「行列(matrix)」の歴史的由来について

数学における行列(matrix)の用語の初出について。公田蔵(こうた おさむ)先生の見解を足立恒雄先生が paulerdosh さんにメールされたものの由。
9
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@paulerdosh Matrixという用語自体が、欧米で普遍的になったのがいつか、というのは私は知りません。今で言う行列の概念と、それを「でたるみなんと」と結びつけて考えるということ自体であれば、1870年のJordanの本辺りで、少なくともフランスでは固まっていたと思います

2014-03-30 23:39:15
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@paulerdosh たとえば、先ほどの公田藏氏のhttp://t.co/oocrYRAyik に挙げられている、仏国の教科書には transformation linéaire が解説されており、明治20年頃には行列論自体は教えられています(×Serré→○Serret)

2014-03-30 23:44:18
matheca @paulerdosh

@myfavoritescene @Paul_Painleve 私が貼った文章は公田先生のものなので、(送って下さったのが足立先生ですが)「公田藏先生による(足立恒雄先生経由)」というのが正しいかと

2014-03-31 00:03:01
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@myfavoritescene @paulerdosh ああ、私、togetterにログインするの怖くてやってないから、見られないです。「足立先生による」をとればいいと思うんですが

2014-03-31 00:00:32
koji hasegawa @myfavoritescene

@paulerdosh @Paul_Painleve どうも。確かにご覧いただく義理はないので(汗)書きますと、タイトルは単に「「行列(matrix)」の歴史的由来について」として、足立先生の名前も公田先生の名前もあえて出さないことに、(続)

2014-03-31 00:10:06
matheca @paulerdosh

@Paul_Painleve @myfavoritescene あ、それをとっていただけば、一番いいかな。私のつぶやきの中に、出所はちょっと書いているし。

2014-03-31 00:03:58
koji hasegawa @myfavoritescene

@paulerdosh @Paul_Painleve また説明として「数学における行列(matrix)の用語の初出について。公田蔵(こうた おさむ)先生の見解を足立恒雄先生が paulerdosh さんにメールされたものの由。 」としてみました。

2014-03-31 00:10:34
おはよう @fgtjjy

@myfavoritescene 念のため。私の発言をまとめるのは気にしません。また、私の発言に意味があるかは別として(実際何も貢献していないですが)、パンルヴェさんのhttps://t.co/dQRz2Ar85gやYukikoさんのhttps://t.co/XUTtGrdwAs

2014-03-31 00:57:23
koji hasegawa @myfavoritescene

@s_s_E_F_ どうもすみません。遅ればせながら有難うございます。また、情報有難うございました。更新したいと思います。

2014-03-31 01:01:58
koji hasegawa @myfavoritescene

@Paul_Painleve 有難うございます。折角なのでまとめに追加します。

2014-03-31 02:24:52