続×3・バンド島宇宙のフィールドワーク

関連まとめ 0.「字幕版3Dは技術的に破綻している?」 http://togetter.com/li/42943 1.「バンド島宇宙のフィールドワーク」  http://togetter.com/li/42754 2.「続・バンド島宇宙のフィールドワーク」 http://togetter.com/li/43077 3.「続×2・バンド島宇宙のフィールドワーク」 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 14 15
KZMNLO @death__666

それだとバンドでもネットでも質の問題が大きいはずですが議論の中で「質は問わない」事になっていたから余計混乱。カラオケまで比較に出たし。ここで気付かなかった俺が馬鹿っちゃあ馬鹿なんですが、ここまで話を引っ張っておいて「皆でわいわい」は無いと思ってました RT @shigezaki

2010-08-22 15:07:29
♫biwaud @biwaud

その映画は観たことないのですが、元ネタになった曲の歌詞が苦手という話でした。「ドブネズミみたいに美しく」とか陳腐すぎて。あ、あと「トンボが舌を出して 笑」うようなのも嫌いです(笑)。QT @death__666 「リンダリンダリンダ」は女子高生バンドをモチーフにした青春映画

2010-08-22 15:09:30
shigeyuki yamasaki @shigezaki

引っ張っておいてというか、最初の頃にセンセイに反論していた方たちがあちこちと話のベクトルを広げてしまってた感はあります。それに振り回されて話の筋を見失った我々。笑 RT @death__666 ここまで話を引っ張っておいて「皆でわいわい」は無いと思ってました

2010-08-22 15:17:42
shigeyuki yamasaki @shigezaki

「リンダリンダリンダ」の映画のことはご存知だったのですね、失礼いたしました。ブルーハーツの「リンダリンダ」は僕ももちろん知っています、あまり好きではありませんが。笑 @biwaud

2010-08-22 15:23:46
♫biwaud @biwaud

確かに有線とか逃れられないですからね。新曲ですか、さっそく「怖いのも見たさ」(笑)でチェックしてみました。うわ、またやっちゃってますね、蝉はそんなつもりで鳴いてないでしょ(笑) 苦手だなあQT @death__666 特に新曲。嫌いなら聴かなければいいんですがしょっちゅう有線で

2010-08-22 15:29:41
♫biwaud @biwaud

さっきの議論で思い出した。以前、某音楽雑誌である評論家が「尾崎豊は音楽のレベルが低く・・・」みたいなことを書いたら、ファン(一部)が反撃をしたことがあった。あのときは、確か歌詞とか「生きざま」(嫌な流行言葉)を評価の根拠にするファンと、音楽性に言及する評論家とのすれ違いがあった。

2010-08-22 15:44:51
♫biwaud @biwaud

所謂「メッセージ」的なJポップ(ロックでもフォークでもなんでも)を聴く若年層が、夢中になって聴く時期は短く、「オトナ」になると音楽そのものに興味を失う例、バンド活動に熱心でも、「オトナ」になると音楽演奏はおろか鑑賞もしなくなる、という例を少なからず見てきた。(高校在学中と卒業後)

2010-08-22 15:49:43
♫biwaud @biwaud

もちろん言うまでもなく「ずっと音楽が好き」という人は多い。だがさっきの議論に関わるが、たとえば高校卒業後10年、20年経って、バンドをやっている者に「まだそんなことやってんのかよ」と言葉を投げる「元音楽好き」がいるのも確か。まるで音楽やバンド活動は若気の至りがごとく。ハシカか?

2010-08-22 15:54:34
♫biwaud @biwaud

もしかすると、こういう「(一部の)社会的風潮」が「バンド=音楽よりヒト同士のコミュニケーションの比重が高い」と決めつける論拠の一つになりうるのかも、と思った。

2010-08-22 15:57:19
♫biwaud @biwaud

もちろんそれはあります。私も音楽をまったく聴きたくない時期が数年あったことがあります。ただ、さきほど書いたのはまたちょっと違い、本当に「一時期のみ」で終わる場合です。QT @s_koug 僕は音楽は聴くほうだけですが、やはり集中的に聞く時と、暫く聞かない時期というのがありますね

2010-08-22 15:59:49
♫biwaud @biwaud

そういう羨望はわかります。私も両方ともないですから。ただ、問題は「バンドなんかより、今の歳ならゴルフやれよ」みたいな押しつけですね。実際そういう人結構いますから。QT @jissouji それはバンドやれる仲間がいるのと、時間があるのと両方で、羨ましいのですよ。(^∇^)

2010-08-22 16:03:31
shigeyuki yamasaki @shigezaki

おそらくそういう事を言う人達が聴いてきた音楽自体が、一過性で流行的に消費される薄い音楽だったのだと思います。本当の音楽好きは「元音楽好き」に成り下がる事もないでしょうしね。 RT @biwaud 「まだそんなことやってんのかよ」と言葉を投げる「元音楽好き」がいるのも確か。

2010-08-22 16:16:14
KINAKO @ohryusuke

@ogxnk  あ、しまった!三流って自分に向けての言葉じゃなくてって事ですね。でも、これで自分の読解力のなさが図らずも露呈してしまったという意味でやっぱ三流だ・・・orz どちらに対しても失礼な発言申し訳ありませんでした。

2010-08-22 16:22:01
♫biwaud @biwaud

どなたたかがツイートして私もリツイートしましたが、現在はその「消費のみの音楽」ばかりになった、というのが音楽の将来に対する懸念に繋がっています。杞憂ならばいいのですがQT @shigezaki おそらくそういう事を言う人達が聴いてきた音楽自体が、一過性で流行的に消費される薄い音楽

2010-08-22 16:24:43
shigeyuki yamasaki @shigezaki

そうですね。否応無しに古き良き音楽を探す行動を促されます。もう音楽番組も雑誌も読まないですよ。ひたすらYoutubeで検索の旅です。 @biwaud 現在はその「消費のみの音楽」ばかりになった、というのが音楽の将来に対する懸念に繋がっています。

2010-08-22 16:33:05
shigeyuki yamasaki @shigezaki

僕も @biwaud さんと同じでファンクが好きで(造詣の深さには大差があるでしょうが)、現代のジャズファンクバンドなんかを聴くと良いなと思いますよ。そういうバンドもいます。しかし多くの音楽を消費物として扱う音楽業界の体制はもう治らない様な気もします。視聴者の質も下がってますし。

2010-08-22 16:46:53
KINAKO @ohryusuke

やっぱりバンドって、音楽の業種としては成り立たせるという意味ではやっぱり非効率なんだけど、だからこそコミュニティーをつくってそれを拡大させながらシーンを作るって事は必須なんだろうな。そこに自覚的になれなかったのは今更後悔。俺は@ogxnk さん達がきっと羨ましいんですね。

2010-08-22 16:51:14
前へ 1 ・・ 14 15