「『特別支援教育支援員』を活用するために」を読む

「『特別支援教育支援員』を活用するために」 平成19年(2007年)6月 文部科学省初等中等局特別支援教育課 を読んでみました。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdf
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
kingstone @king1234stone

しかし・・・薬が合ってきてそれほど頻繁ではなくなり、バタンと倒れて頭を打つタイプの大発作が起きなければ、う〜〜む、どうなんだろう・・・

2013-07-12 22:05:30
kingstone @king1234stone

「・他者への攻撃や自傷などの危険な行動の防止等の安全に配慮する。」人手の前に原因を探らなきゃ・・・で、それで解決していけば人手はいらなくなるし・・・(それでもどうしても・・・という場合もあるだろうことは否定しないけど)

2013-07-12 22:07:11
kingstone @king1234stone

「5 運動会(体育大会)、学習発表会、修学旅行等の学校行事における介助」「・視覚障害のある児童生徒に対し、運動会で長距離走のとき、一本のひもをお互いに持っ て同じペースで走って進行方向を示したり、」これはある意味超短期でいいよな。

2013-07-12 22:10:22
kingstone @king1234stone

また小学校なんかでは冬、少し長い休み時間にグラウンドを走る、なんてえのがあるけど、その時は先生も出てくるし、先生が「紐持ち」をやってもいいかもしんないし、私は障害のある子への「○○ちゃん係」には反対するけど、「期間限定・これだけ」とかなら友達に頼むのもありかな、とは思う。

2013-07-12 22:13:07
kingstone @king1234stone

「自閉症(他障害でも)のお子さんに◯◯ちゃん係を作っちゃダメ」 http://t.co/NNF4Xcj1e0

2013-07-12 22:16:01
kingstone @king1234stone

「学習発表会では舞台の袖に待機し、舞台から落ちないように見守る。」これだと落ちる子は落ちるよな・・・やっぱり落ちない工夫をしないとな・・・

2013-07-12 22:17:31
kingstone @king1234stone

「・修学旅行や宿泊訓練の時、慣れていない場所での移動や乗り物への乗降を介助する。」これは車イス移動のお子さんの場合だと、しょうみ助かると思う。(はて?電動車イスだったらどうか・・・)

2013-07-12 22:19:54
kingstone @king1234stone

また自閉症や発達障害のお子さんでも助かるけど、その前にスケジュールや表現コミュニケーションをどう確保してるか、そこが問題になるな。

2013-07-12 22:20:17
kingstone @king1234stone

「6 周囲の児童生徒の障害理解促進」これいろいろ書いてるけど、これは担任や、通常学級担任に難しければ特別支援学級担任とか特別支援教育コーディネータの仕事でしょう。少なくともここ前半の「特別支援教育支援員」の仕事ではない。私、特別支援学級担任の時、通常学級でやったよ。

2013-07-12 22:22:43
kingstone @king1234stone

それから「特別支援教育支援員」に対する研修についての項目があるけど、この「一般論」はほとんど役に立たないと思う。この書類の前半の「特別支援教育支援員」だと、ある学校のAちゃんとか担当なんだから、そのお子さん一人(とか数人)について、「わかってる人にOJTしてもらう」のが一番。

2013-07-12 22:26:09
kingstone @king1234stone

それから「一般論」でなくAちゃん(とか数人)について、どういう特性があって、どういう行動をとるかを、やはり「わかってる人」から教えてもらうのが次にすること。(でもそれもOJTしながらがいい)

2013-07-12 22:27:20
kingstone @king1234stone

本当はそれをその学校の特別支援学級担任や、特別支援教育コーディネータや、地域コーディネータや、指導主事やらがやんなきゃいけないんだけど・・・

2013-07-12 22:29:09
kingstone @king1234stone

で次に「NPO法人と協働で行う支援事業」というのが出て来る。港区の例が出てて、NPO法人が「個別支援室」というのを作り「学習支援員の養成・派遣」「教材開発」「相談事業」というのをする。まあええことやとは思う。ほんま「保育所等訪問支援事業」と同じようなもんやし。

2013-07-12 22:36:45
kingstone @king1234stone

しかし「担任を中心に教育活動が展開され、 管理職や特別支援教育担当者・養護教諭等がその活動を組織的に支援している。(中略)特別支援アドバイザー(学識経験者)やスクールカウン セラーが児童生徒の生活や学習の様子を観察し、学校に指導・助言する仕組みを整えている」その上に作るわけで

2013-07-12 22:38:07
kingstone @king1234stone

じゃあ、今までの対応がどうだったのか、はきちんと評価されてるのかな?

2013-07-12 22:38:42
ぐりこさん @guriko_

@king1234stone 学童みたいなのを委託しているところあるよね。

2013-07-12 22:39:38
kingstone @king1234stone

で、そのあと「活用事例」が出てくるのですが・・・ごめんなさい文部科学省さん・・・これ読んだら、たぶん現場の先生、間違った方向にいっちゃう人が多数出てくると思います。もういちいち文を上げては書きませんが・・・

2013-07-12 22:40:24
kingstone @king1234stone

いえ、私も同じです(^_^;) だもんで、こんなふうに調べてます。  QT @fc2books: 実際の所、保護者にとっては判らない事、名称がとても多いです。

2013-07-12 22:42:20
kingstone @king1234stone

うふふ。資格については何も言いますまい・・・ちなみに私は「ヘルパー2級」「小学校普通免2種(最低)」のみです。 @irumacha @mariii1126

2013-07-12 22:44:27
Hiroyuki Miyake @kt_hy_HMiyake

データベースが作られて公開されて、ケースワークに活用される仕組みが作られても良いように思います。個人情報の遵守は大前提ですが。 RT @king1234stone: じゃあ、今までの対応がどうだったのか、はきちんと評価されてるのかな?

2013-07-12 22:47:10
takayuki okano @irumacha

@king1234stone @mariii1126 資格の「ちから」って個人(の資格)よりも、組織力というか政治力ですね(--あんまし好きじゃない)

2013-07-12 22:47:19
kingstone @king1234stone

大事なのは、その先生にもよくわかってらっしゃらないところは多いと思うので、「短く明確なお願い」「できたところを褒める」など、支えてあげることが必要な場合が多いのですね。  QT @gyuugyuu0323: きっと担任も言いたいことあるだろうな〜と思います。教師にも保護者にも。

2013-07-12 22:49:27
kingstone @king1234stone

まあ相手の方は「それなりの給料をとっているプロ」であるはずで、そういう人に、なんで親御さんがそこまで気を配らないとあかんねん、ということにはなるのですが・・・でもハードルを下げないことには、みんな(お子さんも)しんどいだけで、誰も得をしない・・・ @gyuugyuu0323

2013-07-12 22:51:41
kingstone @king1234stone

あっ、なおこの書類は2007年に書かれてるので、iPadはまだ無いか。で、様々な支援にパソコンを使うのは、今2013年の時点より、もっともっと「たいそう」に思われてたろうな。

2013-07-12 23:08:08
kingstone @king1234stone

あっ、これもまとめに入れておこう。  RT @king1234stone: 私の用法はこちら。「トップダウンとボトムアップ」 http://t.co/sQXG04ATNF @kt_hy_HMiyake

2013-07-12 23:35:20
前へ 1 ・・ 3 4 次へ