昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「白杖シグナル」「白杖SOS」に関する反応(2013/2/23)

福岡県盲人協会が昨秋から再提起している視覚障害者が街角で困った際に白杖(はくじょう)を頭上に掲げて周囲に助けを求める「白杖シグナル運動」。 FBやTwitterで情報が拡散されておりますが、実際にはまだ全国で普及しているわけではなく、白杖を利用されているご本人や周りの方がご存知ないケースは多いようで、困惑されている様子のtwを多数見かけました。 一部ですがとりあえず2012年秋からの流れをまとめておきました。
199
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
もりたま/ayammin @ayammin

善意でとった行動が、間違った知識や不十分な知識に基づいてる場合、結果としては役に立たなかったり、逆効果だったりすることがある。それを指摘すると「善意でやってるのに」と怒り出す人がいる。冷静になってほしい。間違ってるのはその「行動」や「知識」。善意が悪いとは言ってないよ。

2013-02-22 07:52:59
もりたま/ayammin @ayammin

あるお店で、店員の若い女の子が丁寧に筆談で説明してくれてたんだけど、そこへベテラン店員さんが割り込んできて「筆談なんかしなくていいよ、聞こえない人は口が読めるから」と、ずっと喋り続けたことがあった。私が「分からないので書いてください」と言うと、「え?口読めないんですか?」と。

2013-02-22 08:05:21
もりたま/ayammin @ayammin

「自分がやりたい善意」と「相手が必要としている善意」が必ずしも同じとは限らない。自分の持っている知識が、目の前の当事者の言葉よりも優先してしまうようなら、「誰のための善意だろう?」ともう一度自問してみたほうがいいかも。

2013-02-22 08:06:06
DY(企画シングル、ハナミズキリミックス、販売中) @dyparabi

@TAKAHASH1 僕、白杖ユーザーですが、それが助けを求めるサインだということを知らなかったんですが^o^そんなの習った記憶もなく。

2013-02-22 08:59:18
狛 我天(オイル交換済み) @Workman89

@piimama おはようございます。自分も「白杖を上に上げる」というのは知ってましたが、実際に見たことはありません。鍼灸師だった祖父の往診付き添いにはよく行きましたが…付き添いがいるので困る事はなかったですしねえ。

2013-02-22 09:06:16
真琴(保健師マザーズコーチ) @phnmako

「白杖を上にあげてたらSOSのサイン」、というツイートと、「それだけが絶対ではないから!」というツイート。どちらも善意でやってて、情報を伝える、確かめる事の難しさを感じるね。 まあこうやって、訂正する人が出てくる事そのものが、いい事とも言える気がするけど。

2013-02-22 09:41:16
nisenagira @nisenagira

白杖(白い“棒”なんて言ってるアレな人もいましたが)の件が話題になってるけど、助けを求められる前にできることもたくさんある。例えば、点字ブロックの上に無意識で自転車や物を置いてない? ちょっと考えれば分かると思うんだけどね。

2013-02-22 09:44:00
なすもく @nasumoku

公的機関である必要は特にないけどまずは白杖持ってる人たちの間で「困ったときはこうしましょう」って申し合わせがある程度できてからでないとねえ、と昨日見かけた記事を読んで思った。それ以外の外野が先に申し合わせるのはちょっと違うと思うw

2013-02-22 09:47:47
加藤 @05romio24

このサインが広がった場合。一番の懸念は『このサインを知らない白杖の方』が困った時、『このサインを知る市民』が『サインを使ってないから、大丈夫だろう』と安易に判断してしまう点ではないかと思う。

2013-02-22 09:48:56
久下玄 @kugehajime

全盲じゃない人も白杖を使うというのは案外知られてない

2013-02-22 09:50:24
このツイートは権利者によって削除されています。
タホ @Blonco_

白杖を頭上50cmに掲げていたからといってそれがシグナルとは限らないし、困っていてもシグナルの仕方を知らない事もある。全員が同じスタートラインに立っていない以上、困っていそうなら声をかけたりするという従来の方法がやはりベターなんじゃニャいかなと(ネコの日だと思い出したらしい)

2013-02-22 10:50:25
畿<ミヤコ> @tmmiyako

@akibablog (オイラ、昨日から何件このリプ返してるだろうとか思いながら)例の白杖の件は福岡のローカルルールに留まっています。さも全国共通のように言われると混乱すると、ブラインドサッカー界隈から聞こえてきたことがあります。→ http://t.co/NdaO80VR8N

2013-02-22 10:53:12
まゆ@光のオカン @pugpug_0914

@Blonco_ 白杖を掲げるって結構な重労働ですしね~。確かそれで人にぶつかったりして危ないから広まらなかったんじゃなかったかな?

2013-02-22 10:55:11
sedona @Mm_oana

父は緑内障で右目の視野がほとんどなかった。白杖を持ってたけど左は少し見えたからなんで見えるのに白杖持ってる?って絡まれてたなぁ RT @kano47: SOSのサインよりも「白杖持った人の手を引っ張らない、背中を押さない」「全盲じゃない人も白杖を使います」というのを

2013-02-22 11:24:41
三浦洋平 @YORK_un53

「白杖によるSOS」RT&シェアが一気に広がっていますが、疑問の声も多い様子。これは福岡の団体から1970年代に一度提唱されて『広がらなかった』もので、そういう運動があるよって状態で全国的ではないみたい。しっかりと情報を見極めたいですね。興味をもつことは大切ですけどね(´▽`)

2013-02-22 11:25:35
廣瀬俊介 @Shun_Hirose

【「白杖シグナル」広めよう 九州盲人大会で採択】2/19 西日本新聞 #nishinippon http://t.co/v9GOKoee6g ただし、今年「6月の日本盲人会連合の全国大会にも提案される」とこの記事にはあり、他県の方々はまだこのシグナルについてご存じないようです。

2013-02-22 12:13:31
DY(企画シングル、ハナミズキリミックス、販売中) @dyparabi

@HARU_THANATOS なるほどね。僕としてはこういうサインよりも、もっと白杖そのものの啓蒙だったり、点字ブロックの必要性みたいなところを啓蒙して欲しいと思うのですよ。世の中やらしい人がいてね、白杖の上をまたいでいく人とかけっこういて。

2013-02-22 12:21:15
岡田由里(外道) @01okada

バスに乗ろうと、生垣の「こっち側」で焦っている白杖の方に出会ったことがある。運転手さんはドアを開けて「回ってきて」と指示するのだが、彼にはそれが通じない。生垣が何か分からないのか、無闇に突っ込んでもがいていた。見かねて手をとったが、その前に一言声をかければ良かったと反省してる。

2013-02-22 13:18:16
岡田由里(外道) @01okada

思い返せば、私も焦ってたんだと思う。いきなりむんずと手を握られたらびっくりするよね?握って、引いて、「こっちですよ」と連れてった。「ありがとう」とお礼を言ってくれたけど、もっとスマートに誘導できたんじゃないかと、今でも悔いが残ってる。

2013-02-22 13:20:15
岡田由里(外道) @01okada

そういう経験からいっても、おかみさんの仰る「白杖持ってる人のSOSサインを広めるより、困ってそうなときに声をかける人が増えた方がはるかにいいと思うよ」には同意。お互いにもっとコミュニケーションとれば、解決できる問題も多いと思うんだ。

2013-02-22 13:29:37
薬袋摩耶 @minai_maya

@NARVA007 手を握って自由を奪われるのを怖いと感じる方もいるそうで、視覚障碍者の方には、「この腕につかまって下さい」、とか「肩につかまって下さい」と言って、自らの意思で捕まってもらう方がいいと聞いたことがあります。とっさの場で、他人の気持ちを想像するのは難しいですよね。

2013-02-22 13:50:18
じゅに㌠☆(*´ω`*) @juni_sweets

白杖を持って歩いてきた人が、点字ブロックの上で雑談していた人たちにぶつかった光景を先週見たけど、昨日も見かけた。昨日はぶつかる前に自分が気付いたから「道をあけてあげてください!」って声掛けたけど、未だに白杖って知られてないのかなぁ。 http://t.co/9tkOPpkrRc

2013-02-22 13:18:30
拡大
えりL ♪ @eri5189

@sleepinsoa 息子が盲学校に行ってますが、私もこれは知らなかったです。いきなり後ろから腕を掴まれたり、白杖を持たれたりするのが 1番視覚障害者が困るというか、怖いと思うみたいで。それだけは気を付けて困っているようだったら声を掛けているんですけどね(^^)

2013-02-22 13:40:45
端りいな @twbl173

折り畳みの白杖を展開したりしまうとき、どうしてもこの「頭上に掲げるポーズ」になってしまう知人は、このルールが広まったら店に出入りのたびSOS発信してしまうことになるなぁ…。

2013-02-22 15:53:09
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ