コンピュータと教育研究会 第121回研究発表会

日程: 2013(平成25)年10月12日(土)〜13日(日) 会場: 中京大学附属中京高等学校 5号館1階 多目的室 #ipsjce ハッシュタグ付きツイートのまとめです. http://ce.eplang.jp/?121%B2%F3%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

質問:どういうアイテムが「いい」アイテム? 回答:問題が測ろうとしている特性・能力に対して,測ろうとしていない特性・能力を持ってないと答えられないような問題は「悪い」. #ipsjce

2013-10-13 11:26:34
kanemune @kanemune

質問が出ないときにベル係の学生さんが質問するという理想の展開。 #ipsjce

2013-10-13 11:26:52
じゃいあん鈴木 @gianszk

#ipsjce 秋山さんのプレゼンのURLを教えてー

2013-10-13 11:27:08
わたやん @watayan

PENにGOTOが(たぶん)ないということです。breakはあるんですが,フローチャートは手抜きしてます @hoge1e3: @micnaka @h_okumura PenFlowchartはスパゲッティは書けないようになっているみたいです #ipsjce

2013-10-13 11:32:54
hoge1e3 @hoge1e3

@nagataki 「例えば,算数の問題なのに文章題を出すと,国語力を問うているのでよくない問題」という例がでたけど,算数の問題(というかすべての問題)は国語力がないと解けないですよね #ipsjce

2013-10-13 11:33:29
だきわ @wakida

二駅向こうなのでおすすめしにくいが。爆食パセリもチャレンジなお店。 #ipsjce

2013-10-13 11:33:38
だきわ @wakida

なるほど java で作ってあるんだ。 #ipsjce

2013-10-13 13:05:04
kanemune @kanemune

午後のセッション開始だが人数が少ない。中心となる運営委員が会議でセッションに遅れるとか本末転倒だろう。 #ipsjce

2013-10-13 13:06:14
kanemune @kanemune

お仕事の学生さんも昼食から戻らない。 #ipsjce

2013-10-13 13:06:53
kanemune @kanemune

いない人のことは気にせず発表を進めてもらう。 #ipsjce

2013-10-13 13:07:52
Takahiro Sumiya @gnutar

MathTOUCH http://t.co/M3Bx2qft1O で試せる。Javaが必要だけど。 #ipsjce

2013-10-13 13:11:30
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

新しい学習支援ツールの利用評価で,よく「従来と比べて楽しかったか」「また使いたいと思うか」というアンケートをとってる事例が出てくるけど,この設問自体の有用性を評価してる研究とかはあるだろうか.評価の基準が主観的だし,"新しいものバイアス"が確実にかかってると思う. #ipsjce

2013-10-13 13:21:03
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

数式エディタ自体の評価は,別研究としてやってるらしい>参考文献より #ipsjce

2013-10-13 13:27:41
tmnghryk @tmnghryk

暗記した数式を便利に入力するだけじゃあ、もったいない気がする。部分式という概念を意識した修正や再利用ができればいいと思う。 #ipsjce

2013-10-13 13:28:19
Takahiro Sumiya @gnutar

手で数式を書くときは、括弧とかあってもだいたい左から順番に書かないかな。 #ipsjce

2013-10-13 13:29:53
だきわ @wakida

アンケート結果で必ず一人は「あかーん」という生徒がいることになる。 これが一人だけなのかバラバラなのかどうかクロス集計表を見てみたい。 #ipsjce

2013-10-13 13:31:14
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

ただいまのご発表はこちらでした. [14] 数式入力が容易なドリル型数学学習システム「DigitalWork」の開発と評価 #ipsjce

2013-10-13 13:31:49
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

続いて, [15] 動的な科学現象の理解支援のための簡易動画作成システム“Galop”における動画作成過程の可視化 #ipsjce

2013-10-13 13:32:08
Haruhiko Okumura @h_okumura

フリーの数式入力インターフェースMathTOUCH http://t.co/k9mSaWMeSI 良さそうだが,時代は手書きかなぁ(例えばiPadのMyScript Calculator) #ipsjce

2013-10-13 13:33:21
だきわ @wakida

「動画作成過程の可視化」というと、これも午前中の「PBLを対象としたインフォーマルラーニング環境の構築」と同じ。学習環境でなく学習状況把握環境についてか。 #ipsjce

2013-10-13 13:37:28
だきわ @wakida

カテゴリー分析のマトリクスを使って表示するとかどうだろう? #ipsjce

2013-10-13 13:44:17
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

[16] スマートフォンやタブレットの不用意な利用を抑制するシステム GOSEICHO の試作 #ipsjce

2013-10-13 14:02:49
Takahiro Sumiya @gnutar

スマホ歩きしてる人はその掲示を見られない。 #ipsjce

2013-10-13 14:07:36
前へ 1 ・・ 5 6 次へ