テストレベルとフェーズの話

4
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 「2つのものは無い」と言うのは、結合テストフェーズと統合テストレベルは、見方が異なるために用語は違うけれども、同じものを指していると言うのが秋山さんの意見で、僕は同じこともあるけど違うことがあるという意見です。

2014-04-18 12:28:57
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 秋山さんの意見に従うと、ITA、ITBもフェーズになります。システムテストにもSTA、STB、STCがあり、これらもフェーズになることになります。理論的にはあり得ますが、現実的では無いと言うのが僕の意見です。

2014-04-18 12:31:46
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 ただし、もともとのツイートの趣旨はこの意見の違いではなく、1のさしみの方です。

2014-04-18 12:32:56
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 現実的にはないというのは、ITAやITBのクォリティーゲートを決めたり、それぞれを独立して受発注(または別の組織が実施する)ということはないという意味ですか?

2014-04-18 12:41:21
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 で、みきおさんの感覚で言うと、ITA, ITBはテストレベルですか? それとも別の名前?

2014-04-18 12:46:08
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 テストレベルに近いと思っています。

2014-04-18 12:58:21
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 結合テストを例にしたのは適切でなかったかもしれません。TISでの例にしますと、僕が所属していた時は、単体テストフェーズはありませんでした。プログラミングフェーズの中に単体テストのアクティビティがありました。

2014-04-18 13:00:39
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 ですので、組織標準からして、フェーズとテストレベルは異なる前提でした。もしかすると、僕の方が特殊な環境だったのかもしれません。

2014-04-18 13:01:55
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 よく質問されるのが、「単体テストの範囲がプロジェクト毎に違う」というものです。この単体テストをフェーズとみなすと、SIerの場合、範囲は技術者単価と瑕疵責任とのバランスで決まるため、プロジェクト毎に違ってしまう

2014-04-18 13:05:53
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 現実のプロジェクトを見ると、単体テストフェーズやアクティビティでやるべきテストは、コンポーネントテストレベルだけでなく、統合テストレベルの一部を行っています。

2014-04-18 13:08:12
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 うーん。テストレベル(ITA)と、テストレベル(IT)Bを足すとテストフェーズ(IT')になる、つまり、単位が変わる。というのは、物理科卒としては納得いかないなあ(笑)

2014-04-18 13:12:17
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 サブフェーズを認め、かつ、さしみ前提であるなら、同じとみなしても良いと思います。

2014-04-18 13:29:36
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 ごめん。殴られそうだけど〃さしみ〃とのつながりが見えません。(^。^;)

2014-04-18 13:39:08
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 僕が聞いたさしみの定義は各フェーズが、刺身の盛り付けのように斜めに重なっているというものでした。時間軸で区切ると、ある期間に複数のフェーズが存在するというものです。

2014-04-18 14:07:40
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 あるタイムボックスの中には一つのフェーズしか無いという場合、例えば要件定義フェーズにシステムテストに関わるアクティビティをどのように位置づけるかが問題になることがあります。一つの説明がテストレベルによるものです

2014-04-18 14:10:21
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 さしみの定義がタイムボックスに複数フェーズを許容するものだとすると、わざわざテストレベルを持ってこなくても説明できます。

2014-04-18 14:11:47
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 はい。スクラムのタイプの一つとして野中郁次郎先生の論文に取り上げられたら富士ゼロックスの事例はそうですね。 ハードの開発プロセスだけど。

2014-04-18 14:13:04
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 ソフトウェアの階初プロセスとしては、さしみはないです。

2014-04-18 14:14:31
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 そうすると、要件定義フェーズでシステムテストに関わるアクティビティは、どのように位置づけされているのですか。僕の場合、システムテストレベルのアクティビティと説明するのですが。

2014-04-18 14:17:18
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 主旨とは外れるかも知れませんが〃さしみ〃では、隣り合うプロセスは時期的に重なります(並行して走ります)が離れたプロセスは重なりません。〃さしみ〃の盛りつけのように。

2014-04-18 14:19:28
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 それは要件定義のアクティビティとなるでしょうね。

2014-04-18 14:21:19
鈴木三紀夫 @mkoszk

@akiyama924 @YoshiWoods @Unity1004 なるほど、隣り合うものだけでしたか。全部寝かせればいいんじゃねえ?というのほ誤りでした。

2014-04-18 14:22:46
あきやま🌱 @akiyama924

@mkoszk @YoshiWoods @Unity1004 目的が要件の曖昧さを見つける場合ですが。

2014-04-18 14:23:14
前へ 1 2 ・・ 5 次へ