昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第12回ベネチアビエンナーレ建築展:「Architecture as air」をめぐるあれこれ

建築家の石上純也氏が、ベネチアビエンナーレ建築展2010で金獅子賞を受賞した。 存在時間わずか3時間? と言われる作品「Architecture as air」をめぐるつぶやきを、私のTL周辺で勝手にまとめました。 対話の単位が見えるようにあえて発言をまとめたものが多数あります。ぜひ元発言をあたって文脈をつくっていただければと。
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
藤崎圭一郎 @fujisaki_k

ザハのような長らくアンビルト的な作家は建築界には必要で、僕は逆にアンビルトの想像力が枯渇してきた建築界の焦りが見えるけどな。 QT @metaboyana 業界では原点回帰(アバウト引用ですみません)

2010-08-30 21:51:37
柳本 浩市 @metaboyana

アンビルドが実現可能となってネタが無くなってきたということですか?RT @fujisaki_k ザハのような長らくアンビルト的な作家は建築界には必要で、僕は逆にアンビルトの想像力が枯渇してきた建築界の焦りが見えるけどな。

2010-08-30 21:54:29
藤崎圭一郎 @fujisaki_k

実現可能かの問題ではありません。「こんな建築の中の生活はどんな暮らしだろう」「この町にはどんな車が走ってるだろう」と次の創造を刺激するオープンエンドなアンビルトが消え、自己の想像力をアピールするだけの閉鎖系アンビルトが増えてるって問題です。 RT @metaboyana

2010-08-30 22:24:30
柳本 浩市 @metaboyana

なるほど、同意です。これはカウンターが無くなっているからなんですかね?RT @fujisaki_k「こんな建築の中の生活はどんな暮らしだろう」と次の創造を刺激するオープンエンドなアンビルトが消え、自己の想像力をアピールするだけの閉鎖系アンビルトが増えてるって問題です。

2010-08-30 22:34:16
アーキテクチャーフォト®︎ @archiphoto

[info] 石上純也によるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展でのインスタレーション"architecture as air: study for château la coste"の写真 http://bit.ly/cZSXzx

2010-08-30 21:46:18
柳本 浩市 @metaboyana

うーん、情報的な内容で筆者がどう思ってるかわからん。visibilityって何だ? RT @archiphoto [info] 石上純也によるヴェネチア・ビエンナーレのインスタレーションの写真 http://bit.ly/cZSXzx

2010-08-30 22:02:35
満田衛資 @mitsudaeisuke

建築は安全で安心なものでなくてはならない、という話があったとして、実は、壊れて崩れてその下敷きになったとしても、物がとても軽くて怪我なんてしないものであれば、それは壊れても人間にとって安全なものである、という言説は成立するので、その点で、一部の方々と僕の見解は違うかもしれない。

2010-08-30 21:57:50
勝矢武之 @katsuyatakeyuki

なるほど我々は建築について、用強美というヴィトルウィルス的オブセッションの虜なのやもしれませんね。RT @mitsudaeisuke: 建築は安全で安心なものでなくてはならない、という話があったとして、実は、壊れて崩れてその下敷きになったとしても、物がとても軽くて怪我なんてしな…

2010-08-30 22:17:26
満田衛資 @mitsudaeisuke

どうせ壊れても人が死ぬこたぁないわ、ということに気付いていれば、大胆にもなれますわ。多分。

2010-08-30 22:03:51
満田衛資 @mitsudaeisuke

だから今、あの一件について、自分が何を問題だと感じ、それについて自分の意見を正しく表明できているかを、もう一度冷静になって考えた方が良いかと思いますデス。以上。

2010-08-30 22:07:49
横関浩@フローワークス代表「BIMを誰もが簡単に」 @voidandform

個人やグループの切り口の違いがよく分かる→石上純也氏の作品が第54回ヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した事に端を発する建築とアートに関わる議論 http://togetter.com/li/45920

2010-08-30 21:58:02
大菅力 @kusatteiku

インスタレーションであるなら所属分野の物差しに乗っかった差異化ではなく、もっとフツーの物差しで測っても軋轢を感じるものじゃないとね。

2010-08-30 22:02:09
藤崎圭一郎 @fujisaki_k

そうですね。 でも今回の石上氏の受賞は、欧米人が彼らの世界の外にある世界に救いを求めてる気がする。要は、勝敗がつかない文化的な事象なのだからこそ「歴史を作った」といった過剰評価はあってはいけないということ。 RT @BeepBB 世界が日本の外にあるように錯覚してはいけません。

2010-08-30 22:13:52
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

ベネチア金獅子の件。国際的なビエンナーレだかトリエンナーレだかってのは、スポンサードする国や企業の基準しかないんじゃないかと思う。繊細極めて猫が破壊した「建築」。日本ってそういうものを作る国であって欲しいという向こうさんの願望つうか幻想つうか、今回の話ってそういうものじゃないの。

2010-08-30 22:14:58
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

たしかに障子とかフスマとか、紙と木の文化を思わせる作品だよね。RT @hanamotoko: ベネチア金獅子の件。繊細極めて猫が破壊した「建築」。日本ってそういうものを作る国であって欲しいという向こうさんの願望つうか幻想つうか、今回の話ってそういうものじゃないの。

2010-08-30 22:18:05
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

その「建築」が日本の内側に、日本の社会に関してどうこうしてるかってのは、向こうさんにとってはあんま関係ないんじゃないの。日本っ!禅っ!って思える作品の方が喜べる=評価しやすいんでしょ。欧米ならその国の社会がどういうものか、ある程度共有してそういう面を評価基準にできるんだろうけど。

2010-08-30 22:18:08
勝矢武之 @katsuyatakeyuki

ヴェネチアの件、ヴァーチュアルとリアルが曖昧な今、その臨界点を突き詰めるヴィトゲンシュタイン的試みには現代的価値があるように思います。その時、建築という言葉はかつてのような意味を持ってはいないのでしょう。ただ審査員が何を考えていたのかは分かりませんが…

2010-08-30 22:26:59
島 田 陽 / Y O S H I M A D A @youshimada

ベネチアの石上さんの作品が崩壊した件。崩壊したのはインスタレーション/模型であって何か決定的な問題というよりは展覧会の管理上の問題なのでは?中村竜治さんの「とうもろこし畑」であっても猫/こども/老人の侵入によって柱を折られて無事とは言えないだろう。壊れたのは「模型」でしょう?

2010-08-30 22:48:40
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

概ね同意です。ただアートでも建築でも、そこまで原形をとどめ難い作品がそこまで評価されるんかなとも思う。壊れゆくさまを意図的に表す作品ならまだしも。RT @keiichirot 石上さん金獅子賞の件、様々な議論の中、個人的には壊れたのに受賞はどうなのって類の議論は少し的外れかと。

2010-08-30 23:02:26
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

個人的には、美術的なのも社会派なのも、壊れやすいのも壊れにくいのも結構だと思う。ましてや展覧会なら「建築的要素を感じさせる、建築物ではないもの」が出展されるわけで。それ見て人の建築観に何らかのスイッチが入ったら、建物にはできない「建築」の仕事を果たしたことになると思う。

2010-08-30 23:07:34
横関浩@フローワークス代表「BIMを誰もが簡単に」 @voidandform

石上純也氏の作品は非常に優れたインスタレーション。彼自身が建築家であり、柱や梁を思わせる構造体を使っているので、建築と直接比較されやすいが、それは間違い。建築的な要素を持った純粋なインスタレーション。→続く

2010-08-30 23:12:30
横関浩@フローワークス代表「BIMを誰もが簡単に」 @voidandform

→続き なので、建築としての評価は出来ない。建築へと還元出来るかもしれない一つのアイディアを持った作品と考えるべきで、崩壊したからダメ、いや先駆的だと言うのは、建築と言う概念を持ち込み過ぎている。→続き

2010-08-30 23:12:52
横関浩@フローワークス代表「BIMを誰もが簡単に」 @voidandform

→続き もし、石上さんが数時間でも形状を維持していれば良いと考えたのなら別だが、本人も会期中は維持したかっただろうから、あらゆるリスクを排除出来なかった点は悔しくても責められて仕方がない。→続く

2010-08-30 23:13:48
柳原照弘 @TeruYanagihara

この議論は構造の問題ではない所にあると思うのですがRT @mitsudaeisuke: 全体的に外側に倒れていったとか、内側に崩れていった、とか。結局そういう分析がないと建築関係者は9.11から何も学んでいないということになる。し、豊田でも同じことが起こる。

2010-08-31 00:20:14
満田衛資 @mitsudaeisuke

いやいや、構造が壊れてしまってますから、構造は無関係とはさすがに言えないんですよ。もちろん、本件では別次元でたくさんの議論がありますが。 RT @TeruYanagihara この議論は構造の問題ではない所にあると思うのですが

2010-08-31 01:03:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ