【学生運動】反対というスローガンを掲げる集団はなぜ敗北しなぜ瓦解するのか【反対運動】

安保反対とか、反原発とか、反特定秘密保護法とか、反ファシズムとか、反政府とか、反権力とか、「反」を掲げる集団はなぜ敗北し、なぜ瓦解し、なぜ最終的な勝利を獲得できないのか? そして、なぜ野党は失敗し続けるのか? とかについて(・ω・)
285
虎荒狗狼 @koalaclaw

@azukiglg 積極的には参加しないけど、チラシを配る作業でハブられることを回避したノンポリも多かったですよ。これ日本だけのことじゃないよね。(主張内容は違うけど)アメリカでもベト戦の時に、先頭に立った行動的な学生もいれば、少々お手伝いをすることでイジメから逃れてた人もいた。

2013-12-07 10:48:54
加藤AZUKI @azukiglg

楽しく反対運動とか、楽しさとかの部分が注目されがちなのは、今に始まった話じゃなくて、学生運動の周辺部の「よくわかんないけど反対運動楽しかった」っていう人々の記憶とちゃんと繋がってるんだと思うね。

2013-12-07 10:49:07
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

【瞬殺】脱原発デモは出会い系イベントだったwww http://t.co/3ybEHafG1j RT @azukiglg: 楽しく反対運動とか、楽しさとかの部分が注目されがちなのは、今に始まった話じゃなくて、学生運動の周辺部の「よくわかんないけど反対運動楽しかった」っていう

2013-12-07 10:50:16
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、学生運動も出会い系デモだったみたいだしねえ。あさま山荘事件に関わった運動家の中でも「夫婦」とか「出産」とかいたしな。 QT @tyurukichi_AA: 【瞬殺】脱原発デモは出会い系イベントだったwww http://t.co/COfuKsXVDo RT

2013-12-07 10:51:02
Another View @Another_View

自分の周囲=世間なんですね。 RT @azukiglg: まず、反対運動を繰り広げてた学生運動家の多くは、安保の条文を例によって【よく知らなかった】。当時、学生運動やってた人達(今はいい歳のご老人)に「安保反対運動ってどうだった?」て聞くと、十中八九「よくわからなかったけど楽しか

2013-12-07 10:56:48
Another View @Another_View

思い込みですね。選挙ってそんな単純なもんじゃない。 RT @azukiglg: 当時の学生運動の主力世代は日本でももっとも出生率の高かった世代で、安保反対を叫んだ人達が正しく条文を理解して、反対の意志を持ち続けていたなら、(18歳で大学一年としても2年もすれば選挙権手に入る)自民

2013-12-07 11:14:34

学生運動はなぜ瓦解したか?

加藤AZUKI @azukiglg

そういや、「安保反対を叫んだ学生運動は、あれほどの動員力があったのに何故失敗した(政治目的を達成できなかった)か」を考えると、理由は色々思い当たる。まあ、一番大きいのは「スローガンだけで集まった集団は、各論の協調は絶対に行えない」。

2013-12-07 11:50:51
加藤AZUKI @azukiglg

総論賛成各論反対というアレで、反対して相手から引き出した譲歩に対して、どのような代替案を当てるか?という各論の時点で、反対運動は一致した行動を決して取れない。だから、主導権や主張の正当性を巡って対立が起きる>内ゲバ

2013-12-07 11:51:53
加藤AZUKI @azukiglg

内ゲバは必ず、運動の純化(自分が如何に正しいかを証明するために、他者の排斥やライトな構成層の侮蔑を行う)に向かう。そうすると、「多数を糾合することで得られていた勢力」を自ら瓦解させてしまうことになるので、必ず衰退する。

2013-12-07 11:52:56
加藤AZUKI @azukiglg

これは現在までのところあらゆる反対運動の類いについて、ほぼ例外がない。反対の声を挙げるのは相手が強大だからだが、自分達が強大になろうとすると、「細部で意見が異なる少数派を束ねていく」という、政治的な営みが必要になる。

2013-12-07 11:54:05
加藤AZUKI @azukiglg

小さな勢力というのは、小さな政治目標というより「賛同者が少ない政治目標」があるわけで、それらに配慮しないと小さな勢力はどんどん歯抜けしていってしまう。かといって、全ての少数勢力に配慮をすると、大雑把なスローガンは共有できても各論は一本化できない。

2013-12-07 11:54:57
Another View @Another_View

またミスリードだね。社会運動=スローガンの共有にすぎなかったと矮小化している。RT @azukiglg: 社会主義国でなく、デモの自由があり、「大盛り上がりに盛りあがったスローガン」も共有できていたけど、結果に繋げられなかった。そして、「スローガンのみを共有する反対運動」は、今後

2013-12-07 11:55:18
加藤AZUKI @azukiglg

学生運動・反対運動が大目標を掲げれば掲げるほど、その運動内部に「一致した行動を取らせるための、組織運営・組織統治」が必要になる。何らかの妥協と引き替えに賛成を引き出すとかの駆け引きの類いで、これはまさに、ザ・政治なわけですね。

2013-12-07 11:56:06
加藤AZUKI @azukiglg

だけど、「理想の達成」を主眼に据えた運動というのは、妥協を許さないし、許せない。許すと運動の正当性に陰りが出てしまうし、「自分のほうがより純粋だ!」という序列争いを狙うものとの抗争になってしまうため。結局、「序列競争、順位争い」って点は、反対運動も既存の政治も変わらん。

2013-12-07 11:57:17
加藤AZUKI @azukiglg

いやー、スローガンは共有できるんだよ。だけど、各論は決して共有できないの。 QT @Another_View: またミスリードだね。社会運動=スローガンの共有にすぎなかったと矮小化している。RT @azukiglg: 社会主義国でなく、デモの自由があり、「大盛り上がりに盛りあがっ

2013-12-07 11:57:44
加藤AZUKI @azukiglg

各論が共有できないと断言する根拠としては、それは「我々の社会が高度に分業化が進んだ社会だ」ということで説明できんでないかい。いつも言ってる話。我々がもし、分業化、役目の分担をしないで、「全員が同じ仕事を同じだけやる集団」だったら、たぶん各論は共有できる。

2013-12-07 11:58:45
加藤AZUKI @azukiglg

なぜなら、失う利益も得る利益も同じだと断定できるからだ。全員が「労働者」で、全員が「同じ会社に雇われて同じ金額の給料と待遇」だったら、一致団結した行動が取れる。まあ、これが総じると「労働組合」になる。労組は「給料挙げろ、待遇良くしろ」で一致できる。

2013-12-07 11:59:49
加藤AZUKI @azukiglg

ところが、「雇われてる側」と「雇ってる側」でな目指す利益が違う。(もらってる給料も違うけど、最大化が必要だと考える目標が違う)。さらに、企業と個人事業主でも違う。仕事の種類が違ってくればますます立場や優先課題が違ってくる。

2013-12-07 12:01:03
加藤AZUKI @azukiglg

我々は、「一人で何でもできる同じ能力のスーパーマンの集団」ではなくて、「一人一人は異なる才能や能力を持っているが、互いに互いの得意不得意を補い合うことで、全体として利益を得て共存する集団」である。つまりこれが、「分業化・分担社会」。

2013-12-07 12:01:58
加藤AZUKI @azukiglg

んで、「高度に」というのは、この分業が非常に細かい分野、細かい専門に及ぶ、という話。実際のところ、「社長と社員と商店主」とかの三分程度で社会は説明できない。学者だって理系と文系のふたつしかいないわけじゃないし、それぞれの分野は狭く深く、門外漢は隣は何をする人ぞ状態。

2013-12-07 12:03:37
加藤AZUKI @azukiglg

つまり、それだけ「個々の立場で最大化したい利益」が異なるキメラのような集団というのが我々の社会であるわけで、その中で個々の立場を最大化する、または抑圧されないために、同業者や同じ趣旨を持った者が集まって「利権集団」や「威圧集団」を形成する。

2013-12-07 12:04:54
加藤AZUKI @azukiglg

とはいえ、人数比だけがその集団の「影響力」になるわけじゃない。人数少ないけど金持ってる集団、金はないけど人数は多いインパラみたいな集団、頭数はいるけど結束力が弱い集団、同業者がほとんどいない集団、とか色々ある。

2013-12-07 12:05:52
加藤AZUKI @azukiglg

それらについて、「全面的に言いなりにはできないけど、ある程度までは意見を通すようにさせるから、全体としては協力してよ」というのを持ちかけて、少数派を束ねていって、全体としての多数派を形成するというのが、党派政治であり現在の「代議制間接民主主義」を作る。

2013-12-07 12:06:53
加藤AZUKI @azukiglg

んで、この「少数派を束ねた集団」というのを大きくするに従って、「我慢をして貰う少数派」というのも出てくる。しかし、無条件に我慢しろ、しかし味方でいろは通用しないので、「我慢してくれ、代わりにこれを配慮する」という交換条件を出して妥協を引き出すのが政治。

2013-12-07 12:08:23