困らせる=排除/困ってる=支援が必要

自分のためにまとめました。
67
チャビ母 @chubby_haha

「小1の口にテープ貼らせる 京都の小学校で担任教諭」 ow.ly/xE6WA このYahooニュースのコメント欄が酷い…。発達障害の子は「困らせる子」じゃなく「困ってる子」だという認識がないんですね…。困らせる=排除/困ってる=支援が必要。この溝は深い…

2014-06-05 16:25:42
みゆ @LMiyu5

@chubby_haha 通常にするか、支援にするか、修学相談し委員会の決定があって、どの学級か決まる。 それによって、専門家を配置したり、学級に落ち着いていられる対応をし、落ち着けない場合は、排除でなく、段階踏んでクラスにいられるようステップにしたりと、 やりようはあるのにね。

2014-06-06 12:59:39
みゆ @LMiyu5

@chubby_haha クラスに落ち着いていられるように、配慮すれば迷惑にならないよ。 クラスにいる事が刺激になって、大変なら、排除じゃなく原因によって個別指導できる、支援が必要。 特別支援教育は、通常学級、支援学級、どちらに在籍しても受けられるようにしてもらえばな。

2014-06-06 13:02:36
みゆ @LMiyu5

@chubby_haha その為には、予算が必要かも。 誰かが我慢する環境でなく、誰もが落ち着ける配慮やあたたかさが欲しい。 テープを貼るような間違った対処のあるクラスは、障害が有ろうが無かろうが落ち着けるクラスになるとは、今迄の経験上難しいと感じます。

2014-06-06 13:08:12
チャビ母 @chubby_haha

「障害のある子が普通級にいる事で迷惑かけられてる子が可哀想。だから排除すべき」と言う人は、「障害のない子の権利>障害のある子の権利」という考えなんだろうな…。障害があってもなくても同じ子供だよ。障害がない事は、「障害のある人をないがしろにしても権利が守られる特権」ではないんだよ。

2014-06-06 16:40:35
チャビ母 @chubby_haha

授業中に大声を出す。そりゃーそれで授業は中断するし、他の子だって驚いたりして迷惑だとは思う。だからってね、口を抑えて声を出せないようにしたり、支援級に在籍させて存在自体を消し去ったり…、それが本当の「解決」だと思ってる大人がいる事が恐ろしい…。子供はきっとそれを真似して大人になる

2014-06-06 16:43:25
チャビ母 @chubby_haha

それもこれも、発達障害のある子の「問題」と言われる行動に【周囲】が困らされてると取る事が間違いなんだよね。「なぜその子が大声を出さなきゃいけなかったのか…」そう考えて、実は困ってるのは【発達障害の子】だと知る事が「声を出さずにいられる対応」の第一歩。声を封じ込めるのとは真逆の対応

2014-06-06 16:47:34
チャビ母 @chubby_haha

そういう対応をする事で、クラスの子達も発達障害のある子が不適切な行動をした時の適切な対応を知っていくんだと思う。「何に困ってるのかな?」と。先生の行動から子供は学んでる。先生が授業を「妨害された」と思い手荒な対策をとれば、クラスの子達も同じように思い行動をする怖さに気づいてほしい

2014-06-06 16:51:31
チャビ母 @chubby_haha

「声をだせないようにする方法をとる」のと「声をださないようにする方法をとる」のは全く違う。前者はとても支配的。こういう対応は「障害者は差別されるのも致し方ない」という考えを生み、いじめにもつながる。逆に後者は、共に学び考える姿勢から「共存」を生む。下に見るんじゃない。皆同じ仲間。

2014-06-06 16:55:31
チャビ母 @chubby_haha

息子は予期しない出来事が起きればパニックになり授業中大声を出したりする事があった。そういう場合の為に、音楽をきいたり、トランポリンを飛んだり…といった「コーピングスキル」を先生と息子で話し合って考えた。最初の頃はパニックを起こす度に先生がコーピングスキルを使うのを息子に促してた→

2014-06-06 17:01:03
チャビ母 @chubby_haha

でもその姿をいつも見守ってた子達は、いつの頃からか先生が息子に指示する前に「何が嫌だった?」「どうすればいい?」「音楽きいてみたら」「トランポリン飛びに行ってきなよ」と声をかけるようになってくれたんだよね。ただ同じ教室にいるだけじゃない、こういうのが本来のインクルージョンだと思う

2014-06-06 17:03:33
チャビ母 @chubby_haha

そういう意味で、日本の特別支援教育が行ってるインクルージョンは、それとは言いがたい…。障害のある子を普通級で過ごさせる事がインクルージョンじゃない。一緒に過ごせる方法を考えてそれを実行して一緒にいる事が「当たり前」だと皆が思える事。障害を理由に排除しない姿を作り上げていってほしい

2014-06-06 17:07:05
カイパパ @kaipapa2shin

誰にとでもなく、ごめんなさい、と言いたい。

2014-06-06 20:18:11
カイパパ @kaipapa2shin

生きている、その人にとって必死で。それが、かんたんに、邪魔だ、迷惑だ、と排除されてしまう。

2014-06-06 20:19:31
カイパパ @kaipapa2shin

他人に迷惑をかけずに生きることは、本当に本当に難しい。

2014-06-06 20:20:02
カイパパ @kaipapa2shin

あやまりつづけてでも。 あやまりつづけて。でも、生きていかなければ。生きていくスペースを見つけなくちゃ。

2014-06-06 20:21:16
Takashi Takimoto @TakimotoTakashi

こういう報道がなされたとき、バカと言い捨てるのは簡単だ。想像するより遥かにchaoticな教室をコントロールするのにどのような方法が正解なのか。多方面の専門家が協力して解決策を求める方向に議論を進めるべきだと思う。RT @roarmihoko: RT @Basil1127:

2014-06-06 20:59:36
ばじる🐸人生半分忘れ物 @Basil1127

ほんとに悔しい。悲しい。やりきれない。どうしてそうなるんだよ。学校全体の支援体制はどうなっていたんだ。一年生で支援の必要な子が複数いるクラスで、担任がひとりで背追い込むことになっていなかったか。

2014-06-06 20:23:27
ばじる🐸人生半分忘れ物 @Basil1127

担任の「不適切な対応」のせいにして管理職は逃げを打っていはしないか。担任が周囲に相談できる状況だったか。したことはひどい虐待だし許し難いが、担任をそこまで追い詰めたものがあるのではないのか。

2014-06-06 20:25:02
harmony @harmony0526

子どもが「困っている」行動の結果、そうなっていると理解しても、じゃあその行動の背景になにがあるのか、どうすれば良いのかを考えるだけの余裕がない現状があると思うんだけど。アセスメントできる人がいて、それに基づきながら、一緒に支援計画、学級経営を考えられるシステムが必要じゃないかな。

2014-06-07 06:53:55
harmony @harmony0526

5歳児から義務教育始めても、なんの解決にもならないと思う。現行システムでいく限り。教員1人が担う役割が大きすぎるし、あれでは余裕をもって学級経営とか出来ないんじゃないかな。もちろんできる先生はいるけれど、それこそ力量によって違いが出るなら、考えないといけないことがある気がする。

2014-06-07 06:57:10
lessor @lessor_tw

子どもも大人も、みんなそれぞれいろいろ「困った」経験をしながらも、困っているという自覚もなく、助けてももらえず、その結果として発達の凸凹した子による「問題行動」を「その子が困っている」という理解ではなく「他人への迷惑」として捉えるようになっていくのではないかと。

2014-06-07 03:38:46
lessor @lessor_tw

承前。自分の得意なことや苦手なことを「なぜ得意(苦手)か」と聞かれても、多くの人は答えられない。とにかく得意だとか苦手だとか言うほかない。苦手であるということは「困っている」のだけれど、個人の努力で超えられない壁があれば、目標のレベルを下げるか、方向転換が求められるのが常だ。

2014-06-07 03:59:44
lessor @lessor_tw

承前。社会の側にできること、を啓蒙していくのもひとつ。ただ、その前提として、誰もが「これは自分の力でどうにもできないから支えが必要」と気づいて叫べるようになるための教育を用意していかないと、個人を責めて終わらせようとする大人たちが今後も増え続けるだけなのではないか。

2014-06-07 04:22:12
lessor @lessor_tw

承前。加えて、人の「発達」という極めて個人的な事柄について、もっと学ぶ機会の多い社会であるべきと思う。人がどれほど多くの能力を奇跡的なバランスで持ち合わせて社会生活を成り立たせているかを知れば、自他の「困っている」状況への認識は変わる。

2014-06-07 04:34:32