最近やらなくなったことにヒントがあるのではないかという意見。 #fed_sekai

2013-01-06 11:00:10
Kazuya Tanaka / 田中和哉 @kazuyatanaka

日本では特にアカデミックと実務の距離が遠い気はする。アメリカではデータを取る為にGoogleに入る等も?! #fed_sekai

2013-01-06 11:00:27
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 弱いネットワークでは、知識の出し惜しみをしないのが素晴らしい。一方で、勉強会等に参加することで弱いネットワークをつながっていると、世間とのギャップも感じる。読書会や勉強会に参加している人ではみんな選挙の話をしていたが、投票率が過去最低で驚いた。

2013-01-06 11:05:33
古山 雅之 @fururunn

【読書】経営学に限らず社会科学について考える時に重要なのは、自然科学のように同一条件で実験ができるわけではないということ。だから、社会科学分野の議論をする際には常にこの「社会科学の限界」というものを意識する必要があると思う。 #fed_sekai

2013-01-06 11:10:37
k_bot @knyo

トランザクティブ・メモリーの事例を共有。社内で個人HPを持つ、ナレッジエクスチェンジをKPIとして設定する、など。 #fed_sekai

2013-01-06 11:11:49
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 昨日本書を別の読書会でも紹介してきた。本書でも指摘されているように、理論の検証がきちんと出来ていないのが課題。もっと物事に対して、データをつかって事後的な検証をし、理論にフィードバックする行動も必要だと実感。経済政策もそう。

2013-01-06 11:16:20
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 実務でもPDCAにおいて、Checkが出来ていない。重要性もわかっているものの、Checkしないから改善できていない。学問においても、Checkがあるからこそ積み上げていける。実証分析が理論の精度を支える。

2013-01-06 11:20:17
Kazuya Tanaka / 田中和哉 @kazuyatanaka

集団主義の話。日本ではリスクとれない、という要素が大きい気がする。不確実性のお話。 #fed_sekai

2013-01-06 11:20:59
k_bot @knyo

そもそも経営学はどうあるべきか。それによってアプローチが異なってくるという議論。 #fed_sekai

2013-01-06 11:21:28
Kazuya Tanaka / 田中和哉 @kazuyatanaka

ルーチンワークとクリエイティブワークの違い。 日本の就職活動の話。「貧乏人の経済学」との比較。 #fed_sekai

2013-01-06 11:23:20
k_bot @knyo

産業を経営学はもっと分析すべきではないか、という議論。産業の属性をもっと考慮すべきではないか。 #fed_sekai

2013-01-06 11:23:47
ナカシ @nakashimaharuki

知識の深化や探求が大事なのは当然と思っているが、それらに興味がない人にどう興味を持ってもらうのか? これは難しいところ。 #fed_sekai

2013-01-06 11:25:27
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai 自然科学と社会科学の違い。力学の法則と、人の考えた仮説から出てくる物の実証は違う。式で書いているから同じに見えるが、社会科学はartの部分も多い。統計を使ったとしても、研究者がもっている価値観が大きく作用する。経営学の3大流派があることもそういうことであろう

2013-01-06 11:26:50
FED事務局 @fedjapan

#fed_sekai だからこそ論文ベースに立ち戻り、研究者のそもそもの価値観を理解する必要がある。

2013-01-06 11:27:38
ナカシ @nakashimaharuki

まずは組織強化なのではないか。 社内ソーシャルの復活。 そこからの知の深化であり、探求であり、イノベーション=コンビネーションではないか、と。 #fed_sekai

2013-01-06 11:28:34
ナカシ @nakashimaharuki

特に金融は他業界との距離がある以上、自身の中での新結合が重要ではないか? #fed_sekai

2013-01-06 11:30:18