ミャンマーにおける換金作物としてのそば栽培事業

出雲ソバリエ氏のお話
23
ooi@n_m @izumosobarieato

@br117 多分ソレデマ、だって2010年の4月にミャンマー産蕎麦粉を使ったイベントやってるもの。おそらくある種の願望とか一部報道とかによるモンじゃないかしら>買い取り拒否 http://bit.ly/9CeUIp

2010-09-05 23:43:22
ooi@n_m @izumosobarieato

@br117 さっき提示した団体の理事長である氏原氏は有名な農学博士で蕎麦学の権威ですだよ、退官後は。麻薬撲滅の蕎麦栽培キャンペーンで現地活動してるような人ですよ?

2010-09-05 23:45:20
ooi@n_m @izumosobarieato

@br117 ちなみにさっきの話はこっちの方に講演に来た氏原先生から直接聞いた話ですよん。>ミャンマー界隈

2010-09-05 23:47:25
ななリス @nana_lis

@izumosobarie それはよかった・・・ 品質以外の問題も有ったのかと・・・

2010-09-05 23:48:07
ooi@n_m @izumosobarieato

@br117 ペシャワール会はどうだか知りませんが、需要と供給をきちんと埋めさえすればミャンマーのようにアフガンでも何らかの農産物栽培による地域の安定化は可能だと思います、問題はそれを理解している人がどれだけ居るか、安定化を望んでいる人がどれだけ居るか、でしょうね。

2010-09-05 23:50:11
ooi@n_m @izumosobarieato

@br117 正直言えばこういうデマを飛ばす類の人間には怒りを覚えますね、ミャンマー奥地にでも行けばいいのに。

2010-09-05 23:53:05
ななリス @nana_lis

@izumosobarie 周辺国や先進国はは安定化を望んでいそうですが、はてさて。

2010-09-05 23:53:57
ななリス @nana_lis

@izumosobarie デマを飛ばしたとき、どんな人がどうやって利益を得るとか考えると・・・ と言っても、ミャンマーの件は特に利益をえそうな人が居ない気も。

2010-09-05 23:56:10
ooi@n_m @izumosobarieato

@br117 農民とか地元の有力者まで押さえれば麻薬の産地における作物転換はコスト的にはそう難しいことではないんだそうです、問題はその転換に至るまでにどう決心させるか、だそうで。

2010-09-05 23:57:15
ooi@n_m @izumosobarieato

ミャンマーの蕎麦受け取り拒否の件

2010-09-06 06:58:12
ooi@n_m @izumosobarieato

「麻薬の換金作物としてのそばの話を例示されていますが、結局うまくいっていません。当初は動いていましたが、輸送にかかわるコスト、品質などが災いして、日本側が買取りを拒否したと聞きました。」http://bit.ly/acjaub マジで!と言う話が幾つか散見されるけど。

2010-09-06 06:59:15
ooi@n_m @izumosobarieato

事実、NPO団体が買い付け事業を継続しているのは確かなのでデマとしか言いようがないが、日本側が買い取り拒否したという話には心当たりがある。

2010-09-06 07:00:30
ooi@n_m @izumosobarieato

現地での買取に際してかなり厳しいチェックを行っており、基準を満たさないと突っ返したのは事実なので、その辺に尾鰭がついた可能性は高い、上手く行くわけねえよと言う先入観とこの手の事業をdisりたい人に都合良く(無意識下で)情報が修正されたと考えるのが妥当。

2010-09-06 07:04:21
ooi@n_m @izumosobarieato

無論NPOの活動がすべて上手く行っていると言うつもりもないけど、現実2009年産の蕎麦が入ってきているのである程度の実績を上げていると見るのが妥当ではあるまいか。

2010-09-06 07:18:01
ooi@n_m @izumosobarieato

ンでまあ、テロ活動の撲滅やら政情の安定化にはあんまり農業援助なんか必要ねえンじゃないか、と言う意見もあるし、それでこの手の活動をどうこう言う人も居るけど、直接的な治安維持活動とこの手の間接的支援は表裏一体なので、バランス良く事業を行うことが大事。

2010-09-06 07:26:59
ooi@n_m @izumosobarieato

速効性のあるモノと遅効性のあるモノを組み合わせて地域社会を組み立て直していくことが大事なのであって、どちらか一方だけで解決出来る訳じゃないことを援助側は肝に銘じるべきだと思う。

2010-09-06 07:29:19
ooi@n_m @izumosobarieato

と、朝からまとまりもないことを述べてみる。

2010-09-06 07:29:46
ooi@n_m @izumosobarieato

ペシャワール会の活動とかも結構disられる事が多いけど、農業支援などの活動そのものは発想としてはある意味健全、ただし農業支援そのものは10年以上のスパンで考えなければリターンの出ない厳しい活動ではあるけど、だから評価も難しい。

2010-09-06 07:36:55
JSF @obiekt_JP

活動じゃなく発言がdisられてる気がする。北部同盟との本格的内戦時代はタリバンの広告塔そのものだったもの。RT @izumosobarie: ペシャワール会の活動とかも結構disられる事が多いけど

2010-09-06 07:46:49
ooi@n_m @izumosobarieato

@obiekt_JP そういうのはある意味disられて当然でしょう。活動理念が妥当としても、発言や一部活動に於いておかしいものがあればdisられて然るべきですから。

2010-09-06 07:51:53
ooi@n_m @izumosobarieato

@obiekt_JP まあ、その辺同意頂けると思うんだけど、住民生活の安定化を図ると言う事自体は真っ当だと。しかし、活動内容に於いてdisられるべき部分があることは否定しないと。

2010-09-06 07:54:50
ooi@n_m @izumosobarieato

@obiekt_JP 別段ペシャワール会を持ち上げたい訳じゃないので念の為、貶したいわけでもないけど。

2010-09-06 07:56:12
ooi@n_m @izumosobarieato

で、ミャンマー話の続き、先に提示したNPOのHPを見てみると、2010年の視察をやっててもおかしくないのに2009年以降のミャンマー視察の話は出てない。

2010-09-07 00:03:53
ooi@n_m @izumosobarieato

http://bit.ly/9CeUIp ここなんだけど、確かに活動報告では2010年の1月から2月辺りに視察(兼買い付け)をやってないとおかしいんだがそういう活動はない。2009年はあるけど。

2010-09-07 00:07:42
ooi@n_m @izumosobarieato

しかし、トップページでは2010年の3月と4月にミャンマー産新蕎麦のイベントを行っているので、収穫はされたらしいこと、それが輸入されたことが伺える。

2010-09-07 00:09:50