昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2つの話。享受形式の性質と、ワールズエンドのお酒について。

昨日のことについての個人的な日記です 解る人にしかわからんとです あと、昨日一緒に映画見た人には、2つ目の話の方が重要です
0
前へ 1 ・・ 3 4
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この酒が、キャラクターという他者性のあるなんらかで立ち現れることと、 「外世」が絡んできてしまう独特の感性とそのポテンシャル。 消費が管理しきれない妄想力の意味が必要なんだよなぁー。

2014-05-02 14:19:40
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そう考えると日本って不思議な魅力とリスクが共存してるなあ。 日本には、トラヴィスもたんまりいるが、覆面で隠している(そしてその隠す事がトラヴィスを増産させてもいる)。 一方で、トラヴィスになるまいと酒≓エロゲやアニメ、マンガを練り歩くゲイリー・キングもわんさかいるというわけだ。

2014-05-02 14:21:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

オタク論とはなんなのか。今の話で言えば、 「ゲイリー・キングをブランクとして読み込む」方法論なのだ。 んなことしてもゲイリー・キングは酒を飲むためだけにやってくる。ブランクにはなるつもりが無い。そこに、批評は、思想は気が付かない。

2014-05-02 14:22:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

オタクを語るということはゲイリーを語ると言う事だ ゲイリーを語ると言う事は、ゲイリーが語る酒を語ると言う事だ だから、その酒を知らない奴が、オタクを語ることなどできないわけだから。

2014-05-02 14:23:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ただね 「酒」のためにはね 「飲む」ことにも思考が必要だ 「飲む」ものは酒だけではないので 「酒」以外の「飲む」の哲学が必要だ

2014-05-02 14:28:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

さらに、「酒」は「飲む」だけのものではない 「語る」ものであり、「容れる」ものでもあり、「音」や「泡の見立て」を楽しむものでもある 酒を語るとは、「飲む」他者を語ることとも、 また「酒」の他者とも関わることを考えることである

2014-05-02 14:29:33
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

享受論はまさにこの点で、オタク論から離れなければならない オタクだけを考えていても享受にはならないが、 享受だけを考えていてもオタクには近づけない その外側の享受を語り、その享受される遊びを考えなければならない

2014-05-02 14:30:20
前へ 1 ・・ 3 4