昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

黄金町バザール:カモメサウンドシステム追放劇の波紋

 かつて「麻薬と売春の町」として知られ、現在はアートを使った町の再生(ジェントリフィケーション)の実践で知られる横浜の黄金町地区。  メディアでの報道を見る限り、事業は順調に進んでいるように見える。    その一方、地元民の間では「大岡川桜まつり」や「黄金町バザール」など特定の時期だけ人が集まり、普段は閑散としたまま人通りが戻らぬ現状に、不満の声も聞かれる。   続きを読む
6
マサ兄 @masa2h

だいたい、アートで町おこしするのはいいんだけど、アートだけじゃ我々凡愚大衆には伝わらない。大多数の一般市民はアートの見方なんてわかんない。そこで知識がなくても体で楽しめる芸能の力がいるんでないか。

2013-02-25 01:36:28
マサ兄 @masa2h

なにより、黄金町から生まれ育った地元の音を切り捨てると言うのは、文化が生んだ音楽をどう思ってるんだろう。アートの表現と、その文脈の中でキャリアを積んでも、自分達の芸術の事は考えるが地元の歴史を美味しいとこ取りってのは、いくら巧みな芸術でも無教養じゃねえかと・・・

2013-02-25 01:38:52
マサ兄 @masa2h

黄金町は欲望とセックスと犯罪の町だった。ジャズでありファンクでありソウルでありブルース。横浜博が桜木町で遮った、港の盛り場と売春が織り成す人間模様=ディープ横浜を体現してるのにね。野毛+福富町~黄金町+伊勢佐木長者町の猥雑なる聖三位一体=横浜のロマン

2013-02-25 01:42:09
マサ兄 @masa2h

黄金町バザールの運営が、黄金町ネイティブを切り捨てるなら、みんなluv.co.(ラブコ)においで、日の出町の路地裏のソウルから生えた横浜の生え抜きのハウスが聞けるよ~

2013-02-25 01:48:34
マサ兄 @masa2h

@DjDmtech  アートってなんなんでしょうねっていう話ですね。見ました・・・

2013-02-25 01:49:30
マサ兄 @masa2h

薄汚い心根で、成功のためのヘンなアートに触れるのは時間が惜しい。なので例えばJOJOの奇妙な冒険でも読んどく。マニエリスム+ホラー+洋楽on王道少年マンガ。リアルジャパニーズスタイル。

2013-02-25 01:51:00
マサ兄 @masa2h

福富町の大路は70年代のR&Bのジャケみたいな乾いたヤバさがバシバシ放出されててヤバいよ!4月の大岡川御花見のときに感じてみっていう。

2013-02-25 01:52:28
デムテック @DjDmtech

@masa2h 「アート = 健全」みたいな簡単な解釈なのでしょうかね?それを建前に街の健全さをアピールしてるように感じます。だとしたら、それが1番のアートへの冒涜かと。

2013-02-25 01:55:20
マサ兄 @masa2h

@DjDmtech  だとしたらクソですね。西洋のアートの文脈が、大衆芸能のダンスより勝ってるなんてスノッブっす。大体町を尊重しない時点で、町の魅力を磨く気がないし黄金町の本質と格闘する気がないということで、そういう運営姿勢はアウトっすね。

2013-02-25 01:57:46
マサ兄 @masa2h

@DjDmtech  アートが単に健全であるはずないし、不愉快にさせるのが目的のものもあるんですが、「黄金町は危険な町だった」というところを無視して本来の町おこしも何もないボートクだなあ、と。

2013-02-25 02:00:58
デムテック @DjDmtech

@masa2h 伝統芸能至上主義とでも言うんでしょうか。ルールの押し付けで、アートが育まれるとは到底思えませんしね。

2013-02-25 02:02:38
マサ兄 @masa2h

@DjDmtech  ほんとにアートだったら、そういう運営を批判するために、相手の文脈を踏まえてカマすだろうし、そういうのを受け入れないっぽいですし、アート(ロック/ヒップホップ/ま、気骨全般)じゃねえなーと。

2013-02-25 02:04:31
マサ兄 @masa2h

まあ、黄金町の町おこしは気合入れないとねえhttp://t.co/5frvjvtmYd この名著によると、黄金町はしばしば悪所に逆戻りしてしまうのだと。悪の磁力と戦うんだぜ。やわな事すんなと。ま、いいんですけど。バザールが失敗しようがなんだろうがこの町はこの町。

2013-02-25 02:05:57
デムテック @DjDmtech

@masa2h ですね!同感す!と同時に、こうゆう時こそ戦うべきなのかもとか思います。カウンターカルチャーを体現するチャンスなんじゃないかと。ロックもヒップホップも基本姿勢は反体制ですからね!

2013-02-25 02:06:43
マサ兄 @masa2h

@DjDmtech  だいたいほら!アメリカの白人が恐れたのは体から人間を興奮させるグルーブ(アフリカ→ブルース→バップ=ファンク=hiphop) とりあえずバザールが黄金町的でなくなったんだったら、もう粛々とラブコでいい音出して、実質を奪えばいいんだなーと。反骨っすね。

2013-02-25 02:09:12
マサ兄 @masa2h

@DjDmtech バザールに来た人は、黄金町で黄金町じゃないものを見せられる。黄金町を見せられる人は、一番黄金町じゃない所=桜木町を黄金町にする。そんなかんじっすね

2013-02-25 02:09:58
マサ兄 @masa2h

まあ、黄金町については小難しいことを抜きにして、マイノリティーズコーヒーで一杯茶でも喫しておけば、黙ってても町の空気とかあのヘンのコミュニティに触れられるんでないかな。

2013-02-25 02:13:23
sp @nurarinop

事務局に近いところから闘う人も知っています。川向うの若葉町から横浜の文脈や芸能を拾って遊び、提示する人、現在も元ちょんの間を運営から借りて住むアーティストからの疑義の試みにも参加しました。

2013-02-25 02:17:55
sp @nurarinop

…試聴室が町の文脈の中に居て、それでも運営や市を相手にフラットでいれるというのは本当に奇跡なんだ。それはここに集う人たちがもたらした可能性。ハブでいるのに積極的な広がりは見えにくいけれど、極めて集まる人間の個人的な趣向はレベルだと思う。

2013-02-25 02:29:59
sp @nurarinop

大体さ、呼んでるアーティストに「町おこし」とか「浄化」なんて考えてる人なんていないぜ?皆がそんなことを考えてたらそれは不健全だし、中にはファシリテートとアートの二束の草鞋で気を吐いてる人もいますけど、そこには敬意を表しつつ、「あちら側」のジョーシキでやりくりしてたりするじゃん。

2013-02-25 02:39:23
sp @nurarinop

何もしてないのに新しく出来た商店会組合から理不尽にスルーされた川沿いの「城山」でカラオケを一曲唄ってみな。福島県大熊町からの避難者も、並びのBARの常連も、近所の呑んだくれのオヤジも、横浜シティガイド協会のおばちゃんも、試聴室でLIVE後のミュージシャンも呑んで唄ってるからさ。

2013-02-25 02:50:52
藤井佳之 or キキ @KikinoNatasyo

カモメサウンドシステムの件に関しては最早なんとも。.横濱物語 聞き書き (聞き書き横濱物語):http://t.co/JH79rrvfH6:本 http://t.co/RX7XUl9pDn

2013-02-25 02:55:41
sp @nurarinop

黄金町エリアマネジメントセンター @koganechobazaar に読んでほしいなぁ。 → http://t.co/1yfWu2KC7x 特に横浜市大の学生や若いNPOスタッフに。

2013-02-25 02:56:52
sp @nurarinop

去年、黄金町のお祭りに参加した。無垢でローカルなお祭りだったから楽しかった。もちろん運営は協賛してサポートしていて頼もしいと思った。けれど「こちら側」とは切れてるな、とは思った。 http://t.co/324pNqM3uK

2013-02-25 03:05:13
sp @nurarinop

文化やアートってさ、土地と対峙して、芸能や猥雑なものの余白にクエスチョンやシンパシーを持って描くもんだと思う。だからどちらもあってもイイんだ。「こちら側」と根本からアプローチは違うが否定はしない。規定から外れたイチャモンで土地の代弁者面してヘゲもる「浄化」がムカつくわけ。

2013-02-25 03:15:42