昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大井浩明 《STOCKHAUSEN UND DANACH》‐7月13日【第2回】細川俊夫の全ピアノ作品とラッヘンマンの大作

大井浩明・連続ピアノリサイタル2013 in 芦屋 Hiroaki OOI Klavierabend-Reihe 《STOCKHAUSEN UND DANACH》 【第2回】 2013年7月13日(土)18時開演 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
XupoakuOu @XupoakuOu

「細川俊夫〈メロディアII〉が感動的で、涙が止まりませんでした」、というツイートが一個くらいあっても良いだろうに。

2013-07-14 12:18:21
XupoakuOu @XupoakuOu

RT>あぁ・・ラッヘンマン変な曲だった・・・とてもしつこい曲で。疲れました。

2013-07-14 00:26:37
XupoakuOu @XupoakuOu

ラッヘンマンってフルクサスっぽい要素もあると思うの。RT>すみませんw 30分もかけて言わないといけないことかと、手短に言えないのか、とツッコミながら聴いてました。「大きな時間枠の中で」というのは本当に上手い言い方だなと。「メロスの新しい形」というテーゼに前衛という意識の末片が。

2013-07-14 06:31:08
XupoakuOu @XupoakuOu

@kiyoria フルクサスというよりは、シュトックハウゼン経由のケージ要素かもしれんけど。シュトックハウゼンのピアノ曲一式を弾くと、いかに当時ケージの影響が甚大だったか、そしていかにクセナキスが誰の影響も受けていないかを実感。

2013-07-14 11:47:40
XupoakuOu @XupoakuOu

ラッヘンマン《セリナーデ》(1998)のところどころのしつこさは、1982年に自分の子供用に書かれた「濾波ブランコ」あたりで既出だけれど、フルクサス的というか、「素の」子供の遊び的というか・・ 広域クラスターを素早いペダル踏み替えで減衰させるところは、まさに「器楽的電子音響」。

2013-07-14 06:40:07
XupoakuOu @XupoakuOu

ラッヘンマン《セリナーデ》T.182の、遠くから最低音クラスターが徐々に近づいてくる箇所は、グバイドゥーリナを思い出したな。

2013-07-14 07:06:14
XupoakuOu @XupoakuOu

情熱☆熱風☽セリナーデ

2013-07-14 14:13:57
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

《セリナード》ではペダルで残したほとんどの残響に( < )ってクレッシェンドが書いてあるし。ようは残響を目一杯聴かせたいわけだけど、これもスコアにしたがい試しにやってみた。@XupoakuOu

2013-07-14 17:12:08
XupoakuOu @XupoakuOu

@sumihisa 正確に言うと、クレッシェンドがついてるのは大抵、「ダンパーペダルでしっかり確保した残響を手でtonlosに押え直して抽出した和音」ですね。そういえば、ケージ・ブーレーズ・シュトックハウゼンの50年代作品には、「押え直し」操作はずっと少なかったかも。

2013-07-15 08:50:26
XupoakuOu @XupoakuOu

ラッヘンマンはノーノに師事した後、シュトックハウゼンの講習会に参加&デビュー。ホリガーは細川作品も振ってます。 RT @masa_yamr>「STOCKHAUSEN UND DANACH」の「UND DANACH」(その後)の作曲家たちの作品が演奏されます。18時山村サロン

2013-07-13 07:36:20

ノーノ『苦悩に満ちながらも晴朗な波』に関して

XupoakuOu @XupoakuOu

これはテライケメン RT @masa_yamr>もうひとりの作曲家ルイジ・ノーノは若い時の画像。《苦悩に満ちながらも晴朗な波》。有馬純寿氏が音響を担当されます。 http://t.co/oDwp5Ee5ab

2013-07-15 12:19:50
拡大
XupoakuOu @XupoakuOu

【ノーノ】流石に大作曲家だけあって記譜は非常に明晰。自筆かつ段数多いけど読みやすさをちゃんと考慮してある。各段冒頭の「おおよその通過時間」は計算しておくべき。クラスター開始は6分25秒なので乗り遅れない事。基本連打はcrescだが例外もある。「4分音符=35」はかなり遅い。

2013-07-14 06:56:42
XupoakuOu @XupoakuOu

ポリーニ様はB-es-g-b-/esという変ホ長調の11度の和音を片手で「良いフォルテ」で弾けるそうなので、ノーノ《苦悩に満ちながらも晴朗な波》に出て来るA-H-c-e-/dという11度の和音も、バラさずにバンッとお弾けになることでせう。

2013-07-12 19:44:23
XupoakuOu @XupoakuOu

弔いの音楽なのだから、sereneを「晴朗な」「清澄な」と訳すのはやり過ぎで、せいぜい「穏やかな波」ぐらいだろうけど、もう定着してるからなー。

2013-07-12 20:37:09
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

ノーノ《苦悩に満ちながらも晴朗な波》は日本でも比較的多く上演される曲ではあるが、スコアにはスピーカーの配置についての指示があり、通常の舞台の左右に設置したメインスピーカーに加え、ピアノの下あるいは後ろに小型スピーカーを配置し、(続く)

2013-07-14 17:28:29
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

生のピアノの音かテープに録音されたピアノの音か判別しにくくすることが指示されているが、スコアの指示通りに配置した演奏は国内外問わず僕は一度も見たことがなかった。(僕が2011年にTWSでやったときも小さなスペースだったのに加え、機材の関係メインスピーカーのみ)(続く)

2013-07-14 17:29:43
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

今回はスコアの指示どおりに設置し(ピアノ下でなかく背後に設置)、小型スピーカーは固定にし、メインの音量を場所によって変化させてみたが、確かにテープと生ピアノが分離せず渾然一体とした音になったと思う。(続く)

2013-07-14 17:30:18
有馬純寿 Sumihisa Arima @sumihisa

また後ろのスピーカーだけだと、同じくスコアに指示のある生ピアノと同等の音量音質でという指示どうりにするのは困難だと思える。ということで、この曲をやる人は労を惜しまず、この配置にすべき。

2013-07-14 17:31:33

檜垣智也『栞』に関して

檜垣智也 Tomonari Higaki @higakito

新作ピアノ曲《栞》を大井浩明さんの委嘱・演奏で初演します。作品解説が大井さんのブログに公開されました。→[7/13(土) 細川俊夫・全ピアノ曲ほか] http://t.co/8imAjZjebJ

2013-07-04 11:49:08
山村雅治 @masa_yamr

2013年の委嘱新作初演は檜垣智也(ひがき ともなり)さんの《栞》。1974年生まれの気鋭の作曲家です。 http://t.co/XXUWEmsCFJ

2013-07-12 15:26:21
拡大
XupoakuOu @XupoakuOu

檜垣智也の公式写真って、なんでキス顔なの

2013-07-04 06:14:46
XupoakuOu @XupoakuOu

檜垣智也《栞》第4曲「子守唄」(シューベルトの引用)が、どうしても「眠れ~眠れ~、母の胸に~、眠れ~眠れ~、は~、蜂が飛ぶ~」、に聞こえる。

2013-07-14 06:26:30
檜垣智也 Tomonari Higaki @higakito

昨日は有馬さんに増幅をお願いしたわけですが、リハ中に「よく鳴る」鉛筆を見つけてくださったらしく、軽い音でカラカラとよくなっておりました。増幅だけでなく、全体のことまで支えてくださるプロの技に敬服です。

2013-07-14 18:26:53
前へ 1 ・・ 3 4 次へ