アニメ脚本家・面出明美@omodeakemi 氏のプチ脚本講座【台詞編】

アニメ脚本家・面出明美@omodeakemi 氏のプチ脚本講座【台詞編】
16
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

アニメ脚本家。サザエさんからガンダムまで幅広くやっています。

面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

久しぶりに今日のプチ講座。説明台詞。物語の世界観や設定を説明するのに、アニメの場合は登場人物の台詞に頼るところが大きいが、それをいかに説明くさくならないように自然な台詞にするかが重要。そして、台詞で説明しただけで満足してしまって、エピソードを積み重ねるのを忘れないように。

2013-08-26 23:13:06
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

例えば、ここは魔法が使える世界ですよと提示したのに、魔法使って何かをするシーンを描かない、とか。この2人は憎み合っていますよ、と説明したのに、顔を合わせたり話したり(時には罵りあうとか)のシーンがなく、またどうして憎み合っているのかという根本の説明をしていない、とか。

2013-08-26 23:15:40
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

またキャラの感情を台詞で言ってしまうのも注意が必要。前にも話したが「楽しい」「嬉しい」「腹が立つ」などの感情をそのままストレートに台詞にするのは、なるべく避けること。ここで、この感情をこのキャラならなんと言うだろうと、キャラの個性に合わせた台詞まわしを考える。

2013-08-26 23:18:16
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

物語とは、そこで生きている人間達が何を考えてどう動いたか、それが巡り巡って世界や歴史を動かしていくのを見せるものだと思うのだ。なので、設定だけで物語は動かない。キャラを動かさないと!

2013-08-26 23:28:13
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

話を作る途中で、インパクトだけを狙って突拍子もないことをやることは、わりと誰でも考える。が、これをやると一時は話題になったり人気が出たり逆に反感を買ったりするが、結局、最後にどうやってまとめるかの段階で困ることになる。うまく風呂敷を畳むことが一番難しいのだから。

2013-08-28 23:32:45
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

そして、最後を失敗すると、作品全体の印象が悪くなってしまう。途中までは面白かったのになあって言われるのは、悔しいものだ。そうはならないように、最後の最後まで、気を抜かずに物語を書き終えたいと思う。

2013-08-28 23:34:53
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

見本盤といえば、当時はレーザーディスクでもらっていた。いまだに押し入れに全話あるのだが、さすがに大きすぎて引っ越すたびに置き場所に困る。るろうに剣心とか5話しか書いてないのに全話もらってしまったので、すごく大きくて重いです。かろうじてハードもまだあるけれど、コードを繋いでないw

2013-08-31 00:06:34
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

レーザーディスクと言うと思い出す、某まんが家さんのおうちにお邪魔した時に、壁一面の棚に古今東西の映画のLDを買い集めていらっしゃったコレクション…あれ、どうされたかなあと。ハードが変わるって、こういうコレクションには大打撃ですよねー。

2013-08-31 01:12:18
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

ありがちなこと。かっこいい、格好をつけた台詞を書いてみたら、意味がよくわからなくなってしまうこと。ストレートな台詞を工夫しようとして、こねくりまわしすぎると、よくなります。かっこいい台詞というのは、ずばっと言った方が決まる。

2013-08-31 13:25:15
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

寡黙なキャラは格好良いけれど、映像的には困るキャラ。なにしろ話してくれないから会話がなりたたず、話が進めにくい。そこで、おしゃべりな相棒とかお供の小動物とかが必要になる。思い返してみると、昔から無口でクールなキャラには、隣にそういうキャラがいつもいたなと。

2013-09-01 21:54:11
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

登場人物を配置する時には、そういうキャラのバランスというのも大事。

2013-09-01 21:55:53
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

バランスといえば、キャスティングもだ。キャラAがこの声だと、キャラBはもっと低めがいい、とか全体のバランスで決定する。大抵、主役を決めてから、脇を決めていく感じが多い。

2013-09-01 22:20:48
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

一般の方はまず目にすることのない打ち合わせ用脚本のコピー。そこでも脚本家によって個性が出る。各自、使いやすいワープロソフト(ほとんどがワード。私は一太郎)で、フォントもサイズもさまざま。ぱっと見ただけで、誰の脚本かわかります。

2013-09-03 19:49:28
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

A4サイズの紙は統一ですが(一時B5が主流だったこともある)横長縦書きの行数や字数も微妙に違います。私は20字35行で書いているので、総ページ数は表紙込みで23~25枚。訂正を書き込むため、上か下に数センチの余白を作る。そして、ぱっと見て読みやすい行数行間を心がけます。

2013-09-03 19:54:33
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

脚本のフォーマットは、最初に習った人と同じにすることが多いので、師匠と弟子関係の方は書式が同じだったりもするので、系統を研究するのに資料になる…のか!?w

2013-09-03 20:06:28
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

私が師匠から受け継いだというか、つい癖になっていたのが同じシーンを表す「同」を昔の漢字である「仝」にしていた。はじめて一緒に仕事をする方に、いつも確認されていた。最近、とうとう「同」に変更。慣れるまで、少し違和感があったな。

2013-09-03 20:10:38
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

あと、ワープロ時代の習慣で、書く時に横書きで書いていたのだが、小説を書くようになって縦書きフォーマットに慣れてくると、脚本も縦書きで書くようになった。わざわざメールで送る時に縦書きにしていたので、手間がはぶけるようにw

2013-09-03 20:12:49
ryo.ta @silentspider

@omodeakemi うわー、そうなんだ(^^;; でも、あれ使うと確認されるよねー。うん。

2013-09-03 20:47:05
面出明美@仕事募集中 @omodeakemi

@silentspider 私以外に使っている人と、会ったことないからねw 

2013-09-03 21:14:27