チェルノブイリ原発事故直後とその数年後に報告された鼻血の増加について

チェルノブイリ原発事故直後とその数年後に報告された鼻血の増加について、サイボーグ001さんと東京GIGOさんの解説
48
cyborg001 @cyborg0012

チェルノブイリ原発事故では、事故後1週間に鼻血を経験した避難民は5人に1人に上りました(広河隆一氏調査、『暴走する原発』より)(以下図)。鼻血が被曝症状の顕著なケースであることは、およそ否定困難な事実と言えるでしょう。 http://t.co/nDGsEwyFXB

2014-05-03 09:59:59
拡大
東京GIGO @ekb90377

@cyborg0012 お疲れ様です。こちらのYABLOKOVらの文献にも、鼻血の増加について報告がありますね。事故後9~15年のデータとのことです。 http://t.co/zqckUSzlBm 邦訳:https://t.co/lOvU96WdEw

2014-05-06 15:16:29
東京GIGO @ekb90377

@cyborg0012  〇1995~2001年、重度汚染地域と低汚染地域の子どもを調査 〇各人3年観察、体内汚染はホールボディカウンタで測定 〇重度汚染地域の子供がさまざまな病気について不調を訴え http://t.co/ir3Wfk21s3

2014-05-06 15:17:52
拡大
東京GIGO @ekb90377

@cyborg0012   鼻血についてグラフ化したもの。 〇データは事故後9~15年 〇低線量被曝(0.77~0.81mSv)でも増加が見られる http://t.co/TJEtEPuo5D

2014-05-06 15:19:19
拡大
東京GIGO @ekb90377

(放射性物質が局所に集中すると身体に影響を与える)という事象が仮に確認されると、例えばそれが鼻血のように生死に影響しないものでも、(低線量側に被曝影響の閾値がある説)にとっては、その根幹が揺るがされてしまう。鼻血を否定する人々の熱心さは、このような動機にも由来するのではないか。

2014-05-06 19:03:52

Cyborg001さんの連続ツイートを再録

cyborg001 @cyborg0012

鼻血と被曝影響に関するTBS報道(美味しんぼ報道)について TBSが「風評被害」を全面にだし、井戸川町長の発言に否定的な報道をしています。この点について、政府の関連資料をもとに、簡単に考えてみたいと思います。

2014-05-03 09:50:58
cyborg001 @cyborg0012

井戸川さんは双葉町元町長なので、「鼻血が出た福島の人はたくさんいる」という発言は、主に原発事故時の初期被ばくによる「避難民」(双葉町民)の症状を指していると思われます。そこで、原発事故時、避難民がどの程度の被ばくをしたのか、政府の各種資料を使って整理したいと思います。

2014-05-03 09:51:52
cyborg001 @cyborg0012

政府資料は以下3点になります。 政府資料① 政府事故調「中間報告」(2011年12月) http://t.co/zpAdMkaTf5

2014-05-03 09:54:37
cyborg001 @cyborg0012

政府資料② 被ばく医療分科会「スクリーニングに関する提言(案)」(2011年) http://t.co/SePNIYQ8o6 政府資料③ 文部科学省「緊急被ばく医療の知識」(平成15年) http://t.co/CNw80Ry65K

2014-05-03 09:56:23
cyborg001 @cyborg0012

チェルノブイリ原発事故では、事故後1週間に鼻血を経験した避難民は5人に1人に上りました(広河隆一氏調査、『暴走する原発』より)(以下図)。鼻血が被曝症状の顕著なケースであることは、およそ否定困難な事実と言えるでしょう。 http://t.co/nDGsEwyFXB

2014-05-03 09:59:59
拡大
cyborg001 @cyborg0012

緊急被ばく医療スクリーニングとは、急性被ばく障害を防止するための医療措置です。避難民の身体をGM管サーベイメータによりスクリーニングし、猛烈な被ばくをした住民を選り分け、人体除染、内部被ばく検査(甲状腺検査など)、緊急被ばく医療機関への搬送、などを迅速かつ集中的に行う医療行為です

2014-05-03 10:07:46
cyborg001 @cyborg0012

福島の避難民について事実関係の確認。3月12日に1号機のベント、水素爆発が起こり、政府は20キロ圏内住民に避難命令を発令。原子力災害対策特別措置法に基づき、福島県は緊急被ばく医療マニュアル(文科省および県のマニュアル)に従って、避難民に対する緊急被ばくスクリーニングを開始します。

2014-05-03 10:04:17
cyborg001 @cyborg0012

少し専門的になりますが、緊急被ばく医療スクリーニングでは、三つのスクリーニングレベルが設定されています。第一は、汚染拡大防止のための物資のスクリーニングです。1,300cpm以上の汚染物(表面汚染密度4bq/cm2)は放射線管理区域外に持ち出すことが禁止されています。

2014-05-03 10:10:42
cyborg001 @cyborg0012

つまり、物については1,300cpmがスクリーニング・レベルになります(政府資料②)。この基準を超えると、汚染物を除染し、基準以下に下げるか、それが不可能なら警戒区域(強制避難区域)の外への持ち出しが禁止されます。

2014-05-03 10:15:08
cyborg001 @cyborg0012

第二は人間に対するスクリーニング・レベルです。緊急被ばく医療マニュアルでは、体表面汚染密度40bq/cm2に相当し、これを超える場合人体除染が緊急に必要とされます。更衣、体表面の除染が実施され、また創傷や鼻腔汚染、甲状腺被ばく検査などが重点的に行われます。

2014-05-03 10:18:08
cyborg001 @cyborg0012

3月13日、福島県は40bq/cm2の体表面汚染密度は1.3万cpm(β線換算)に相当するとし、スクリーニングを開始しました(福島県は、汚染密度40bq/cm2は6,000cpmに相当するとの現地対策本部の助言を拒否し、13,000cpmを採用)(政府資料①、②)。

2014-05-03 10:20:15
cyborg001 @cyborg0012

ここで注意して欲しいのは、13,000cpmという数値は、汚染物の拡大防止基準(放射線管理区域持ち出し禁止基準)1, 300cpmの10倍!に相当するという点です(政府資料①、②)。

2014-05-03 10:21:43
cyborg001 @cyborg0012

3月13日に福島県が緊急事態として設定した1.3万cpmというスクリーニング基準は、決して人の健康に配慮したものではなく、それ自身大変な被ばくなのです(赤ちゃんであれば、甲状腺被ばく100ミリ~200ミリに相当します)。

2014-05-03 10:23:32
cyborg001 @cyborg0012

こうした高いスクリーニング・レベルを採用したものの、福島県は翌日(3月14日)には基準をさらに100,000cpmに引き上げました。断水、物資不足などの理由もありますが、何よりもサーベイ・メーターの針が振り切れる住民がたくさん出てしまった(長崎大学松田尚樹教授)ためです。

2014-05-03 10:24:36
cyborg001 @cyborg0012

原子力安全委員会は反対し、1.3万cpmに据え置くように助言しましたが、福島県はこれを拒否し、10万cpmの運用を続けました(政府資料①)。この点の経緯は、ウォールストリート・ジャーナルが克明に記録しています(以下図)。 http://t.co/XxF71U6e18

2014-05-03 10:27:49
拡大
cyborg001 @cyborg0012

10万cpmとはどのくらいの被ばく量なのか。被ばく医療分科会によれば、「急性障害防止レベル」になります(政府資料②)。具体的には、皮膚から10センチの位置で1マイクロSv/hの線量率が計測される(政府資料①、②, IAEA 2006)という猛烈な被曝が10万cpmです。

2014-05-03 10:29:48
cyborg001 @cyborg0012

体表面10センチの位置で1μSv/hがカウントされるというのは、身体が放射化していることを意味します。人が近づくと二次被ばくの恐れもあり、迅速な医療措置を講じる必要も出てきます(政府資料②)。

2014-05-03 10:31:28
cyborg001 @cyborg0012

これを聞くと、「嘘を言うな」、「不安を煽るな」と言う人が出てくるかもしれませんが、被ばく医療分科会の報告書(政府資料②)に書いてあります。以下図はその報告書に掲載されている図の抜粋です。 http://t.co/qb2ZL1RYnJ

2014-05-03 10:33:46
拡大
cyborg001 @cyborg0012

被ばく医療分科会は10万cpmが急性障害防止レベルであることを明記し、「今回の事故対応において急性障害のおそれがある状況は、事故後数週間でほぼ無くなっていたと考えられる」との記述もあります。つまり「事故後数週間は急性障害の恐れがある状況であった」と、政府の委員会も認めている訳です

2014-05-03 10:37:23