科学-市民の対話の問題 脳死概念

15
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

科学-市民の対話は、やはりそれ専門の方々がノウハウを踏まえてやらないと、やたら市民側を下に見下す専門家と市民側との反目を産んで荒野になるかもしれない。なにかの専門家である事が良いコミュニケーターである条件ではまったくない。

2013-02-20 10:43:20
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

山下俊一さんにも感じたけれど、あの説明で市民側が理解できると考えるのはとても不思議。あまりにも省略し過ぎていて、しかも察しろという態度がほとんどで。「わかるだろう」「素人」「私は専門家」その前に専門性に基づいて説明するべき基本事項が、まったく説明されていない。説明しないのに、

2013-02-20 10:45:19
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

説明しないと、わかるわけがないものを説明しないで、素人はリテラシーが低いと述べても意味が無い。素人は確かに、専門家が知って居るほどは知ってはいない。だから、とても基礎的な点からなぜそういう論理的な帰結が導かれるのかを論理的に説明する事からはじめなければならない。

2013-02-20 10:46:44
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

まず、甲状腺癌がどういう性質を持った疾患であるかをファクトを参照しながら説明する必要があります。それは今回、なかった。RT @sitesirius: そうですね。どんな説明だとうまく伝わるでしょうか。 #小児甲状腺ガン #NUKEjp @drsteppenwolf

2013-02-20 10:47:40
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

専門家と市民の関係を考える際に,この@pririn_さんの指摘は重要→「 科学-市民の対話は、やはりそれ専門の方々がノウハウを踏まえてやらないと、やたら市民側を下に見下す専門家と市民側との反目を産んで荒野になる…」

2013-02-20 10:57:14
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

専門家集団の側に,まったく説明しようとする姿勢が欠けていたために事態がいたずらに紛糾した典型事例が,「脳死概念」です。

2013-02-20 10:59:47
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

あるとき,医師集団が,従来の「死」の概念は,医学的に不正確な部分があるので,「脳死」という概念を用いるべきだと述べ出す。

2013-02-20 11:01:13
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

しかし,「死」は単に医学的な判断にとどまらず,社会的な意義をも有する。たとえば,相続の開始時点などがその例である。人から感情を切り離せない以上,感情的な側面を持つのも当然である。

2013-02-20 11:02:34
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

従来とはまったく異なる死の概念を持ち込もうとする側に,説明する姿勢がなければ,反発と猜疑心が生まれる。

2013-02-20 11:05:14
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

とりわけ脳死概念に関しては,札幌医科大の和田心臓手術事件に見られるように,医師の側には脳死概念の導入に強い個人的利益を有する者が多数存在していたのだから,このことは一層当てはまる。

2013-02-20 11:05:51
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

なお,個人的には,医学界によって提唱された脳死概念自体に疑念を有しているが,ここでは省略。

2013-02-20 11:06:23
くろぴよ @tkonai

(たかしま先生が脳死についてつぶやかれておる…)

2013-02-20 11:18:45
くろぴよ @tkonai

oO( 1968年のハーバード基準では「不可逆的昏睡」の定義はしたけれども、それを「死」とするかどうかは「科学」ではなく「社会的な選択の問題」だとして留保していたようですが、日本に当初どう持ち込まれたのかは実はあまり理解していない勉強不足な私…)

2013-02-20 11:18:59
Sakino Takahashi @sakinotk

もっと前の段階で問題があったと思いますが……RT @tkonai: RT @TAKASHIMA724: 専門家集団の側に,まったく説明しようとする姿勢が欠けていたために事態がいたずらに紛糾した典型事例が,「脳死概念」です。

2013-02-20 11:27:15
Sakino Takahashi @sakinotk

@tkonai 脳死については、移植という場面で持ち込んだから妙なことになったんだと思います。

2013-02-20 11:28:18
くろぴよ @tkonai

@sakinotk ??? そもそも「脳死」は、臓器移植をスムーズに発展させるために作られた概念ですが…

2013-02-20 11:30:01
Sakino Takahashi @sakinotk

@tkonai あっ、あと、ちゃんと科学的に最新の知見を説明しなかったこと。態度以前の問題です。

2013-02-20 11:30:14
Sakino Takahashi @sakinotk

@tkonai うぅん、ネーミングの前に、それなりの装置ができてはじめて生じた状態では?

2013-02-20 11:33:57
くろぴよ @tkonai

「脳死」の概念はその初発から、臓器移植の成功させるという目的のために「手段」として誕生したものですよ。

2013-02-20 11:34:58
くろぴよ @tkonai

@sakinotk 技術的由来はもちろんそうでしょうね。

2013-02-20 11:37:01
Sakino Takahashi @sakinotk

@tkonai なので、移植の議論とは関係なしに、対応?する事態に直面することは日常的にあるわけで、そうした広がりを考えておくことまでは大事(そうすれば、はなしの複雑さもわかる)。(というはなしを過日の「脳死カフェ」で)

2013-02-20 11:41:32
Sakino Takahashi @sakinotk

@tkonai おひまがあるときにでも、http://t.co/fzBHD8nO に脳死カフェの記録をおいてもらってありまする。概念の恣意性は、このケースの場合は歴史を辿らなくても、状況の広がりをちゃんと生物学的&臨床現場的におさえるだけでも、とりあえず可能かも、と思います。

2013-02-20 12:12:40
くろぴよ @tkonai

@sakinotk ご意図はわかりました。さっきはとりあえず歴史の話をしたかったので、ご寛恕を。

2013-02-20 12:14:57
Sakino Takahashi @sakinotk

@tkonai いえいえ、アカデミズム的(あと翻訳者的)には、まず概念の出自をおさえるというのは正攻法(最初に手をつけるのが普通のはず?)かと。ただ、親の死に目とかを経験して、複数の立場の人たちが一緒にはなせるアプローチもあるなと思っただけのことなので。

2013-02-20 12:34:41
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

はい,先の私の指摘は,専門家集団の説明責任に限定したものです。 @sakinotk さんのご指摘のように,脳死と臓器移植については,それ以前の問題点があります。せっかくご指摘頂いたのですから,この点も明らかにしておきましょう。 @tkonai

2013-02-20 13:31:00