2013年4月4日、黒田日銀の政策決定会合の日、上念氏によるMPTフォーラムの実況

15年デフレを認定し脱却を強く誓う内容の文書を出した黒田日銀初の政策決定会合。その直後に、この日銀人事を行った安倍総理の経済ブレーンである浜田イエール大教授、および小幡績氏・齋藤誠氏による講演と、山崎元氏も加わってのパネルディスカッションが行われた。経済評論家の上念司さんが会場から実況していたものをまとめました。背景として、会合情報が出る前のツイートや、上念さんのRTを含めています。
38
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
上念 司 @smith796000

斎藤氏が私を「スポンサーからお金をもらって」と批判したそうだが、安倍フェローは競争で勝ちとったフェローシップであり、安倍フェローそのものを批判するなら国際交流基金そのものを否定することになる。この点は謝罪してほしい。by浜田

2013-04-04 16:21:50
上念 司 @smith796000

斎藤氏の朝日新聞の記事で、エルピーダが潰れたのは民間企業が均衡の作法を知らなくて潰れたとのことだが、これは全く承服できない。 by浜田

2013-04-04 16:23:12
上念 司 @smith796000

為替レートが超円高の時に「メモリーチップなんかつくらきゃ良かったんだ。」とエルピーダに要求することはあまりにも酷だ。by浜田

2013-04-04 16:25:12
上念 司 @smith796000

今の日銀法は欠陥法。日銀法改正に対しては学者も国民もプレッシャーを絶えずかけていく必要がある。旧日銀法は財政ファイナンスしてもいいと書いてあったが、戦時中の混乱、石油危機を除き高すぎるインフレはなかった。by浜田

2013-04-04 16:26:52
上念 司 @smith796000

法律のデザイン、インプリメンテーションの問題と考えると、目標は国民が選択した人が決め、手段の選択は日銀に任せるのが望ましい姿。バーナンキが日銀でスピーチした通り。白川前総裁の国会証言は参考人としてであり、民主的なコントロールの範囲外だった。by浜田

2013-04-04 16:28:05
上念 司 @smith796000

プディングの味は食べてみなければわからない。これだけ株や為替に金融政策が作用しているわけだから、色々な理屈をこねる前に事実にきいてほしい。by浜田

2013-04-04 16:28:52
上念 司 @smith796000

お金を刷って国債を買うと金利が上がるというのは、初めの瞬間には間違い。最初に金利は下がってしまう。仮に名目金利が上がっても、実質金利は下がる。円安株高の効果と合わせて国民経済にどんな悪い影響があるのか?by浜田

2013-04-04 16:31:16
上念 司 @smith796000

一国がマクロ的な目標(最適なインフレ率の実現)に向かって動くと、パレート最適になる。変動相場制においてインフレ率を目標に各国が政策を行えばいいところで落ち着くのは岡田、浜田論文で証明されたby浜田

2013-04-04 16:33:19
上念 司 @smith796000

インフレはあくまで手段であり、日銀の首に鈴をつけるための方便。1.5%のインフレ率で経済が良くなるならそれでもいい。とはいえ、2%行かないとムリだと思う。by浜田

2013-04-04 16:34:09
上念 司 @smith796000

斎藤誠氏の教科書には間違いが書いてある。「フィリップスカーブが垂直になってきているので金融政策が効かない」→実際にフィリップスカーブを書いてみればウソだと分かる by浜田

2013-04-04 16:36:11
上念 司 @smith796000

ここから斎藤誠氏のスピーチ。「アベノミクスと書いてある原稿依頼、登壇依頼は受けない。内実が良く分からないものは学者としては受けたくないと思った。」by斎藤

2013-04-04 16:37:35
上念 司 @smith796000

かつて蝋山先生に「蝋山先生は60年代の古い経済学なので忘れてください」と言ったら、そこまで言うならおとしまえつけなさいと、金融庁のプロジェクトの座長を申し付かった。by斎藤

2013-04-04 16:41:01
上念 司 @smith796000

当時この手のプロジェクトはシンクタンクに丸投げだったが、それが嫌だと言って揉めた。結局自分たちで書くことになった。浜田先生の話を聞いてそのことを思い出した。by斎藤

2013-04-04 16:42:27
上念 司 @smith796000

先輩、お役所、マスコミとは上手くお付き合いできない。関西人なので乱暴で、御不快なことを浜田先生を始めいろいろな人にさせているかもしれない。by斎藤

2013-04-04 16:44:02
志田義寧 @y_shida

黒田日銀総裁◇戦力の逐次投入はしない、現時点で必要な政策は全て講じた◇グロスで買い入れる長期国債は7兆円、毎月の発行額の7割にあたる◇新方式の国債買い入れは新発債も対象、利回り較差方式で購入◇国債バブル生じていると思わない(ロイター)

2013-04-04 16:44:39
上念 司 @smith796000

会場に、山本幸三議員の姿を発見!!最強の友軍機です!!

2013-04-04 16:45:06
上念 司 @smith796000

企業物価指数で見るとリーマンショックンの前後で消費者物価指数ほど下がっていない。水準で見れば物価水準は長期的に下がっている訳ではない。しかし、GDPデフレーターはずっと下がっている。by斎藤

2013-04-04 16:46:36
上念 司 @smith796000

GDPデフレーターはモノを1単位生産したときそれがあらわす付加価値の指標である。もうひとつ重要なことは交易条件の悪化も影響するということ。物価が下がるだけでなく、交易条件が悪化するとGDPデフレーターは下がるby斎藤

2013-04-04 16:47:32
上念 司 @smith796000

GDPデフレーターの低下は、物価指数よりも交易条件の悪化の方がが影響している。by斎藤

2013-04-04 16:48:37
上念 司 @smith796000

為替には色々な要因が作用している。政策のアナウンスメントも非常に重要だが、世界の情勢と日本の情勢の相対関係で決まる。ここ2,3年のドル円相場はアメリカ経済の回復に合わせてドル高になっている。by斎藤

2013-04-04 16:50:02
上念 司 @smith796000

ユーロ、ポンドも含めて実効為替レートで見ると、欧州危機が小康状態になったので円安基調になった。去年の6月から実効為替レートでみれば円安は始まっていた。by斎藤

2013-04-04 16:51:31
上念 司 @smith796000

量的緩和期に比べて、今の円安は実効レートで見るとまだ不十分なので輸出ドライブ効果を及ぼすほどではない。by斎藤

2013-04-04 16:52:42
上念 司 @smith796000

株価についてはPERで見れば、企業収益の回復に裏付けられた上昇の範囲内であり、バブルと決めつけるほどのものではない。by斎藤

2013-04-04 16:53:42
上念 司 @smith796000

円相場の変化ほどに契約通貨ベースの水準は動いていない。超円高の時も現地通貨価格は若干上がったが、それほどでもない。国際競争に晒されていると、円高になったからと言って現地価格を上げられない。その逆もムリ。by斎藤 (ならば利益は増減するねと突っ込みたいw)

2013-04-04 16:56:02
上念 司 @smith796000

リーマンショック以降交易条件は悪化し続けたが、2011以降、契約通貨ベースで見ると輸入物価も輸出物価も横ばい。為替がどちらに動いても交易条件は変わっていない。by斎藤

2013-04-04 16:58:00
前へ 1 2 ・・ 5 次へ