書泉グランデについて少し考えた

26
白江幸司 @ttt_cellule

@columbus20 田口や今泉のリブロ関係の本を前に言及したけど(なんか本屋大賞以来書店の対版元主導権が増した結果だとか今回の書泉件は言われてるがそこまでの情勢なのか私もよくわからない、そもそも自主的仕入れがそんなに多いのかも…)ターゲットが書店になってる本って結構あるよね

2014-09-27 12:57:03
倉津拓也🐵 @columbus20

@ttt_cellule それはありますねー。しかしtttさん、色々詳しすぎるwあと、取次関与説はまさにその通りだと思います。というか、書店の本のほとんどは届いた本並べてるだけで、意図して仕入れた本なんて一部ですね。一握りの書店を除いて。

2014-09-27 13:06:18
白江幸司 @ttt_cellule

@columbus20 取次をとりあげるのはハイリスクゆえあって言説になりにくいんでしょうね。しかし独自系書店や大型書店を都度褒めるよりは、書店の仕入れ力と賃金を高めて書店側の資金余裕と技術蓄積を図ることで単純な取次悪玉論をこえるべきなんですが、これまたいろいろ言葉が整ってない

2014-09-27 13:16:27
白江幸司 @ttt_cellule

「サブカル左派vsノンポリサブカルシニシズム」の図式が目立つので、対立以前にもっと探るべきなのでは感の立場に立ってしまった…

2014-09-27 13:05:16
Ayumu OKUBO @waschmaschine

昨日カフェで隣の初老の女性が、電話で書店に本を注文していた。ネットで検索すればすぐにわかりそうな書籍の情報を書店員に尋ねながら。今のリアル本屋のコアな顧客層はこの世代なのだろう。書泉グランデの一件と僕には重なってみえる。

2014-09-27 13:02:18
白江幸司 @ttt_cellule

@waschmaschine 商店街にもありそうな、家族でやってるような「町の電気屋さん」の対顧客機能とよく似てるんですよね

2014-09-27 13:07:05
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_cellule そして下の世代は完全にそういうものから切れているという...。

2014-09-27 13:08:40
白江幸司 @ttt_cellule

@waschmaschine かつて洋風応接間の家具一式と百科事典・世界文学全集がよく組み合わされたりしてましたが、これは団塊ジュニア世代が10代の頃までは親の教育熱もあって学習参考書が巨大市場だった(三省堂は学参の王者だった)その後廃れたのと並行的な現象でしょうね

2014-09-27 13:12:47
白江幸司 @ttt_cellule

@waschmaschine 大久保さんがへえーと言いそうな件で言うと60,70年代ぐらいまでの「百科事典」は町の小~中規模書店の外商、つまり持ち客に書店が営業をかけて成り立ってたんですよ。

2014-09-27 13:11:38
白江幸司 @ttt_cellule

今日の話題とねあさん@n__n__s とのやりとりでかつてねあさんがやったustのまとめ思い出したけど、この種の話をねあさんはテキストにまとめてくれないものかと…。 togetter.com/li/124400 私もやっと思い出語りから離れてバランスよく語れるようになってきた感じ

2014-09-27 14:09:26