ポスト311の「トーキョー」ーー東京五輪の文化プログラムをどう世界に開くか(相馬千秋×東浩紀 司会:上田洋子)実況まとめ(2014.4.19@ゲンロンカフェ)

相馬千秋×東浩紀 司会:上田洋子 ポスト311の「トーキョー」ーー東京五輪の文化プログラムをどう世界に開くか @somachiaki @hazuma @yuvmsk 実況は実際のトークの代わりになるものではありませんので、タイムシフト視聴をおすすめします。http://live.nicovideo.jp/watch/lv173267813
9
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
tokada @tokada

東:ヨーロッパのハイカルチャー的な理想と米国のマネタイズありきの理想について。演劇は本来は祝祭であり、マネタイズをもたらすもの。そうでないと学会発表のようなものになってしまう。逆に、ヨーロッパの祝祭なき演劇は何をやっているのか。 #genroncafe

2014-04-19 20:03:02
Kei Kuroda @daakurodaakuro

祝祭=「なんか盛り上がってる」を手放すのは難しいのでは?祝祭なき演劇とは何をやっているのか?(東) #genroncafe

2014-04-19 20:03:09
tokada @tokada

F/Tのグッズは買ったな… #genroncafe

2014-04-19 20:03:17
たけくら @tachesan

東:祝祭なき演劇では何をやっているのか。 相馬:考えさせられるもの。楽しい、カタルシスではない、やたら考えさせられちゃうもの。今の時代社会に応答していくもの。問を投げかけるもの。祝祭感はなくてもいいもの。 #genroncafe

2014-04-19 20:04:15
Kei Kuroda @daakurodaakuro

時代・社会と連動して問いを投げかける形の演劇(相馬)。 #genroncafe

2014-04-19 20:05:23
たけくら @tachesan

東:びっくり人間的なパフォーマンスの方面もあったはず。そこの現場でしかない付加価値をどうつけられるか。考えさせられるもの、というのはどこでも成立可能では。 相馬:演劇がその場にいることでえられる高揚感は確かに相対化されている。 #genroncafe

2014-04-19 20:06:45
tanaka keisuke @curryyylife

演劇の機能である身体的パフォーマンスはスポーツが奪い、祝祭感はテーマパークが奪い、物語性は映画が奪っていった。では中核に残るものは?:東

2014-04-19 20:08:30
Kei Kuroda @daakurodaakuro

かつての「演劇ならでは」の機能は他分野に拡散、相対化された。「考えさせる演劇」は複製に勝てないのでは? #genroncafe

2014-04-19 20:09:01
tokada @tokada

相馬:演劇の機能は演劇の外部に拡張されていった。演劇というメディアの力は何であるかを問うことがF/Tの出発点だった。 #genroncafe

2014-04-19 20:09:26
たけくら @tachesan

東:古来の演劇が持っていたメディアとしてのの要素は、身体性はスポーツ、物語は映画などが奪っていっている。では、何が残るか。存在理由とは何か。日本古来のものでもなく、集客もない。守るべき役割とは。 相馬:FTでその存在理由を問いたかった。 #genroncafe

2014-04-19 20:09:35
ワクテカ @rewktk

夢の島の飴屋さんとカステルッチの共演はとても印象に残っている #genroncafe

2014-04-19 20:11:13
Kei Kuroda @daakurodaakuro

とはいえFTが色んな形の演劇的感性を拡大したのも事実。祝祭的な演劇の機能を使った作品もあった(上田) #genroncafe

2014-04-19 20:12:23
tokada @tokada

あの椅子を動かす演出は2011年以前に企画されていたもので、津波のメタファーではないと当時エキストラ出演した連れに力説された

2014-04-19 20:12:45
ワクテカ @rewktk

「宮澤賢治/夢の島から」(ロメオ・カステルッチ『わたくしという現象』+飴屋法水『じ め ん』) 2011年 #genroncafe http://t.co/L5dslYUP9L

2014-04-19 20:16:40
たけくら @tachesan

2011年のFT。私たちは何を語ることができるのか。震災でテーマを大幅に変えた。もともと劇場の外に出るテーマと一致。オープニング作品を夢の島で上演。飴屋法水とカステリッチ。第五福竜丸が当初捨てられていた場所。巨大円形原っぱに1000脚の椅子。でも座れない。 #genroncafe

2014-04-19 20:19:42
tokada @tokada

そのせいか震災と結びつけて語られることに違和感を感じる

2014-04-19 20:23:32
tokada @tokada

夢の島から、は震災の文脈に依らず、夢の島そのものをテーマにしているのではないか?

2014-04-19 20:25:38
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

演劇がかつて担っていた機能を、スポーツ(びっくり身体)や映画(ストーリーテリング)やテーマパーク(祝祭)が奪った末、何が残っているのか。これ、たぶんやっぱり「場所の価値を高める」なのでは。

2014-04-19 20:27:06
Kei Kuroda @daakurodaakuro

追体験だとしても、「上演」自体の祝祭性がある(あった)のでは(上田)。 #genroncafe

2014-04-19 20:28:05
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

これツアーが近いかも。それがそこで行われることによって、その場所の可能性が高まる。場所に出かけるということは、移動があり食事をし、となってそこで経済とつながる、ってところで東さんの問いへの答えになる気がする。

2014-04-19 20:28:18
大山顕/毎週末夜「都市を現像する」 @sohsai

演劇がある場所に持ち運べる(まさにフェスティバル形式!)ようになることで、要望に応じてその場所を経済化できる。そこがテーマパークやスポーツとは違う機能として期待されるのではないか。今のアートフェスティバルって観光地化だよね。っていうか、「観光地化計画」として論じるといいのに東さん

2014-04-19 20:29:40
Kei Kuroda @daakurodaakuro

話題を変えましょう(相馬)次の試み。R:eadのプロジェクトの話。 #genroncafe

2014-04-19 20:30:35
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ