「行列(matrix)」の歴史的由来について

数学における行列(matrix)の用語の初出について。公田蔵(こうた おさむ)先生の見解を足立恒雄先生が paulerdosh さんにメールされたものの由。
9
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

「行列」「行列再試行」「行列複革命」三部作 いや、ただいってみたかっただけ。

2014-03-30 00:45:40
matheca @paulerdosh

それから、ツイッターに載せることに関して、足立先生にご了承いただきました。有り難いです。

2014-03-30 00:48:46
matheca @paulerdosh

行列の件。メールから引っ張ってきたので、ときどき>がついたままでしたね。すみません。

2014-03-30 02:09:06
matheca @paulerdosh

正12面体は、昔シシリー島で多く産出された黄鉄鉱の結晶とよく似ていて、それから見つけだされたという説があるようだけど、ほんまかなぁ。

2014-03-30 02:13:26
koji hasegawa @myfavoritescene

@paulerdosh @HironobuSUZUKI ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/YKwHMLSqqI

2014-03-30 05:05:04
koji hasegawa @myfavoritescene

行列の歴史は確か Moer という人の本が詳しい(伊達悦郎先生に教えていただいた)。和算でも関孝和が行列式を発見しているのは有名(が、5次のときは項が足りていなかった)。あと高木貞治だったと思うけど、昔はさんざん行列式をやった後「行列というものも考えるのである」と紹介されていた。

2014-03-30 05:11:27
koji hasegawa @myfavoritescene

@myfavoritescene Moer と書いたが、Muir だった:The history of determinants - in the historical order of development, MacMillan and co., London, 1906.

2014-03-31 01:41:39
koji hasegawa @myfavoritescene

これによると、1821に T.Young が天体力学の研究で、「クラメルの公式」(後世の名称)らしきものの2次、3次行列の場合に達していたようだ。

2014-03-31 01:49:36
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@myfavoritescene Muirの5巻本は、行列式について歴史を調べるなら必携。全部ネットで読めます

2014-03-31 01:51:49
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@myfavoritescene 1,2巻はここ https://t.co/qfzd1UT3pu あれ? 3,4巻が見当たらない??

2014-03-31 01:56:30
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@myfavoritescene http://t.co/5HNzuJdB5mまで戻れば、全部落とせます。Muirは1934年に死去してますので、著作権の問題は日本ではないです。

2014-03-31 01:59:21
koji hasegawa @myfavoritescene

T.Young の件、「クラメルの公式」の Cramer はフランス革命の頃だよなと思って見なおしたら、1704-52 でやはり早いようだ。http://t.co/HMJrkVIPuV Muir の本ももっと前を見ないといけなかった。https://t.co/kUuyJfkRcv

2014-03-31 03:15:44
Paul Painlevé @Paul_Painleve

クラメルの公式 Gabriel Cramer ”Introduction à l'Analyse des lignes Courbes algébriques” 1750 http://t.co/JYzJD2lGcK 2x2と3x3の式が明示 @myfavoritescene

2014-03-31 07:41:02
matheca @paulerdosh

@myfavoritescene @HironobuSUZUKI あ、すみません。文章は足立先生がメールで訊ねて下さった、他の数学者の方です。お名前出して良いかなぁ。

2014-03-30 11:09:01
matheca @paulerdosh

@myfavoritescene ですから、足立先生による、は違います。

2014-03-30 11:23:50
おはよう @fgtjjy

@paulerdosh https://t.co/6EE0MckhQmを発言した者です。行列の話はおもしろかったです。ツイッター上でつぶやいていただいて、ありがとうございました。

2014-03-30 13:06:28
matheca @paulerdosh

@s_s_E_F_ ああ、いえいえ。足立先生のおかげです。

2014-03-30 23:25:44
koji hasegawa @myfavoritescene

@paulerdosh 反応が遅れまいた、すいません。タイトルは迷ったのですが、「足立先生による」を削ると私が保証した感じにもなって気になるので、このようにしてしまいました。どうすれば良いかなあ。。

2014-03-30 14:39:09
matheca @paulerdosh

@myfavoritescene では、もうお名前だしましょうか。公田先生です。おさむ、の字が出ない(汗

2014-03-30 14:49:39
matheca @paulerdosh

@Paul_Painleve @myfavoritescene そうです、その公田藏先生です。足立先生も悪い事ではないので、出していいのではないか、ということでした。

2014-03-30 23:38:37
koji hasegawa @myfavoritescene

@Paul_Painleve @paulerdosh どうもです。ndl を引用したのは検索で上位に出た以上に意味はなかったです(しかし難読ですね。。お名前は見知ってはいましたが)。尚 http://t.co/YKwHMLSqqI は鍵を掛けましたがP先生には開けておきました。

2014-03-30 23:42:39
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@paulerdosh ケーリーの研究の後も、大陸ではしばらく、transformation linéaire(1877Serré)とか、lineare Substitutionen(1877フロベニウス)という用語を使っていました。行列の概念自体は、明治前半に入っていたはずです

2014-03-30 23:36:17