英語の辞書の使い方について見直したい

英語を勉強していていまひとつ単語が身に付かないnyororoが、英語学習者の方々に質問を投げかけてみたときのまとめです。 (紙辞書VS電子辞書の議論ではありません…。)  辞書の使い方のヒントとして自分用につくったまとめですが、なかなかよいコメントを頂戴したので公開します。
10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
M i h o @Mihomon

@nyororo さん、ナイスな質問ありがとう(^ー^)ノ 小さめの辞書を使い倒すのは良い方法ですね。辞書兼マイ単語帳になってくれそう♪

2014-08-15 13:18:25
菊花❁ @KR_goes

@marie__100 @niveasnow @nyororo @nabo64 @takkuya84 皆さんの辞書の使い方、単語の復習の仕方など、大変参考になりました!Naokoさん、まとめて頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

2014-08-15 13:24:28
Mika @mikabochard

@nyororo まとめ読みました。主に大学受験生に英語を教えてる私が通りますよ〜。かつていちばん使った研究社英和中辞典第5版です。カバーは外れ、ページは何枚も破れていますpic.twitter.com/U2U2AeCO5G

2014-08-16 10:06:20
拡大
𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠(冬季) @nyororo

@mikabochard おおおお!スゴい!中身もぜひ拝見してみたいです♡

2014-08-16 10:24:55
Mika @mikabochard

@nyororo 中身は線とか引かないタイプなのでお見せするほどでもないですよ~(゚∀゚ ;)

2014-08-16 10:41:40
𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠(冬季) @nyororo

@mikabochard おおっ!「線を引かない」に興味があります。昨日のまとめで、「線をひかない」っていうのを先生が指導されていたと書かれていた方がいらしたのですが、線を引く、印を付ける場合の指導などでお子さんにアドバイスされていることが有りましたら教えていただけませんか

2014-08-16 10:47:32
Mika @mikabochard

@nyororo 師匠がそういう人だったからか、気合いで覚えてましたね。でもね線引かなくても「あぁこの用法はあそこらへんに載ってる」とか覚えてる(そんなこと覚えててもw)くらい引き倒しました。線を引く場合はこちらが参考になると思います。juken.alc.co.jp/mouthbird/arch…

2014-08-16 11:33:47

その他「英語の辞書」に関してつぶやいている方々のツイートなどをまとめました

英語勉強法bot @English_Benkyo

英語を英和辞書で理解してしまうと、「日本語で知っている」という状態にとどまってしまい、いざ使おうとした時になかなか言葉が出てきません。英語を英語で理解する事が重要なポイントになります。単語の意味を調べるときは『英英辞書』を使うようにしましょう。

2014-08-17 05:51:16
英語勉強法bot @dekiru_otona

よく世に言うところの英和辞典や和英辞典などを有効に利用する事では極めて大事ですが、英語の勉強の初級者の段階では辞書ばかりに依存しすぎないようにした方が早道なのだ。。

2014-08-17 06:56:12
英語@NAVERまとめ/動画/画像 @english_hotnews

『もう一歩先へ 英語力を底上げする英英辞書の選び方』 bit.ly/1kJwsEk -NAVERまとめ (英語)

2014-08-16 23:59:03
福井香奈 @twiyasu13

賢く電子辞書を買う方法:①あなたの英語目的を明確にする。②必要最低限の機能がついているものを買う。例:英和和英、音声(リスニングの為)③なるべく安く買う為にリサーチを徹底する。今すぐ欲しい方はお近くの電気屋さんでOK!しかし、しっかり調べると良い商品に出会う確率アップしますよー。

2014-08-15 23:07:28
Yukari @yukari_0950

英語嫌いを克服したい方へヽ(゚∀゚)ノ 苦手克服の第一歩は紙辞書を使うことだと思います!ペラーっと見て、へーって思ったりしているうちに、テストで「あ、この単語、この前見た!」みたいな現象が起きるはずです!みんなと差をつけてドヤァと思ってるうちに英語好きの仲間入りです( ̄▽ ̄)b

2014-08-15 22:49:29
ハルユキ @haru_yuki_128

うーん、今の仕事についてPCで検索するようになったけど、単語を覚えないようになった。コピペで検索するからだろうね。紙辞書の方が綴りを追うし覚えるのかもと思う。RT

2014-08-15 13:10:37
ハルユキ @haru_yuki_128

高校の時の恩師に言われた英語辞書の選び方 1. itの意味がたくさんあるもの。 単純な単語程使い方が多く、それを丁寧に説明している辞書は、他の単語の説明も丁寧。 2.例文がたくさんあるもの。 単語の意味だけわかっても、使い方がわからないと話せないので、例文は必要。

2014-08-15 13:20:41
ハルユキ @haru_yuki_128

(続き)あと、英語辞書の使い方 ・出版社が違う辞書を最低2冊買い2冊とも引いて例文を多く頭にいれること。 ・辞書に色をつけない。ラインを引くとすぐに目に入り引きやすくなるが、これではいつまでたっても覚えない。辞書は何度も引いて根気強く頭にいれること。

2014-08-15 13:28:52
ハルユキ @haru_yuki_128

(続き)あとその先生から、騙されたと思ってやりなさいと言われたこと。 高校1年間新品の辞書を引いて、2年になる時、辞書のカバーに入らない程引いてボロボロにしなさいその時には英語話せるようになっているから。 おかげで高2の時には日本語より英語が楽に喋れるようになったわwww

2014-08-15 13:37:30
ハルユキ @haru_yuki_128

ボロボロの辞書は、周りから見るとかっこ良く見えるらしい。 弟が高校に私の辞書を持っていき、周りに自慢していたが、英語の授業の時、先生から『そんなボロボロの辞書使ってる位だからこんな問題簡単だろう?』と言われ、その後新しい辞書買った。 確かに持ち主しか使いこなせないもんね。

2014-08-15 13:53:15
ハルユキ @haru_yuki_128

ぽつぽつと自分の経験談を… 実は私は恩師の『騙されたと思って…』の一言にムカついて、『そんならやってみて、1年後英語出来んやったら、先生に文句つけてやる!』と、売り言葉に買い言葉で噛み付いた奴です(`・ω・´)ゞ 先生は『実践してダメだったら土下座してやるわ!』…アホです。

2014-08-16 08:53:44
ハルユキ @haru_yuki_128

(続き)先生に宣戦布告した手前、教科書に載ってる単語は『a』から徹底的に引いた。本当負けず嫌いなアホw 1年後と言わず、3学期には外国人教師と難なく話せるようになり… その現場見た恩師がドヤ顔でニヤニヤしてて、『先生には大変な失礼を!』と頭を下げたのも良い思い出。

2014-08-16 09:39:01
𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠(冬季) @nyororo

@haru_yuki_128 辞書に線を引かない、というのは自分にとって新鮮でした! ちなみに当時の辞書ってまだお持ちだったりしますでしょうか?もしもご迷惑でなければ写真などを掲載させていただけませんか?(きっとみなさんオオッ!ってなると思います!)使い込んだ辞書は迫力ありますね

2014-08-16 08:42:28
ハルユキ @haru_yuki_128

@nyororo 自分の手に馴染んだ辞書なので引きやすく、職場で現役で使ってます。文法を辞書の例文で覚えた人間ですから、最新の単語がなくても、例文を文法確認で使ってます。最新単語をPCで調べて翻訳してますが、頭に入らないので自分にイライラしていますwww

2014-08-16 09:00:43
𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠(冬季) @nyororo

@haru_yuki_128 そのうち職場で写真撮って下さい!ぜひ! まとめます(笑)

2014-08-16 09:11:18
ハルユキ @haru_yuki_128

@nyororo 昔、外国人のボスから『英語に敬語はないと思われているが、文法がしっかりしている君の英語は、ネイティブの僕が恥ずかしい位で、学があるとすぐわかるこれからスラングなど覚えず、正しい英語を話すよう励みなさい。』と言われました。 これも辞書のおかげだと思ってます。

2014-08-16 09:17:43
𝕟𝕪𝕠𝕣𝕠𝕣𝕠(冬季) @nyororo

@haru_yuki_128(電子でも紙でも)丁寧に辞書を使う、言葉として向き合うって言うのが大事なのだなーと思いました。いままで短期間にチャチャっと調べておしまいっ!って感じだったので少し自分でも昨日買った紙辞書に向き合ってみようと思いました!貴重な経験談有り難うございました。

2014-08-16 09:27:30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ