シリーズ「教授が授業中わからなくなって止まる」

とある学生さんが、「授業中、教科書章末問題の解答がわからなくなって立ち往生するような教授は信頼できない」と問題提起。予想外の反響の大きさでした。
4
伝左衛門 @yumiharizuki12

鍵:僕は高3の頃はよく授業をさぼったけど、大学に入ってからはちゃんと授業に出てます。なんで世の若者は独学で何とかなる大学受験のためにわざわざ予備校へ行き、大先生の話を聞ける大学の講義をサボるのか分からん。

2014-10-28 21:13:26
C @k_s_san

専門書の問題、スラスラ解ける教員なんてそんなにいないんじゃないか....

2014-10-28 21:46:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

教科書の章末問題をいちいち解かせるアメリカ風大学授業が諸悪の根源、などと言ってみるなど。

2014-10-28 21:47:40
C @k_s_san

こういう人は研究なんて絶対できないんだろうなあ。

2014-10-28 21:48:32
C @k_s_san

初めて教える専門ではない科目の場合、優秀な学生のほうがよくわかっていることはあるでしょう。

2014-10-28 21:58:42
伝左衛門 @yumiharizuki12

昔、学部コースのマクロ経済学の担当者が故石川経夫教授で、彼は普通のマクロなんか教えないわけ。代わりに最近話題のマクロ経済学のジャーナル論文を解説していく。東大生相手だとそういう授業でいいのでしょう。代わりに我々は自主ゼミを組織して、当時標準とされていた中谷巌「入門マクロ」を輪読。

2014-10-28 22:04:24
相転移P @phasetr

twitter.com/torutoru09/sta…東大数理の片岡先生、証明間違えたのか何なのか忘れたが講義が丸々一回ほぼ完全におかしくて次の講義で「申し訳ありません。前回の講義は…」みたいなことを言ったとか何とかいう逸話があると聞いている

2014-10-28 22:15:28
相転移P @phasetr

twitter.com/kenkov/status/… 小林昭七先生だったかと思うが、淡中先生が講義で詰まった時、聞いている学生の方が早く正しい道筋に気づくことばかりだったそうで、いわゆる頭の回転と成し遂げる仕事の素晴らしさには特に関係はないのだと感嘆していた文章があった記憶

2014-10-28 22:19:21
けんこふ @kenkov

教科書の定理の証明に失敗して続きは来週とかもあるしなっ

2014-10-28 21:54:47
C @k_s_san

本や論文を書いてる人が実はよく理解してないってことはありますね。論文なんてそんなのだらけで不十分な理解を補うのが研究ですからね。

2014-10-28 22:20:46
マンヤオベガス @Nishimuraumiush

教授がわからないことがなくなったとしたら、そいつは既に生きてる理由がなくなってるようなものなんだが、そこが学生の理解を得られないとなるとこれはなんか凄く面倒臭いことになるな。

2014-10-28 22:24:50
こげぱん @kogetxk

自分自身授業すら取ったことないのに、確率過程を教えさせられたことがある

2014-10-28 22:26:39
伝左衛門 @yumiharizuki12

シリーズ「教授が授業の途中でわからなくなる」が始められそうだw

2014-10-28 22:38:52
Signor Okamuro @Nero_GTO

@yumiharizuki12 自分で経験したわけではありませんが、その昔さる大先生(先日亡くなった碩学かも?)が、授業で黒板いっぱいに数式を書き列ねた後、「あれ?」と言って後ろから順にどんどん消していき、最初まで全部消したところで授業が終わった、という逸話を聞いたような。

2014-10-28 22:47:26
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

哲学の先生が板書中にフリーズ→五分経過→そうだ!わかったぞ!と雄叫びをあげる→一心不乱に板書して説明を始めるという経験はあります "@yumiharizuki12: シリーズ「教授が授業の途中でわからなくなる」が始められそうだw"

2014-10-28 22:47:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

「優秀な学生のほうがよくわかっている」サミュエルソンがマートン(金融工学でノーベル賞受賞)について言っていたことだ。最初は指導していて自分が教えていたのだが、だんだん学生の方が賢くなり、かえって教えられたって。

2014-10-28 22:48:24
こりさん @koli_san

@yumiharizuki12 刑訴法学の泰斗である井上正仁先生が授業中に「この事例は難しい。わからない」と言い出して一同騒然となるなど

2014-10-28 22:51:10
ESHITA Masayuki @massa27

幾何の時間に先生が四次元多様体の例をうまく黒板に表現できなくて15分ぐらいうなっていたことならありますた。RT @cochonrouge: …… "@yumiharizuki12: シリーズ「教授が授業の途中でわからなくなる」が始められそうだw"

2014-10-28 22:52:32
伝左衛門 @yumiharizuki12

@Nero_GTO これは作りすぎに聞こえますw

2014-10-28 22:52:50
Nknk75 @nknk75

@yumiharizuki12 学生時代、前回までの授業で何をしゃべったのかわからなくなっていると思われる先生がいました。だから聞いたことがあるような話が唐突にまた出てくる。その時思いついたことをしゃべってる感じで、全体の授業計画があったのか怪しい。ちなみに博論の副査でした。

2014-10-28 23:11:40
伝左衛門 @yumiharizuki12

@nknk75 きちんと講義ノートあるんですかね、その先生? 講義ノート通りキチンと進めればそんなおかしなことはあまり起きない気がするんですがね。

2014-10-28 23:15:33
Nknk75 @nknk75

@yumiharizuki12 レジメも配らず、ろくに何も見ずにしゃべっていたので、講義ノートなんかなかったと思います。この科目は2人のオムニバスで、当時は6回ぐらいだったと思うので、しゃべくりで乗り切ったのでしょうか。私じゃそんなの無理ですが。

2014-10-28 23:20:57
Nknk75 @nknk75

@yumiharizuki12 ちなみにオムニバスのもう1人の先生は対照的で、1回分ずつレジメをつくって配って授業する先生でしたが、だんだん授業がずれ込んできて、しまいには残り20分ぐらいになってから「ここまでが前回の内容でして、今からが今回の内容です」と、どっちでもいい事態に。

2014-10-28 23:25:45
伝左衛門 @yumiharizuki12

@nknk75 準備し過ぎの授業も問題ですねw

2014-10-28 23:29:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

オムニバス授業ってのはだいたい評判良くない。昔、東大駒場で「システム論うんちゃら」みたいなのがあり、文系理系あわせて十人が担当する科目だったが、何とも総花的で内容が薄かった。試験は前担当者が1問ずつ出題し、そのうち3つを選んで回答するというものだった気がする。

2014-10-28 23:32:32
匿名希望bot @karl_popper_

@yumiharizuki12 オムニバス授業はだいたい単位取るのが楽なので少なくとも僕の周りでは評判いいですよw

2014-10-28 23:34:29