昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

制作管理ソフトのことも忘れないで下さい

会話の流れから 制作管理ソフトについての一連のツイートです
3
ねこまたや @info_nekomataya

このアプリに限らず、業務ソフト 特にお金を預かるタイプで、かつ特殊用途で「同じソフトが一定数売れたらそれ以上ユーザが増えない」ものは「売り切りモデル」じゃダメなのヨ~

2014-06-05 09:37:47
ねこまたや @info_nekomataya

メンテしないソフトは、色々な原因で早晩使い物にならなくなる日が来るのに、「売り切り」だと売り手側に収入がないので 当然継続メンテナンスはできない。ボランティアじゃ無いからね

2014-06-05 09:41:45
ねこまたや @info_nekomataya

ボランティアで継続的なメンテナンスをしているオープンソースのソフトもあるけど、たいていはすごくユーザが多いか、とても基本的なソフト またはその両方。アニメのそれも制作管理なんて、とてもじゃないけどボランティアで成り立つほど裾野が広くない

2014-06-05 09:44:04
ねこまたや @info_nekomataya

ユーザ側だって、仕事に使うなら「タダ」とか「安い」とか「一回買ったらあとは永遠サポート」とかの夢物語は捨てたほうが良いよ 継続的に何らかのコストを払い続けないとソフトって成り立たないものなんヨ

2014-06-05 09:46:52
ねこまたや @info_nekomataya

OSが更新されるたびに「RETASが動かなくなるかも」っていう心配も、 短期的な損得で「買い切り」に走っちゃって 定期的に「業界からベンダーにお金を入れ続ける」道を閉ざしちゃったのが一番の原因ナノよ

2014-06-05 09:51:31
ねこまたや @info_nekomataya

個人的にはAdobeさんのCC移行は歓迎 かなりうまい形でやったと思ってます。 市場が飽和しちゃったら、継続的なメンテナンスやバージョンアップのためには定期的に対価を払うユーザとベンダの関係は必須なの

2014-06-05 09:57:45
ねこまたや @info_nekomataya

だから、「業務用買い取りパッケージアプリケーション」の本当の名前は「以降のメンテナンスは全て自己責任のもっともコストとリスクの高いアプリケーション」だと思うのが正解…半年~1年くらいで使い捨てるつもりなら話は別だけどね

2014-06-05 10:02:49
ねこまたや @info_nekomataya

ちと口が悪くなってきたので、このへんで では

2014-06-05 10:03:29