ある熱帯夜の選択

地球温暖化の話題かと思ってたのに。 2010-09-04 07:48:25 更新
1
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

他人の信仰は批判できない。ニセ科学を信じる人に対しても、大半の人が穏健派の態度を取ってる。唯一の例外は、間違った知識によって、弱い立場の人、特に子供が搾取されているように見える時。一般のニセ科学の事例に比べ、水伝教育や助産師のホメオパシー問題に対しては、強い批判が起きてる

2010-09-02 13:45:04
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

「お互い何を信じてもいいけど、子供は守ろうぜ」って言えているんだとしたら、我々はきわめてまっとうで、質の高い社会に住んでいるように思える。世界にはたとえ先進国であっても、そうじゃない国がいっぱいある

2010-09-02 13:49:13
あれっさんどら(Alessandra) @fuzkiaha

@HayakawaYukio 水風呂は究極の熱中症対策ですよ。ただ、急激な体温変化はすでに弱った体でかつ老人とかに負担かけるから、衣服を濡らす、濡れた布で包む静脈を冷やすとか個体によって判断するわけで。

2010-09-02 13:54:12
Hack. @saba_neco

@HayakawaYukio えっ、それ一族だけの秘密なのになぜご存知なんですか? もしや貴方は・・・

2010-09-02 13:55:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hiroosa 基本的には親権が第一であって、それが機能しないときに限って、社会の介入を許すべきだと思う。

2010-09-02 13:56:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@fuzkiaha なるほど勉強になります。きょうあたり、この知識がいのちを救う事例が日本中でいくつもあるのではないかしらん。

2010-09-02 13:58:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@fuzkiaha 私も何年か前に見ました。遺族は、黒タグをつけられた理由をせめて知りたいと語っていた(と記憶する)。

2010-09-02 13:59:36
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

@HayakawaYukio 基本的には、そうだと思います。生死に関わる事は別として、どこまでを機能していない(虐待)とみなすかは人によって違います。ドーキンスのように「宗教を子供に強いる事が虐待に当たる」という考えもあります

2010-09-02 14:05:54
あれっさんどら(Alessandra) @fuzkiaha

@HayakawaYukio  気化熱とか学校の勉強が自分の身に付く教養としてとらえられていない国では(すなわちジェネラルアーツではない)、そこまで要求したってムリな気がする。けっこうな大学の学生に交感神経優位ってなんですかって聞かれる時代だから。

2010-09-02 14:08:15
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

@HayakawaYukio 個人的にそこまで強い立場は取れないですが、ただ、大人と子供に対して違うラインが引かれていて、互いの主義主張は脇に置いても、まず子供を第一に考える社会、というのは悪いことではないかなと思います

2010-09-02 14:12:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hiroosa 大人の主義主張の違いを認めるなら、その主義主張のもとに行使される親権も同様に認めるべきだと考えます。子どもに生じる結果責任を社会がすべて負うということなら子どもだけ特別扱いしてもよいですが、現実の日本社会はそうなっていません。

2010-09-02 14:24:16
Hack. @saba_neco

@HayakawaYukio 当たり前ですが、子供が育たないと大人が増えないんだもの。

2010-09-02 14:25:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

【野外観察会の作法】 野外観察会で参加者がとる知的行為は、聞く、見る、考えるである。このうち、どれがもっとも重要だろうか

2010-09-02 14:36:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

初心者は、しばしば専門家である案内者の説明を「聞く」ことに神経を集中する。しかし「聞く」を最優先する行為は、せっかく現地に足を運んだのに、実物を見ずに帰って来てしまう結果をもたらす

2010-09-02 14:36:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

野外観察会のときに最も優先されるべき参加者の知的行為は、「見る」である。写真をとるのは、観察したことを記録にとどめるために有効な手段である。試料を持ち帰ることも有効である。ただし、そのどちらも、観察を先送りするための行為であってはならない

2010-09-02 14:37:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

見たら、自動的に考える。その場で考えることは必要だし、推奨されることだ。考えようとしない参加者には、考えるよう案内者が促すのがよい。しかし考えるべき問題は、現場でその時間を使うことが有効な問題だけに限る

2010-09-02 14:37:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いまの学校教育は、その効率化のために、情報は与えられるものだと生徒たちに勘違いさせてしまっている。情報は自分から取りに行くものであることをまだ知らない参加者に、複雑な自然を見てその中から有益な情報を選び出して掴み取らせるには工夫がいる

2010-09-02 14:37:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

自然は、教科書に書いてあるとおりにつくられていると純朴に信じている初心者が少なくない。自然に対する畏敬の念を欠いた参加者には、自然はひとよりもはるかに大きな存在であり、ひとは自然の中で生かされている小さな存在であることを教える。

2010-09-02 14:38:09
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

@HayakawaYukio 親の親権と子供の基本的人権のぶつかり合いに対し、どこまで社会が関わるかは国によって違います。ただ、原理原則に流されて目の前の子供を見過ごさない、という点に関しては、日本社会の反応は妥当かなあ、と思うのです。信仰不干渉を理由に子供を見殺しにする国よりは

2010-09-02 14:38:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

美しいものを見て感動するこころの豊かさを参加者が持っているかどうかも、野外観察会が成功するかどうかの鍵のひとつだ。子どもは素直だから感動できる。美しいものの背後には解読されるべき自然の営みが隠されている。それは神のしわざだ

2010-09-02 14:38:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

熱中症で、きょうまで475人も死んでるのか。NHKクローズアップ現代。

2010-09-02 19:33:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

脱水症で死ぬんだという。体温上昇を抑えるだけではだめなんだな。どうして死ぬのかよくわかっていないらしい。朝方に死ぬ人が多いらしい。

2010-09-02 19:34:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

夜、涼しくならない。都市気候のなせるわざなんだな。

2010-09-02 19:43:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

室温28度、湿度70%が目安だという。

2010-09-02 19:47:09