正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

第1回 IGDAゲーム開発者推薦図書プロジェクト・Twitterラウンドテーブル

8/30 22:00に開催された「第1回 IGDAゲーム開発者推薦図書プロジェクト・Twitterラウンドテーブル」の模様です。 第2回があるかは謎。
3
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
NANJI Kazunori @torotiti

コスティキャンのゲーム論は、コチラです。 http://t.co/1GUDzkMwl0 #igdaj

2013-08-30 22:19:07
NANJI Kazunori @torotiti

すいません。タイトルをタイポしたのでデリート&再投稿しました #igdaj

2013-08-30 22:19:43
ジースP @Zi_su

OpenGL プログラミングガイド。OpenGLの3Dゲーム作りで。 #igdaj

2013-08-30 22:19:54
O-Planning 企画屋一号 @opn1

あかん、「コスティキャンのゲーム論」をラウンドテーブルを忘れて、読んでしまうw #igdaj

2013-08-30 22:20:04
小野憲史 @kono3478

#igdaj ちなみにルーカスアーツのファンなら「Rogue Leaders」が非常にオススメです。オールカラーでルーカスアーツの主要タイトルの開発秘話が満載です。眺めているだけで楽しい。http://t.co/YfkvxzLemZ

2013-08-30 22:20:50
カメカメ@コロナリバー CryptoDerbyをBANされました~ @green_bear152

はじめてゲームを作る人には、15歳からはじめる ゲームプログラミングシリーズがとっかかりとしてはいいかなと思っています。 読んで理解できるのは15歳過ぎてからだと思いますがw #igdaj

2013-08-30 22:21:16
小野憲史 @kono3478

最近ゲームテストやQAについて話題が集まっていますが、そのものずばり「ゲームテスト&QA」も良書です。こういう本が日本語で読めるのはすごく嬉しい。http://t.co/LMpudvuJQ8  #igdaj

2013-08-30 22:22:16
O-Planning 企画屋一号 @opn1

自分は、「美少女ゲームシナリオバイブル」だったりします。若いころはAVG,RPGのスクリプトを長年やってたこともあって、感銘を受けました。特に「超一人称」の概念はよかったです。残念なことに、絶版ですが…… #igdaj

2013-08-30 22:22:17
CodeAnalyze @codeanalyze

@opn1 そういう意味で言えばModern C++ Design―ジェネリック・プログラミングおよびデザイン・パターンを利用するための究極のテンプレート活用術とかは私にとっては結構それに近いかなと思います

2013-08-30 22:22:34
小野憲史 @kono3478

まあアラフォー世代なら「こんにちはマイコン」でしょう。ちなみにマンガでプログラミングの基礎を教えるといった本は海外ではついぞ知りませんw ユニティ版登場キボンヌw  #igdaj

2013-08-30 22:23:12
O-Planning 企画屋一号 @opn1

@corona_river ピンポイントなターゲットの本もいいですよね。自分も学生の頃にそういう本がほしかったです。 #igdaj

2013-08-30 22:23:14
NANJI Kazunori @torotiti

@kono3478 いやまったくです。ただ、ニュートン力学の話を現代物理学ではしないけれど、基礎として知っている必要があるというふうに、そいういう意味の下地が共有できているとゲームの話をする際に効率が良くなるとおもうのです。 #igdaj

2013-08-30 22:23:24
NANJI Kazunori @torotiti

@kono3478 みんなが、ニュートン力学を発明する必要はないと思うんですよ。そこは省力化して、先に進もうよと。 #igdaj

2013-08-30 22:24:41
PC-6001bot パピ子ちゃん @p6bot

まあアラフォー世代なら「こんにちはマイコン」でしょう。ちなみにマンガでプログラミングの基礎を教えるといった本は海外ではついぞ知りませんw ユニティ版登場キボンヌw  #igdaj [@ kono3478, http://t.co/dB2TDuJ9QK ]

2013-08-30 22:25:13
小野憲史 @kono3478

でも90年代とかプログラミングの入門書はあっても、ホントにゲーム開発の書籍ってなかったような気がします。 というよりゲームって自分で作れるモノだと思ってませんでした。#igdaj

2013-08-30 22:25:17
ジースP @Zi_su

CG World グラフィック触る人必須か #igdaj

2013-08-30 22:26:27
CodeAnalyze @codeanalyze

@opn1 もう少しゲーム寄りだとゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定とかもお世話になりました

2013-08-30 22:26:28
O-Planning 企画屋一号 @opn1

1990年代ですが、「コンピューターゲームデザイン教本」という名著があります。現在、読んでも色あせない内容でした。 #igdaj

2013-08-30 22:27:04
小野憲史 @kono3478

逆にコスティギャンのゲーム論を@opn1が知らなかったことの方がオドロキw これだけでもTwitterラウンドテーブルをやった成果がありました!  #igdaj

2013-08-30 22:27:10
O-Planning 企画屋一号 @opn1

@Zi_su 最近のCG Worldは、アクションのモーション等は、ゲームデザイナーでも読む価値のあるものが出て来てますね。 #igdaj

2013-08-30 22:29:13
NANJI Kazunori @torotiti

@kono3478 なるほどなるほど。自分の場合、ちょっと年代が古いのでゲーム=自分で作れる感は強かったと思います。東京に来た時から、パソケとかで個人が作ったゲームが売られる現場をまず目にしていたし、自分もそこに行きたいって気になりやすかったので。 #igdaj

2013-08-30 22:29:34
小野憲史 @kono3478

コンテ切ったりカットシーンの演出をしたりムービーを作る人なら「映像の原則」 がホントおすすめです。ガンダムの富野さんの著書で、ホントに初歩の初歩から書かれています。http://t.co/cadOSZpgJA #igdaj

2013-08-30 22:30:15
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ