寄付とは「した時点」で終わるもの。その後何に使われようと構わない。

東北やフィリピン等被災地への寄付の都度問題になるその使い途。 でもそんなことはプロに任せておけばいいじゃないか、送金後はただ黙っておれ …心理学者@ynabe39教授が語る
81
前へ 1 2 ・・ 11 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

援助を行うにはインフラも人員も必要なのだから、自分の寄付が例えば被災地には直接届かなくても、そのインフラや人員を維持するために使われるのでもいっこうにかまわない。

2013-11-13 05:44:42
渡邊芳之 @ynabe39

ただこの「日本人と寄付の問題」については以前にもずいぶん詳しく考えた。宗教的背景を持った「喜捨」の感覚がないと寄付文化は成り立ちにくいのではないかという話。

2013-11-13 05:49:25
渡邊芳之 @ynabe39

良くも悪くも宗教的な人間である自分にとっては寄付は喜捨なので、寄付した時点で目的は達成されている。しかしそうでない人にとっては寄付はある種の「投資」なので、その金の使われ方が問題になるのだと思う。

2013-11-13 05:52:32
渡邊芳之 @ynabe39

寄付を投資だと考えると、赤十字などに「投資信託」して「中抜き」されるよりは被災地や被災者に直接届けるほうが確実だと考える人がいるのは当然だ。しかしそれはプロのノウハウを経ないので「古着送りつけ」的な「投資の失敗」につながることになる。

2013-11-13 05:57:38
渡邊芳之 @ynabe39

また一般の投資では投資の失敗は具体的な損失として目に見えやすいのに対して,「投資としての寄付の失敗」は遠い被災地で起きているので目に見えにくい。自分が送った古着が被災地では役に立つどころか援助や復興の障害になっていたとしても,それに気づかずに「役に立った」と思い込むことは簡単だ。

2013-11-13 06:01:29
uncorrelated @uncorrelated

東関東大震災の後は神戸のときの経験から、災害発生時点からの経過時間で現地に送るべきモノのリストみたいのが出回っていた記憶があったりする。そういうボランティア好きの社員が社内にいるか否かみたいのも影響があるんだろうけど。https://t.co/yQ5U5Dbx3Y

2013-11-13 06:16:43
渡邊芳之 @ynabe39

皮肉なことに,赤十字とかユニセフとか援助団体に関わる不正だとか問題だとかはマスコミやネットでもよく取り上げられるので「古着で迷惑」のような問題より目に見えやすい。それでますます「直接送り届けよう」ということになる。

2013-11-13 06:03:20
渡邊芳之 @ynabe39

前にこのことを考えたのは「タイガーマスクを名乗る人が児童福祉施設にランドセルを寄贈」事件の時だった。この場合も現場は「使い道の限られてしまう現品よりも適切な団体などに現金の寄付を」と希望しているのだけれど送るほうは「自分の贈りたいものを送りたい相手に」にこだわるわけだ。

2013-11-13 06:05:40
渡邊芳之 @ynabe39

援助団体などに「投資信託」して必要なところに必要なものを送ってもらうのと,「自分の送りたい相手に送りたいものが送られること」にこだわるのと,どちらが自己満足だろう。簡単にどちらとはいえないのではないか。

2013-11-13 06:07:11
渡邊芳之 @ynabe39

以前考えたことはちゃんとまとめられていた。ただこのときはまだ「喜捨と投資」という対比は考えていなかった。 「寄付と『信仰』・・・なぜ日本では寄付文化が根づきにくいのか?」http://t.co/L84DcvF3Dw

2013-11-13 06:10:30
uncorrelated @uncorrelated

日本の租税は元々は神社仏閣への寄付だったらしいので寄付と言う概念が無かったわけでは無く、欧米のチャリティー団体も19世紀後半から活動しているらしいので、キリスト教が強い誘引になるわけでもない気がしなくもない。https://t.co/qnW69l09Bk

2013-11-13 06:12:31
渡邊芳之 @ynabe39

ああこのまとめへのコメントに「寄付は投資」と書いている人がいる。私の個人的な意見は「寄付は投資ではない」ということなんだけど,百歩譲って寄付を投資と位置づけるにしても,素人が自分で投資先や投資方法を選ぶよりも投資信託のほうが安全で確実という考えはあり得ると思う。

2013-11-13 06:13:26
orihime @star_orihime

@ynabe39 「先方から欲しいもの、必要なものを聞き取り調査して、買って送り届ける」が一番現実的に、いらない善意と現金の横領を同時に回避する方法ですかねぇ... ネットに慣れてる人だと、相手のAmazonの欲しい物リストから、現物を買って上げるとかやってますよね。

2013-11-13 06:13:22
渡邊芳之 @ynabe39

私の場合は喜捨で「横領されてもかまわない」のでその必要もないのですが,たとえば今回のフィリピン台風みたいな大規模災害で通信も途絶されている時に個人が「先方の欲しいものを調べて送り届ける」ことなんかできないですよね。@star_orihime

2013-11-13 06:15:20
orihime @star_orihime

@ynabe39 なるほど。確かに今回のフィリピンの台風の直後や、先の東日本大震災の直後とかは、聞き取り調査は無理ですね。それは慈善団体やボランティア団体に直接金銭供与で解決が一番手っ取り早いことは同意します。ただ俺は児童養護施設へのランドセル供与とかを想定していたものですから。

2013-11-13 06:26:39
渡邊芳之 @ynabe39

@star_orihime ランドセルも「ランドセルはすでに他の基金で買えている」などの理由で現場は困った例があるようですから,希望を聞けたらそのほうがいいですね。でも自分は「しかるべきところに現金を寄付したほうがもっと良い」と思うほうです。

2013-11-13 06:34:17
orihime @star_orihime

@ynabe39 う〜ん、俺は衣食住はもちろん、子供の大学の学費を出せるくらいの給料は、支援団体職員にも支払うべきだと思っているので、そこまでは思いませんねえ。まあその手の衣食住ふくめ相手の生活を一切考慮しない傲慢な考えが多い事は同意します。

2013-11-13 06:36:04
orihime @star_orihime

@ynabe39 この手の活動は100%無償で提供されるのが誠意であって、1円足りとて職員のために使ってはならぬ、と考える人が多いから、日本にボランティアやNPOが根付かないのでしょうねぇ。彼ら職員にだって贅沢以前の最低限の衣食住や生活があるのに。

2013-11-13 06:36:35
uncorrelated @uncorrelated

募金箱があり、芸能人の寄付額が報道される状況で、現金が直接過ぎるとか非難している人がいるんだろうか。https://t.co/aNZoR6tjnB

2013-11-13 06:41:04
渡邊芳之 @ynabe39

というかここでいう「横領」にはおそらく「寄付が支援団体の活動資金や支援団体職員の給料になること」も広い意味で含まれてしまうのだろうと思う。団体への寄付を「投資信託」だと考えればそのへんもクリアになるのではないか。

2013-11-13 06:16:57
加納学:自転車で全都道府県へ @Dr_Kano

NPO等の活動を素晴らしく思い,より活発に,より広範に展開してもらいたいなら,それだけの活動費は認めないとと思いますね. RT @ynabe39 というかここでいう「横領」にはおそらく「寄付が支援団体の活動資金や支援団体職員の給料になること」も広い意味で含まれてしまうのだろう

2013-11-13 06:24:11
渡邊芳之 @ynabe39

銀行への投資信託で預けた金の一部が銀行の運営や銀行員の給料に使われることを「横領」だと思う人がいるだろうか。

2013-11-13 06:17:39
間桐桜✿だーくえるふ @heavensfeel0302

@ynabe39 それを横領と考える、まぁ言わばピンハネが嫌なら投資など出来ませんね

2013-11-13 06:19:43
前へ 1 2 ・・ 11 次へ