特別支援学級新担任者に何を伝えてあげたらいいんだろう・・・

表題どおり。 結論は出てません。
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
kingstone @king1234stone

今回の教材も「これを教えたい」の方向ではなく、あるお子さんが「ああやってたから、これはできるんじゃないか」という方向から考えているわけですね。まだ勝敗はわかりませんが(笑)

2013-06-15 23:28:30
kingstone @king1234stone

なお、先ほどの「かなを並べる教材」。一般的に販売している物だと、学研の「移動五十音のカード」21000円と「文字並べ板」5040円があります。   http://t.co/x8SHWu7oUa  http://t.co/XfgN59LGvL

2013-06-16 00:13:11
kingstone @king1234stone

これは肢体不自由養護学校時代に希望して購入してもらいました。「高い」けど「高くない」です。全部手作りしようと思ったらどれだけ手間と時間がかかるか。で、私は購入してもらって使い倒しましたし。

2013-06-16 00:15:45
SOLA @w_r_sola

.@king1234stone わたしが見学に行ったことのある、支援級がある小学校の半分以上(ほぼ全部かも?)にそれ、ありました。むしろ何もないところを探すのが難しいぐらい(^^;

2013-06-16 01:04:42
SOLA @w_r_sola

.@king1234stone 今息子がお世話になってる小学校も、支援級の教室にはさすがにないんですけど、交流学習で普通級に入ると、即、掲示物読みふけってますね…というか、朝登校して支援級の教室に辿り着くまでの廊下にもトラップがいっぱいでww

2013-06-16 01:06:00
SOLA @w_r_sola

.@king1234stone ふと思ったんですけど、ああいうの(色紙のわっかつないだのとか)、なんで支援級の教室に飾るようになったんでしょうね?特に障害のないお子さんでも、勉強に関係ない、楽しげなモノに囲まれてたら、勉強なんか出来ないと思うんですけどね…

2013-06-16 01:08:29
SOLA @w_r_sola

.@king1234stone それにしても、ビニールかけるって、ちょっと思いつかなかったです。90年代にそういう工夫を思いついて実践されてたってところに、ちょっと「おおー」ってなりましたw

2013-06-16 01:09:47
kingstone @king1234stone

そーゆーのをしてると「楽しい雰囲気になるでしょう。それはいいことでしょう」という思い込みですね。  RT @w_r_sola: わたしが見学に行ったことのある、支援級がある小学校の半分以上(ほぼ全部かも?)にそれ、ありました。むしろ何もないところを探すのが難しいぐらい(^^;

2013-06-16 05:41:56
kingstone @king1234stone

あはは RT @w_r_sola: 今息子がお世話になってる小学校も、支援級の教室にはさすがにないんですけど、交流学習で普通級に入ると、即、掲示物読みふけってますね…というか、朝登校して支援級の教室に辿り着くまでの廊下にもトラップがいっぱいでww

2013-06-16 05:42:18
kingstone @king1234stone

ですね。  RT @w_r_sola: .ふと思ったんですけど、ああいうの(色紙のわっかつないだのとか)、なんで支援級の教室に飾るようになったんでしょうね?特に障害のないお子さんでも、勉強に関係ない、楽しげなモノに囲まれてたら、勉強なんか出来ないと思うんですけどね…

2013-06-16 05:42:44
kingstone @king1234stone

もちろん、「図工作品」「算数作品」とかで作って、その成果を飾る、とかいう場合、一定期間掲示するのはおおいにありだと思いますが、そうじゃない場合も多いですね。それこそ1年以上にわたって「飾られっぱなし」ってのも見たことがある・・・ @w_r_sola

2013-06-16 05:44:28
kingstone @king1234stone

いえ、あれは私の掲示じゃないです。。  RT @w_r_sola: .それにしても、ビニールかけるって、ちょっと思いつかなかったです。90年代にそういう工夫を思いついて実践されてたってところに、ちょっと「おおー」ってなりましたw

2013-06-16 05:44:50
kingstone @king1234stone

複数担任の別の先生がやってました。当時の私でも、上からビニールを被せて掲示するのは「何か変」と思っていました。もちろん子どもが障って危ない物を隠すとかは当然やられていい配慮だと思います。でも、美術掲示物を障れないようにするのは何か方向が変じゃないかと・・・ @w_r_sola

2013-06-16 05:48:04
kingstone @king1234stone

むつかしげに言うと、「インフォーマルなアセスメントから考える」 QT 今回の教材も「これを教えたい」の方向ではなく、あるお子さんが「ああやってたから、これはできるんじゃないか」という方向から考えているわけですね。

2013-06-16 08:17:31
kingstone @king1234stone

でも、それってそんなむつかしげなことを言わなくても、ごく当たり前のことじゃないか?

2013-06-16 08:19:50
じぶじぶ @jibjib_s

@king1234stone 息子のリクエストで、絵カード写真カードつくるけど、PCとプリンタは持ってたけど、初期投資でラミネーターとホワイトボードが必要。消耗品と手間がかかる。

2013-06-16 08:21:01
じぶじぶ @jibjib_s

@king1234stone 消耗品として、マグネットシート、強力両面テープ(ラミネートすると普通のははがれる)、ラミネートシート、インク(これ結構高い)、上質紙。初期投資にトリマー(かどまる君)も追加。何より、あれ作れこれ作れのリクエストにこたえるため毎週末作業。

2013-06-16 08:22:45
じぶじぶ @jibjib_s

@king1234stone 喜んでくれるのはうれしいが、これはPC作業や工作が嫌いな親なら、既製品買って使い倒した方が楽だと思う。

2013-06-16 08:23:48
わー @wanderland1124

@jibjib_s @king1234stone 私は間違いなく既製品買う親ですね。家事をこなすだけでも、時間が足りねーってなってるんで(^^;

2013-06-16 08:31:29
kingstone @king1234stone

道具・消耗品・手間はいりますね。 RT @jibjib_s: 息子のリクエストで、絵カード写真カードつくるけど、PCとプリンタは持ってたけど、初期投資でラミネーターとホワイトボードが必要。消耗品と手間がかかる。

2013-06-16 08:33:40
kingstone @king1234stone

えっ?はがれます?私、安もんの両面テープ、いつも使ってますが・・・ QT @jibjib_s: 強力両面テープ(ラミネートすると普通のははがれる)

2013-06-16 08:37:38
kingstone @king1234stone

めちゃくちゃ高いっすよね。 QT @jibjib_s: インク(これ結構高い)、

2013-06-16 08:39:35
じぶじぶ @jibjib_s

@king1234stone うちの子の取扱い方かな?繰り返し貼ったりはがしたりしてるとすぐダメになって、直せとうるさいので。マグネットシートだと、まだましだけど、スチレンボード+マジックテープ+ラミネートはダメでした。ニチバンの赤(普通)はやめてニチバンの青(強力タイプ)使用中

2013-06-16 08:44:42
kingstone @king1234stone

ソワサポートにもありますが、私は使ったことがない・・・ ハサミで直線を切るついでに適当に丸めちゃいます。(^_^;) QT @jibjib_s: 初期投資にトリマー(かどまる君)も追加。

2013-06-16 08:45:24
じぶじぶ @jibjib_s

@king1234stone インクジェット本体5000円(年賀状シーズン末期のホームセンター広告の品)の交換インク黒+カラーセットが5千円超えるとか(笑)

2013-06-16 08:46:23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ