まとめ:論文作成にどんなソフトを使っていますか?

ジャンルを越えて、色々なソフトがあることを知りました。興味深かったので共有することにしました。追加があればどんどん加えていきましょう
8
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

論文でindesign使ってる方、どのくらいいますか?また、indesignやword以外で仕上げてる方、何使ってます?

2010-09-26 08:21:33
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

.@takabow こんなソフトがあるんですねー。恥ずかしながらはじめて知りました。wikiの解説を見て驚きました。takabowさんの分野ではよくつかわれているのですか? >TeX

2010-09-26 08:40:13
takabow @takabow

@archikata はい、情報科学系の論文はTeXで書く人が多いですね。最近はWordな人も増えてきましたが。あとは数学系とかの人もTeX使っている人が多かったと思います~

2010-09-26 08:51:00
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

@takabow なるほど。ソースも公開されているとのことなので、自分好みに改変できるのも魅力なのでしょうか?自分の使うツールをカスタマイズできる余地があるのはうらやましいですねぇ。

2010-09-26 09:00:24
takabow @takabow

@archikata さすがにTeXのプログラムそのものをいじる人は少ないですが、スタイルファイルというのを書くことによって体裁を細かくいじれて、学会や大学などで共通のスタイルファイルを提供して、みんなの論文の形式を合わせたりしてますねー。

2010-09-26 09:15:33
takabow @takabow

@archikata もともとは数式などを綺麗にだせるのが、使うモチベーションのひとつだと思いますが、最近はTeXを使うのは、この分野の文化になっている感じがします。

2010-09-26 09:18:45
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

オープンソース的な考え方が研究者の意識にも浸透しているのはさすがというか、うらやましいですね。見習いたいです QT @takabow: もともとは数式などを綺麗にだせるのが、使うモチベーションのひとつだと思いますが、最近はTeXを使うのは、この分野の文化になっている感じがします

2010-09-26 11:09:04
F_ @fyamat

@archikata 僕はwordしか使いませんが、indesignでの論文作成って快適ですか?最近興味があります。

2010-09-26 08:53:11
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

私も導入を考えているので詳細は不明ですがプレーンテキストはwordで作成し、版組してindesignに流し込むというやり方が一般的なようです。図版などを入れる時に重宝するようです QT .@fyamat: 僕はwordしか使いませんが、indesignでの論文作成

2010-09-26 08:58:45
siskw @siskw

@archikata インデ使ってましたよ。もう使い方忘れちゃいましたけど。過大のレイアウトするのとか便利ですよね。

2010-09-26 09:00:20
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

おー、インデザイン派がここにも。学会のフォーマットもindesign版があるとこはあるみたいですよ。 QT @siskw: @archikata インデ使ってましたよ。もう使い方忘れちゃいましたけど。過大のレイアウトするのとか便利ですよね。

2010-09-26 11:14:38
soichi@ハッキングラボ @soujiro0725

LaTeX使ってます。文章が長くなればなるほど効率が良いです。RT @archikata: 論文でindesign使ってる方、どのくらいいますか?また、indesignやword以外で仕上げてる方、何使ってます?

2010-09-26 09:01:59
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

LaTexの解説が高度すぎてびっくりしましたwでも、出版にも耐えられるレベルというのもすごいですね QT @soujiro0725: LaTeX使ってます。文章が長くなればなるほど効率が良いです。

2010-09-26 11:06:13
いも ぐれいぶ @imograve

文系なので修論は一太郎一本で事足りました。数式が入ると研究室ではカルキングとかmathmaticaを併用していたようです RT @archikata: 論文でindesign使ってる方、どのくらいいますか?また、indesignやword以外で仕上げてる方、何使ってます?

2010-09-26 09:15:15
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

やはり数式対策が課題なのですね。しかし、一太郎は使ったことがないですが、かなり高機能らしいですね。 QT @imograve: 文系なので修論は一太郎一本で事足りました。数式が入ると研究室ではカルキングとかmathmaticaを併用していたようです 

2010-09-26 11:07:48
中村 航『POP URBANISM』発売中! @Ko_Nakamura

@archikata Tex 使ったことないのでなんともわからないですが、数式とかがメインの数学物理系のイメージです。写真とか図版を多用する建築ではあまり聞いたことがないかも。デザインにこらなければwordのみとかでもイケそうですけどね。多分すごい思いけど。

2010-09-26 09:22:11
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

構造や環境だとまた違うのかもですね。 QT @Ko_Nakamura: Tex 使ったことないのでなんともわからないですが、数式とかがメインの数学物理系のイメージです。写真とか図版を多用する建築ではあまり聞いたことがないかも。デザインにこらなければwordのみとかでもイケそう

2010-09-26 11:10:03
中村 航『POP URBANISM』発売中! @Ko_Nakamura

@archikata 卒論くらいだと全ページイラレで仕上げる猛者とかもいましたね。

2010-09-26 09:25:05
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

正直、意味が分からないですwが、単純なテキストベースの文書でも建築学生はイラレで作ってること多いですね。イラレ全能主義。 QT @Ko_Nakamura: @archikata 卒論くらいだと全ページイラレで仕上げる猛者とかもいましたね。

2010-09-26 11:12:15
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

イラストレーターはそれはそれは素晴らしいアプリケーションだと思うのだけど、時間と汎用性とのトレードオフを考えると、部分的な使用にとどめたいと思うわけです

2010-09-26 11:13:37
小泉瑛一/about your city @yoichikoizumi

いやぁほんとにほんとに。でも自分の知識を見返すとやっぱイラレが速いかってなっちゃいます。RT @archikata: イラストレーターはそれはそれは素晴らしいアプリケーションだと思うのだけど、時間と汎用性とのトレードオフを考えると、部分的な使用にとどめたいと思うわけです

2010-09-26 11:18:38
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

人からのチェックが入ることでほぼ必ず修正が入る、微修正すら相手ができない、メンバー全員を戦力化できない、あたりが問題になるかなぁと。 RT @yoichikoizumi: いやぁほんとにほんとに。でも自分の知識を見返すとやっぱイラレが速いかってなっちゃいます。

2010-09-26 12:09:16
soichi@ハッキングラボ @soujiro0725

LaTeXは索引作るのも簡単。目次は自動生成です。“@archikata: LaTexの解説が高度すぎてびっくりしましたwでも、出版にも耐えられるレベルというのもすごいですね QT @soujiro0725: LaTeX使ってます。”

2010-09-26 11:26:08
納見健悟@建築士出身のコンサルタント @archikata

索引と目次・・・、こいつは羨ましいですね・・・。レイアウトソフトで注とかのナンバリングが手動なのも本当につらい QT @soujiro0725: LaTeXは索引作るのも簡単。目次は自動生成です。

2010-09-26 12:11:05