文科省に契約解除されたアルファ通信のリアルタイム線量測定システムに検出器として使われた個人線量計DoseRAE2の検証解体記

まとめ「文部科学省はアルファ通信にリアルタイム線量測定システムの数値をどうしろと言ったのか?:裁判記録から浮かび上がる予想外の実態」(http://togetter.com/li/626472)のスピンアウトまとめ第2弾です。 DoseRAE2(http://bit.ly/ZyGIzE )は米国製の個人線量計で、本来の用途に使うなら結構よく出来た装置なのですが、震災後の放射線測定器不足と情報の混乱の中でサーベイメーターの代わりに文科省発注のリアルタイム線量測定システムに検出器として組み込まれたことから騒動を引き起こしました。野々村先生(@ye2cun )が裁判記録から野外の設置現場と校正測定の実データを発掘して下さったのを受けて、なむるる(@namururu )さんが実機を検証解体して下さいましたので、関連ツイートをまとめました。
24
前へ 1 ・・ 9 10 次へ

解体記からは少し離れますが一度は考えておきたいこと:なぜ個人1 cm線量当量率を測る個人線量計のDoseRAE2が周辺1 cm線量当量率を測る(はずの)リアルタイム線量測定システムに検出器として使われることになったのか

野々村 @ye2cun

@tytyty @kikumaco 昨年、リアルタイム線量測定システムについて文科省に聞いたところ『高価な測定器を用いた厳密なものではなく、廉価で簡易ながらもある程度の精度を有するもの』とのことでしたので、仕様もあまり厳密にしなかったのでは?と思います。

2014-02-11 20:16:45
野々村 @ye2cun

@tytyty @kikumaco また、当時は測定器そのものが枯渇していたので、仕様を厳密にし過ぎると入手がより困難になったと思います。

2014-02-11 20:18:16
YOSHINO Taro @tytyty

@ye2cun なるほど、です。仕様を厳密より少しゆるめてあったと。

2014-02-11 20:20:48
野々村 @ye2cun

@tytyty @kikumaco あと、この件のア社と文科省の契約は『物品販売契約』で、新たな物をゼロから作るのではなく、既販の物を組み合わせて納入するという類だそうなので、この辺も仕様が厳密でなかったことに関連していると思います。

2014-02-11 20:22:42
YOSHINO Taro @tytyty

@ye2cun @kikumaco この方針は、市民ネットワークなどで低コストかつ一定の信頼性というチャレンジの価値が高いと思います。ただ、国がそれでいいのか、には私の中には迷いがあります。

2014-02-11 20:24:04
野々村 @ye2cun

@tytyty @kikumaco 確かに市民による計測を活用すればコストは抑えられると思いますが、特に簡易で廉価な放射線測定器は機種による機能差も大きく、できるだけ同じ条件にするには同じ機種を使う必要があると考えます。

2014-02-11 20:31:44
野々村 @ye2cun

@tytyty @kikumaco 当時、そこそこの性能でお手頃価格、かつ数百台単位で仕入れが可能な機種ということになると相当しぼられます。現に東京都は同じ理由でDoseRAE2をサーベイメータの代用として採用し、都下市区町村に貸与しました。

2014-02-11 20:33:20
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ye2cun @tytyty リアルタイムに表示するのがだいじなので、無人で測定・表示するシステムである必要はあるでしょう。アルファはそっちのノウハウはもっていたものの放射線測定は素人だったという認識です

2014-02-11 20:34:00
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ye2cun @tytyty DoseREA2を簡易のサーベイメーター代わりに使うのはありでも、それなりの精度を要求されるシステムに組み込むのは無理があったということでしょうかね

2014-02-11 20:36:15
野々村 @ye2cun

@kikumaco @tytyty DoseRAE2は謎の挙動が多いのですが、RAE SYSTEMSはそれについて情報を明かしません。私自身、日本代理店の人に面と向って質問しましたが「わかりません」と言われました…。 R社がア社に情報を与えていたら、うまくいったかもしれません。

2014-02-11 20:45:47
野々村 @ye2cun

@kikumaco @tytyty でもR社日本代理店は、ア社がDoseRAE2を本来の目的以外の用途に使おうとしたことに対して憤っています。 電話で聞いたところ「ア社が中国から勝手に仕入れて勝手にやったこと」と言い放っていました…。 なので情報の開示も難しかったと思います。

2014-02-11 20:48:09
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ye2cun @tytyty アルファがREAと直接取引しなかったのは大きそうですね。安く仕入れたということでしょうが。DoseREA2は肝心の線量のあたりで、アルゴリズムの切り替えがあって測定値が不安定になるという解釈でいいんですかね

2014-02-11 20:50:39
野々村 @ye2cun

@kikumaco @tytyty R社日本代理店によると「当時は物流が混乱していて…」との弁明で、R社SHANGAHIからDoseRAE2を入手して改造しそれをア社に納めたのはライノテック工業で、ア社が求めてもR社もラ社もまともなデータ(証明)を出せません(出しません)でした。

2014-02-11 20:57:47

(少し横道になりますが、ライノテックによる改造について)

GCC @GCC_001

リアルタイム線量計とは何か。そして何が問題となっているのか http://t.co/7p3awL40h3 by ガイガーカウンターカタログ

2014-02-11 12:48:19
野々村 @ye2cun

@GCC_001 いつも参考にさせて頂いております。先日のリアルタイム線量測定システムの件、裁判記録の中にある仕様書を見直しましたが『周辺線量当量』『1cm線量当量』等の文言は見当たらず、ただ冒頭の概要の部分に『空間線量』と記されているだけでした。

2014-02-11 22:12:24
GCC @GCC_001

@ye2cun あ、すみません。ありがとうございますー。記事を訂正さえて頂きますm(_ _)m

2014-02-11 22:16:27
野々村 @ye2cun

@GCC_001 あと、ア社製リアルタイム線量測定システムに用いられているのは無垢?のDoseRAE2ではなく、ライノテック工業が改造した(ディテクタから信号を取り時定数を5分にして指示誤差の改善を試みた)もので、ラ社の資料では製品名が『GIM-04++』とされています。

2014-02-11 22:19:11
野々村 @ye2cun

@GCC_001 情報が錯綜してしまい申し訳ありません。

2014-02-11 22:22:50
GCC @GCC_001

@ye2cun いえ、素晴らしい調査、大変参考になります。ありがとうございます!記事も訂正致しました。やっぱ放射線測定器の入札ってのは難しい問題をはらんでいるなぁと…。

2014-02-11 22:33:03

(本論に戻ります)

野々村 @ye2cun

@kikumaco @tytyty DoseRAE2特有の“暴れ”については『切り替え』が説としてはありますが(私もそれが有力だろうと思っているのですが)、R社に単刀直入「“切り替え”のせいですよね?」と聞いても「わかりません」と答えるばかりです…。

2014-02-11 21:00:35
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@ye2cun @tytyty ふむー、今なむるるさんのツイート見てます。いろいろ工夫があるようで、それが裏目に出ることもあるという感じか

2014-02-11 21:05:03

(↑これは「解体第1日」のタイムラインのことです)

前へ 1 ・・ 9 10 次へ